
夏こそ冷茶で!静岡のお茶農家さん直営カフェオーナーに聞いた、おいしい冷茶の淹れかた
暑い日は、ゴクゴク飲める冷たいお茶が最高! お茶どころ静岡でも、夏は水出しの冷茶がブームだとか。そこで今回は、静岡の茶市場で39年連続最高値を更新している両河内茶エリアで、お茶カフェを営むお茶農家〔グリーンエイト〕の北條さんに話を伺いました! おいしい冷茶の作り方、いつまでに飲み切ったらいいのか、残った茶葉の保存方法など、冷茶に関する極意をお届けします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13367
- 74
- 1
-
いいね
-
クリップ
実は意外と簡単! 冷茶のおいしい淹れかたって?
取材したのは、静岡県清水の両河内でお茶カフェを営む〔グリーンエイト〕の北條宏樹社長。もともとお茶農家として両河内茶を作り続けてきましたが、「おいしいお茶をカンタンに飲んでもらいたい」という思いのもと、2015年からお茶カフェを運営。そんな北條社長が、冷茶のおいしさ&楽しさを伝えてくれます。
冷たいお茶は、味も成分も違う!?
「お茶」というと、どうしても熱いお茶をイメージしがち。でも、冷たいお茶にも何ともいえない味わいがあります。北條さんにうかがうと「冷茶には、ほんのり甘みがあって、とてもおいしいんですよ!」と言います。
冷茶に甘みが出る理由を聞いてみると、お湯の温度に関係があるそうです。お湯が80℃を超えると、お茶の香りや渋みが出やすくなるのだとか。そして80℃より低い温度で入れると、うまみや甘みが抽出されやすくなるそうです。たしかに、玉露など高級茶葉は60℃くらいの温度で淹れるけど、甘くてコクがあるな……と納得。
つまり、お茶というのは、熱いお湯になればなるほど苦み・渋みが出る。その苦みの正体がカフェイン。そして渋みはタンニンだと言われています。一方、うまみの成分はテアニンというアミノ酸。80℃を目安に、テアニンがぐっと出やすくなるんです。
お茶の葉にも産地によって個性があるんです
茶葉にも色々な特徴があると思いますが、まずは見た目の違いから。玉露など高級茶葉は、写真右側のように細長くなっています。つまり、「針のような細いお茶=高級茶」。北條さんが作っている両河内茶も、針のような形をしています。
北條さんが教えてくれたのは、「お茶の個性は土地で決まる」ということ。「両河内のお茶の特徴は山間部で作る、山のお茶。標高が高く日射量が少ない分、カテキンが少ない、いわゆるやさしい茶葉になります。」と北條さん。
同じ静岡でも、牧の原のような平坦地でとれるお茶は、日当たりが強く、渋みが増えます。人の性格が育つ環境で変わるように、お茶も作っている場所によって違う特徴を持つんですね。
持っていると超お役立ち! 冷茶にオススメのアイテム
「冷茶を作るなら、これがあると便利ですよ!」と教えてくれた北條さん。こちらは〔HARIO(ハリオ)〕の《フィルターインボトル》という水出し冷茶用のボトル。
使いかたは、おどろくほどかんたん! まずは茶葉をボトルに入れて、お水を注ぎます。そのまま冷蔵庫へ入れておけば、6時間ほどで冷茶の完成。フタの部分がフィルターと一体型になっているから、注ぐときに茶葉が出てくることもないんです。フタのカラーバリエーションも豊富でおしゃれですよね!
おうちで冷茶を作ってみよう!
では、うちにある普通のポットでも、おいしい冷茶を作るには?「温かいお茶は、湯温の気配りなど淹れ方がむずかしいもの。でも、冷茶は、お水と茶葉さえあれば失敗なくできます。そういう意味でも、冷茶はとってもおすすめ!」と北條さんは言います。教えてくれたポイントは、次の3つ。
<おいしい冷茶を淹れるポイント>
1. 茶葉を100均などで売っているティーバッグに入れる。水0.5Lに対して、茶葉5gが目安。
2. ボトルにお水を注ぎ、1の茶葉を入れる。あとで冷蔵庫に入れて冷やすので、先にお水を冷やしておく必要はない。
3. 冷蔵庫で冷やす時間は6時間以上がおすすめ。夜寝る前に冷やせば、翌朝にはおいしい冷茶ができあがり。
さらに、「茶葉の残りは、フライパンで焦げないように炒ると、ほうじ茶風になりますよ。その時は、弱火で油を使わず、じっくり炒るのがポイントです。」と裏ワザも披露してくれました。
「冷蔵庫に入れておけば、2日間はおいしく飲めます。茶葉はボトルに入れたままで大丈夫ですよ。3日目から味が変わってきちゃうので、2日以内に飲んでくださいね」と北條さん。茶葉を出さなくて良いなんて、ラクチンですね♪
残った茶葉の保存方法は?
「茶葉の残りは、日が当たらず、高温多湿にならない場所で保管してください。長期保管するなら湿気の問題で冷凍庫へ。お茶は匂いが移りやすいので、その要素が極力ない場所で保管するのがオススメです。それから、お茶缶やチャック付きのフリーザパックなどに入れるときは、よくお煎餅などに入っている乾燥剤を入れておくと湿気対策にもなりますよ。」と、お役立ちヒントを色々教えていただきました。
ちなみに、100円ショップの〔セリア〕は、おしゃれなフリーザーバック、ボトル、お茶パック、乾燥剤まで販売しています。お手軽に保管したいときに便利ですよ。
●ライター・写真 安藤美紀
- 13367
- 74
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
実は意外と美味しい緑茶のハンドドリップ方式思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
いつでも白湯が飲める!フードジャーをポット代わりに使ったらこんなに便利だった!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
コーヒーでティーバッグを作ってみました思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【しっとりやわらか】お家でできるおいしい干し柿の作り方♪ダーリンのつま
-
おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方ダーリンのつま
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
炊飯用におすすめの土鍋7選!炊き方や目止めの方法も詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子レンジのイヤな臭いの取り方3選|レモン汁やコーヒーで簡単消臭!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部