
トイレのトイレットペーパーつまりを直す方法2つ!予防方法も紹介
トイレにトイレットペーパーつまりが発生したときの直し方を紹介。放置するとどうなるか、つまったら避けたい行動、つまりを防ぐ方法なども解説します。
- 3633
- 40
- 0
-
いいね
-
クリップ
トイレのトイレットペーパーつまりを長期間放置するとどうなる?
- トイレが故障する
- つまりが悪化する
- 下水が逆流する
- 階下に漏水する可能性がある
トイレのトイレットペーパーのつまりは、長期間放置しているとトイレのつまりが悪化し、トイレが故障したり、下水が逆流したりして修理が必要となるケースもあります。
また、集合住宅の場合は階下に水漏れして、修繕費などが必要となる可能性も発生します。
数時間放置してつまりが直るケースもある
一時的にトイレットペーパーがつまってしまっているだけなら、30分〜数時間程度で自然に直るケースもあります。
ただし、トイレットペーパーの種類によっては溶けにくいものや、大量に流すと溶けないでそのまま残ってしまうこともあるので、数時間経っても直らない場合はそのまま放置せずに、早めに対処するようにしましょう。
トイレのトイレットペーパーつまりを直す方法2つ
- 1.ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う
- 2.ワイヤー式パイプクリーナーを使う
トイレにトイレットペーパーがつまった場合の直し方を紹介します。必要な道具や手順を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
【1】ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使う
ラバーカップ(スッポン)は、カップ内を真空状態にしてから引き上げることで、水の流れをよくしてくれることに期待できます。ラバーカップは、筒状になった洋式用とお椀型になった和式用とありますが、どちらでもつまり解消に使えます。
また、真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ原理でつまりを解消してくれるアイテム。レバーが本体についており、空気圧を調節しながら使えるので便利です。
必要なもの
- ラバーカップ(真空式パイプクリーナー)
- ビニールシート
- ゴム手袋
- マイナスドライバー
- 灯油ポンプ(必要に応じて準備する)
- バケツ(必要に応じて準備する)
つまりを直す手順
- 電源プラグがある場合は抜く
- マイナスドライバーで止水栓を閉める
- 水位が上がっている場合は灯油ポンプで水を汲み上げてバケツに移す
- 透明のビニールシートの真ん中に穴を開ける
- ラバーカップの柄からビニールシートに開けた穴に通す
- ビニールシートで便器を覆うようにしながらラバーカップの位置を調整する
- ラバーカップを排水口に向かって静かに押し当てて勢いよく引く
- つまりが直るまで繰り返す

【2】ワイヤー式パイプクリーナーを使う
ワイヤー式パイプクリーナーは、つまったトイレットペーパーをほぐして水の流れをよくすることに期待できます。パイプクリーナーブラシやワイヤーブラシとも呼ばれており、ホームセンターや通販サイトなどで1,000円程度で売られています。
ワイヤー式パイプクリーナーでも、つまったトイレットペーパーをほぐそうと無理に便器に入れると、トイレットペーパーがより奥に行ってつまりが悪化したり、便器が壊れる可能性があるので注意してください。
必要なもの
- ワイヤー式パイプクリーナー
- マイナスドライバー
- 汚れなどを拭き取るためのタオルや雑巾
- 灯油ポンプ(必要に応じて準備する)
- バケツ(必要に応じて10L以上のものを準備する)
つまりを直す手順
- 電源プラグがある場合は抜いておく
- マイナスドライバーで止水栓を閉めておく
- 水位が上がっているときは灯油ポンプで水を汲み上げてバケツに出す
- 排水口からワイヤー式パイプクリーナーを入れる
- 角度がある場合は回しながらゆっくり入れる
- ワイヤー式パイプクリーナーをゆっくり引き抜いて絡まった汚れなどをタオルで拭き取る
- トイレのつまり具合を確認しながら繰り返す
トイレがつまったら専門業者に相談してみよう!
トイレがつまって数時間様子を見ても直らない場合は、放置せずに早めに専門業者に依頼しましょう。
「水110番」は、対応エリアであれば30分で駆けつけて水のトラブルを解決してくれます。電話やメールでの相談は無料、見積もりやキャンセル料も無料なので、相談もしやすいです。
受付は24時間365日しているので、トイレのつまりが気になったらまずは相談してみましょう。
トイレでトイレットペーパーつまりが発生したら控えること
- 大量の水を流さない
- 熱湯を便器に流さない
- 便器を外さない
トイレットペーパーがトイレにつまったときに、慌ててレバーを引き続けて大量の水を流したり、熱湯を便器に流したり、便器を外すなどの行為はしないようにしましょう。
水を流し続けるとかえって汚水が溢れて階下まで水漏れが発生する可能性があります。また、熱湯を注いだり便器を外したりすると、便器が壊れる原因になります。
修繕費用や便器の交換費用などが発生する場合もあるので、無理につまりを直そうとせずに専門業者に相談してみましょう。
トイレでトイレットペーパーつまりを防ぐ方法
- こまめに便器や排水管内を掃除する
- 過度な節水は控える
- トイレットペーパーや水に溶ける製品を一度に大量に流さない
トイレットペーパーがつまるのは、尿石などの頑固な汚れが蓄積していたり、トイレットペーパーを流す水量が足りなかったり、トイレットペーパーの量が多いことなどが原因です。
便器や排水管内をトイレ用の洗剤などを使って、こまめに掃除しておくと汚れが溜まりにくくなります。また、タンク内にペットボトルを入れたり、使用後都度流さないなどの過度な節水を控えて、トイレットペーパーを適量使用するようにしましょう。
また、トイレに流せるティッシュペーパーなどの水に溶けやすい製品も大量に流そうとするとつまってしまうので、使用するときには注意してください。
トイレのトイレットペーパーつまりに関するQ&A
Q1. トイレのトイレットペーパーつまりは放置していても大丈夫?
A. 長時間放置するのはNG
トイレにトイレットペーパーがつまった場合、30分〜数時間で直るケースもありますが、長時間放っておくと便器が故障する可能性もあるので、なるべく早めに対処しましょう。
Q2. トイレのトイレットペーパーつまりを直す方法は?
A. ラバーカップやワイヤー式パイプクリーナーを使う
ラバーカップやワイヤー式のパイプクリーナーを使ってつまりを直すのがおすすめです。ただし、これらのアイテムを使ってもつまりが直らないケースもあるので、自力で直すのが困難なときには、専門業者に相談してみましょう。
トイレの掃除に関連する記事もチェック

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年2月)に基づいたものです。
※一部画像はイメージです。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけてしっかりと換気を行い作業をしてください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なるため、必ず製品の取り扱い説明書に従って作業を行ってください。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
- 3633
- 40
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレのつまりは自然に直る?早くつまりを直す方法も紹介LIMIA編集部
-
スッポンがない場合のトイレつまりの解消法!身近な代用品の活用法や注意点LIMIA編集部
-
トイレが流れないときはどうする?原因と対処法を徹底解説LIMIA編集部
-
トイレのつまりの原因は?自分でできる対処法や業者に頼むべきケースも解説LIMIA編集部
-
トイレのつまりにパイプユニッシュは効果的?正しい使い方も解説LIMIA編集部
-
トイレの排水管のつまりの原因と対処方法5つ!つまりのサインも解説LIMIA編集部
-
バリウムがトイレで流れない!便器に残ったときの対処法や注意点LIMIA編集部
-
トイレのつまりは薬品で直せる?効果的な使い方や注意点LIMIA編集部
-
キッチンの排水口のつまりを自分で直す方法6つ!流れが悪い原因も解説LIMIA編集部
-
トイレの水圧が弱い原因は?水量の調整方法やタンク内の点検ポイントを解説LIMIA編集部
-
トイレの排水管の掃除方法4選!つまりや臭いの防ぎ方も紹介LIMIA編集部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはサンポールで解消できる?使い方や特徴を紹介LIMIA編集部