
トイレのつまりの原因は?自分で解消する方法と業者に頼むべきケース
トイレのつまりは、突然起こったように見えてもかならず原因があります。ときにはつまりを予感させる症状も起こるのです。つまりの原因から前兆、さらに自分で解決できるつまりとそうでないつまりの見分け方など、トータルに解説します!
- 2685
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
トイレのトラブルの前兆
トイレは本格的なトラブルになる前に、なんらかの異変をおこしている場合があります。トラブルの芽が小さいうちに摘み取っておけば、業者に頼むような事態を防げる可能性があるのです。
トイレの異変を知らせる前兆とはどのようなものか、解説します!
異音がする
たとえば便器から「コポコポ、ゴボゴボ」という音がする場合があります。これは水に空気が混ざっているときに起こる音で、この音がした場合にはつまっている可能性が高いでしょう。
トイレはトラブルによってさまざまな異音を発します。異音ぐらいですと放置しがちですが、実は異音が起こるときは自分で解決できないような大きなトラブルである可能性が高いのです。
もし聞き慣れない音がしたら、できるだけ早く業者に見てもらうことをおすすめします!
水の流れが悪い
水の流れが悪いと大便などを流す際に勢いが足りず、そこに残ってしまいつまりを引き起こす場合があります。普通トイレは水流の強さを調節できるようになっていますが、節水目的でいつも「弱」しか使っていないとつまりが起こるのです。
またタンクの水が少なくて流す水の量が足りない場合もつまりがちです。やはり節水目的で、タンクにペットボトルを入れて水を少なくしている場合によく起こります。
節水も大切ですが、つまるリスクを考えるとしっかり水を使った方が余計な費用をかけずに済むでしょう。
トイレのつまりの原因
トイレがつまる原因はいろいろありますが、とくに多い原因を確認しましょう。原因を知り、つまり予防に役立ててください!
ティッシュペーパーや排出物
トイレがつまる原因として多いのは排泄物です。排泄物はトイレで流せますが、あまり大量ですとつまります。またトイレットペーパーを大量に使い、それを一気に流してつまることも多いのです。トイレットペーパーや排泄物は、普通にトイレに流せるものですので油断しがちですが、一度に流せる量は限界があるので注意しましょう。
またティッシュペーパーで拭いた後そのまま流してつまることもあります。少しぐらいなら大丈夫かな? と考えてつまらせてしまうのです。尿や便がついたティッシュペーパーを普通のゴミ箱に捨てることは抵抗があるかもしれませんが、つまり予防のために流すのはやめましょう。
異物
トイレにつまらせる原因になっている異物は他にもあります。たとえばお掃除シート、生理用品やおむつなどです。お掃除シートは「流せるものなら大丈夫」だと思いがちですが1枚ずつ流さないとつまってしまう場合があるのです。
生理用品やおむつは、うっかり落としてしまうものの代表と言えるものです。流す前に落とした場合は汚く感じても必ず拾いましょう。
また猫を飼っている人が猫砂を流してしまいつまることがあるようです。流せる猫砂もありますが、一度にたくさん流さないように心がけましょう。
これ以外には時計やペンなどの小物類、検便カップなども多いです!注意しましょう。
水流が弱い
水の勢いが十分ならば、便やトイレットペーパーがつまることはめったにありません。しかし水流が弱いとそれだけ流す力も弱いので、普通に流せる量の汚物でもつまらせてしまいます。
何もしていないのに水流が弱い場合は、つまっているかタンク内の水位に問題があります。タンク内は、タンク中央に設置された「オーバーフロー管」が2~3cm出ているぐらい水があれば問題ありませんが、これよりも低い場合は水が足りないので「調節リング」で水位を設定する必要があります。
調節リングは右に回すと水位が上がり、左に回すと水位が下がる仕組みです。調節リングは給水管についており、ギザギザしたネジに似ている物です。流れが弱い場合はタンクの調節を試してみましょう。
これ以外にもタンク内のパッキン消耗やゴムフロート不具合などの可能性もあるので業者に見てもらいましょう。
トイレのつまりを解消する方法
トイレのつまりの中には、自分で解決できるものもあります。参考にしてみてください!
バケツで水を流す
つまったものが水に溶けるものであった場合、便器にバケツで水を流す方法が有効です! 少し高いところからゆっくり流してみましょう。するとつまっていたものが溶け、自然に流れるようになるでしょう。
この方法は水でも可能ですが、お湯ですといっそう効果的につまりを解消できます。なおお湯は40℃から60℃ぐらいの温度にしましょう。熱湯ですと便器がわれる可能性があります。
なお水を流す前に水位が高いようでしたら、あらかじめ水を汲み上げて減らしておきましょう。
重曹とクエン酸
重曹とクエン酸(またはお酢)を使ってつまりが直る場合もあります! 用意するものは重曹4分の1カップ、クエン酸またはお酢2分の1カップ、便器の半量ぐらいのお湯です。
最初に便器の水位が高い場合は前もって水を汲み上げておきましょう。その後重曹を入れ、クエン酸またはお酢を投入します。最後にお湯を入れると徐々に泡立ってくるのでそのまま1時間ほど放置しましょう。
終わったら水を流してみて自然に流れたら解決です!
洗剤を使う
普段使っている洗剤を使ってつまりを解決できる場合もあります。洗剤には酸性や中性のものもありますが、つまり解消にはアルカリ性の洗剤が役に立ちます。
食器用洗剤は弱アルカリ性ですので、これを使ってつまりを取りましょう。用意するものは食器用洗剤100mlです!
作業の前に便器の水位が高いなら前もって汲み上げることを忘れないようにしましょう。そして洗剤とお湯を入れて20分ほど放置します。時間が経ったら再びお湯を注ぎましょう。自然に流れた後、レバーを流して正常に動作したら解決です。
ラバーカップを使う
市販で売られているラバーカップを使って解決できる場合もあります。ラバーカップを使う場合は汚水が飛び散ることがあるので、それを防止する準備が必要です。
まず水位が高いなら水を汲み上げます。完全には取り除かず、ある程度残しておきましょう。次に大きめのビニール袋に穴を開けてラバーカップを通し、袋で便器を覆うようにセットします。
ラバーカップを排水口に押し付け、一気に引きます! 押さないように注意しましょう。これで自然に流れたら解決です。
ラバーカップでのつまり取りでは、つまったものが出てくることもあるので回収用のバケツやゴム手袋を用意しておくと作業しやすくなります。
業者へ依頼する判断基準
自分でつまりを直す方法もあるのですが、それでも業者に連絡したほうがよい場合もあります。自分で解決できるつまりと、業者に頼むつまりの判断基準を解説します!
原因がわからない
つまった原因がはっきりしない場合は、業者に依頼したほうが無難です。原因もわからないまま自己判断でやってしまうとかえって状況が悪化する場合があります。
状況が悪化すると大きい工事になってしまう可能性もあり、こうなると費用も高額になりがちです。早く解決したい気持ちもわかりますが、ここは落ち着いて業者の手を借りましょう。
自分でやってもつまりが解消されない
自分でできるつまり取りの方法を試したけど解決しなかった......。という場合は、トイレの故障など、自分ではどうにもならない理由でつまっている可能性があります。
こちらも無理をするとかえって状況を悪化させるので、速やかに業者に依頼しましょう。
原因に応じて適切に対処しよう
トイレのつまりは、できるだけ早く解決させたいトラブルの一つです。しかしそのつまりが自分で解決できるものなのか否かを適切に判断しましょう。
自分でできることは自分で、解決できそうになければ業者へと、臨機応変に行動することが重要です♪
- 2685
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまり・水漏れに!排水管トラブルの原因と対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレつまりは【ラップ】で直せる!その解消法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【即解決】トイレが流れないときはどうする?5つの対処法と原因を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは【道具なし】でも直せる?簡単な解消方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは放置してもよい?解決する場合としない場合を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのレバーにトラブル発生!慌てず対処する方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは洗剤で解消できる?≪おすすめ洗剤4選≫をご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
古タオル一枚で!キッチンの排水管をリセットしよう!Fujinao(フジナオ)
-
トイレの水漏れを解決!止水栓の閉め方と開閉部分の交換方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部