
信頼できるシロアリ駆除業者の選び方は?注意点や悪質業者の特徴も解説
シロアリ駆除業者を選ぶ際に気を付けたいポイントをまとめて紹介!悪質業者の特徴や、業者を選ぶ際に失敗しないためのコツ、おすすめの業者なども解説しています。どの業者に依頼すればよいか分からないという方はぜひ参考にしてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10038
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
シロアリ駆除に困ったら業者に相談しよう!
シロアリが家に住み着くと木材が食い荒らされ、耐震性に問題が出てきてしまいます。床がきしむといったシロアリ被害の初期症状に気づいたら、直ちに駆除をしましょう。
ただしシロアリ駆除を自己流でやるには、薬剤や感電による危険が伴うためおすすめしません。シロアリ退治は、専門の業者に依頼するのが確実です。
本記事では、信頼できる業者の見極め方や悪質業者の特徴などを解説しています。「どのシロアリ駆除業者を選べばいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
シロアリ駆除業者の選び方における7つのポイント
シロアリ駆除業者はどのような基準で選べばよいのか、大きく7つのポイントに分けて解説します。
日本しろあり対策協会の会員である
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、日本しろあり対策協会に加入している業者を選びましょう。日本しろあり対策協会は、内閣府の認定の元で公益社団法人として活動している団体(※)です。
協会ではシロアリ防除に関する講習会を実施したり、「しろあり防除施工士」と呼ばれる資格取得者を数多く輩出したりと、建築物をシロアリ被害から守るためのさまざまな活動をしています。
そのため協会に加盟している業者は、シロアリ駆除に関する知識・技術を有していると言えます。
※日本しろあり対策協会 公式HP参照
作業員がしろあり防除施工士の資格を持っている
日本しろあり対策協会が検定・管理している、「しろあり防除施工士」の資格を持っている業者を選ぶのもポイントです。
シロアリ駆除は特別な資格がなくても行えますが、知識や技術力が高い業者に依頼するに越したことはありません。しろあり防除施工士は、取得に筆記試験および実務経験が必要なため、シロアリ駆除に関する知識と技術の裏付けとなります。
しろあり対策協会公式HPからは、自身が住んでいる都道府県を入力するだけで、防除施工士の資格を持っている業者を検索できるので、ぜひチェックしてみてください。
見積もりに明確な価格が記載されている
シロアリ業者は無料点検を実施している会社が多いので、まずは点検をしてもらい正確な見積額を確認しましょう。
優良な業者であれば、見積書に明確な価格が内訳まで記載されています。作業が始まってから追加料金を取られてしまわないように、見積書の内容に不明な点がある場合は、都度確認してから正式な依頼をしましょう。
見積もりを確認する際は、材料の単位に「一式」が多用されていないか、ホームページに掲載している価格と相違が無いかも要チェックです。
シロアリ防除以外のサービスを過剰にすすめてこない
シロアリ駆除を依頼すると、シロアリ予防のためとして「床下換気扇」や「調湿剤」などの湿気対策を提案されることがあります。
湿気対策には高額な費用がかかることが多く、また湿気対策でシロアリを防げるとは限りません。シロアリ防除以外のサービスを過剰に進めてくる場合は、理由を聞いたうえで、本当に必要なのか一度検討しましょう。
再発時の保証やアフターサービスが充実している
シロアリ駆除後の再発や防止にそなえて、アフターサービスや保証内容を事前にチェックしておきましょう。
シロアリ被害が再発しないよう定期的に点検してくれたり、再発した際に無料で駆除してくれたりと、内容は業者によってさまざまです。
再発した際の修復費用の限度額などを、詳しく説明してくれる業者を選ぶのがおすすめです。
▼関連記事も合わせてチェック

第三者の口コミ・評判が良い
特定のシロアリ駆除業者に絞れたら、第三者の口コミ・評判を確認しましょう。
自社のホームページと違って、X(旧:Twitter)やInstagramなどのSNS、Googleマップに投稿される口コミは不正に操作できません。
反対に、自社のホームページに掲載される「お客様の声」のような口コミは、よいコメントのみ採用するといった恣意的な編集が行われている可能性があるため、注意しておきましょう。
誇大広告や強引な訪問販売を行っていない
インターネットでシロアリ駆除について検索すると、駆除業者の広告が表示される場合があります。この広告はシロアリ駆除業者がお金を出して表示させているものです。広告費用はシロアリ駆除を依頼する人たちの費用に上乗せされています。
それにも関わらず、低価格でのシロアリ駆除を謳っている場合は要注意です。下請け業者が負担していたり、抱き合わせサービスとのセット契約で採算を合わせていたりするため、緊急を要する場合でも慎重に業者選びを行いましょう。
また、訪問販売によるシロアリ駆除業者にも注意が必要です。無料点検を皮切りに不安を煽り、シロアリ駆除や住宅のリフォームなどを契約させる悪質業者がいる可能性もあります。
シロアリ駆除依頼時に注意したい悪質業者の特徴3つ
シロアリ駆除業者の中には、強引に契約させようとしてきたり、相場よりも高額な費用で依頼を引き受けようとしてきたりする悪質な業者もいます。
巧妙な手口に巻き込まれてしまわないよう、悪質業者の特徴を事前に確認しておきましょう。
突然訪問して営業をしてくる
こちらから見積もり依頼や問い合わせをしていないにも関わらず突然訪問してきて、無料点検を口実に家に上がり込んでくるシロアリ駆除業者は要注意です。
契約を交わしてしまったが最後、高額な費用を請求してくることもあるので気を付けましょう。
政府機関のホームページでも突然訪問してくる事業者には対応しないようにと助言している(※)ので、「無料点検」という言葉には注意を払いましょう。
※国民生活センター 公式HP参照
契約を急かしてくる
悪質業者は相手に考える時間を与えないため、見積もり後すぐに契約するよう急かしてくることもあります。
「今だけお得」「すぐに駆除しないと倒壊する」などと契約を急かされても、その場で判断するのは避けましょう。
見積もりの内容をしっかり検討したり、複数の業者から見積もりを取ったりしてから決めることが大切です。
見積もりが相場より高額or格安
相場よりも高すぎる費用を請求してきたり、激安を売りにしたりしている業者には注意が必要です。
悪質な業者は何かと理由をつけて危機感をあおり、高額な契約を迫ってきます。
逆に安すぎる場合も、業者の知識と技術が乏しく再発性が高くなったり、施工後に見積もりにはなかった追加料金を請求されたりと、悪質な手口を使用されるケースが多いです。
金銭的な被害を避けるために、事前にシロアリ駆除にかかる費用相場を確認しておきましょう。
シロアリ駆除業者の選び方で失敗しないためのポイント
実際にシロアリ駆除業者を選ぶ際、気を付けてほしいポイントを3つ紹介します。
無料点検や訪問販売は基本的に断る
「無料点検のサービスを行っている」という訪問販売に遭遇しても、契約をしないようにしましょう。高額な費用を請求されたり、必要以上のサービスを勧められたりと、トラブルを引き起こす可能性があります。
少なくとも即決はせず、家族や友人に相談するといった考える時間を設けるようにすると、業者選びの失敗を防げます。
大幅な値引きといった安さのみを売りにした業者は避ける
「期間限定で特別に半額」「今すぐ契約すれば○%割引」など、とにかく安い価格を提示してくる業者も避けるべき対象です。
極端に安い料金を提供する業者は、シロアリ駆除の技術が未熟であったり、基本料金は安いものの高額なオプション追加料金を要求してきたりするケースがあります。
価格だけでなく、提供されるサービスの質を十分に評価することが重要です。
第三者の口コミや評判を必ず確認する
シロアリ駆除業者を選ぶ際は、第三者の評価や口コミも重要な判断材料となります。SNSやGoogleマップの口コミなどのプラットフォームを利用して、実際にサービスを利用した人々の意見を確認しましょう 。
特に、シロアリ駆除業者がユーザーの口コミに対してどのように対応しているかをチェックすることで、その業者の対応の良さや誠実さをある程度見極めることができます。
おすすめのシロアリ駆除業者4選
シロアリ駆除業者選びに迷ったら選びたい、おすすめの業者を紹介します。
▼シロアリ駆除業者についての関連記事も合わせてチェック!
シロアリ110番
- 追加料金不要
- 24時間365日の対応可能
- 最短即日で駆除
『シロアリ110番』は、諸経費がすべて見積もりに含まれているため、追加料金がかかりません。
電話・メールでの相談は24時間365日受付中なので、最短即日での駆除も可能です。5年間の保証や無料事前調査といったサービスも充実しています。
料金(税込) | 1,320円〜/㎡(※1) 相談・見積りは無料 |
保証内容 | 5年間(※2) |
対象エリア | 全国 |
備考 | (※1)66㎡以下の場合一律88,000円(税込) (※1)対応エリアや加盟店により記載価格と異なる事あり (※2)保証は作業内容や加盟店によって対応できない場合あり |
ダスキン
- 2つの工法から選べる
- 保証期間中は点検が毎年無料
- シロアリ以外の害虫・害獣駆除サービスもある
『ダスキン』では施工方法を、即効性のある「バリア工法」と薬剤を最小限に抑えた「ベイト工法」の2種類から選べます。
保証期間中は毎年無料で点検が受けられ、もし保証期間中にシロアリが再発した場合は再サービスを実施しているのも魅力的です。シロアリだけでなく、ネズミやハチなどの害虫獣駆除にも対応しています。
料金(税込) | 2,475円〜/㎡(※1) 診断は無料 |
保証内容 | 5年間(※2) 保証期間中年1回の無料点検あり(※3) 被害再発時の修復補償あり(※4) |
対象エリア | 全国 |
備考 | (※1)1階床面積50㎡(約15坪)までは一律123,750円(税込) (※1)バリア工法の場合の価格 (※2)適用条件あり (※3)無保証契約の場合は除く (※4)限度額・適用条件があるため見積もり時に要確認 |
アサンテ
- 上場企業で実績が豊富
- 土日祝日も対応
- 外注が無い
『アサンテ』は創業50年以上、累計施工実績約60万件以上(※)と豊富な実績を誇るシロアリ駆除業者です。
土日祝日でも無料で床下診断を行っており、5年保証に加えて年に1回無料点検も実施しています。外注は無くアサンテの社員が100%対応してくれる点もポイントです。
※“株式会社アサンテ 公式HP”参照
料金(税込) | 2,032円~/㎡ |
保証内容 | 5年間 年1回無料点検実施 |
対象エリア | 27都道府県75拠点 |
雨宮
- 公益社団法人日本しろあり対策協会に加入
- 工法を2種類から選べる
- 使用する薬剤を2種類から選べる
『雨宮』は日本しろあり対策協会に加入しており、専門資格を持ったスタッフも多数在籍しています。
家の状況に応じて、薬剤を使用する「アメミヤ工法」と、薬剤を散布しない「ベイト工法」の2種類から工法の選択が可能です。さらに使用する薬剤も、「化学薬剤」と「天然薬剤」の2種類から選べます。
料金(税込) | 1,650円~/㎡(※) |
保証内容 | 5年間 最大500万円の修復保証あり 保証期間中2回の無料点検あり |
対象エリア | 全国 |
備考 | (※)アメミヤ工法、一般薬剤の場合 |
しろあり対策協会会員の業者に依頼するのもおすすめ
上記で紹介した以外の業者もチェックしたい場合は、しろあり対策協会の会員名簿を確認してみましょう。都道府県別に会員である業者を、住所や電話番号とともに紹介しています。
シロアリ駆除業者との間に起こりうるトラブル
料金面や工事内容面など、シロアリ駆除において引き起こされうるトラブルの事例を紹介します。
料金を先払いしたのに工事をしに来ない
シロアリ駆除費用を先払いさせ、結局工事日になっても工事をしに来ず音信不通、という悪質な対応を取る業者もいます。
こういった手口に巻き込まれないように、料金は必ず後払いで支払いましょう。
本来不要な工事を施工しようとしてくる
依頼者がシロアリの生態や床下状況、薬剤について専門知識がないのをいいことに、本来であれば必要ない工事を次々と提案してくる事例もあります。
もっともらしい説明をされても、自分が納得しない限りは即決しないようにしましょう。
工事中に家具が傷つけられてしまう
工事は多くの場合家の中で行うため、業者の不注意で家の中や家具を傷つけられてしまう恐れもあります。
不安な場合は見積もり時に、養生(ようじょう)の範囲や規模についてしっかりと確認しておきましょう。
シロアリ業者とトラブルが起こった際の対処法
トラブルに遭遇してしまったときの対処法を2つ紹介します。もしも悪質な業者と契約してしまい高額な費用を請求されても、落ち着いて対処することが必要です。
クーリングオフ制度を利用する
悪質な訪問販売による契約の場合は、契約書を受け取った日から8日以内ならクーリングオフが可能です。
ただし、クーリングオフ期間を過ぎてしまったり、メールや電話などを通して自らの意思で契約した場合は対象外となるので注意してください。
消費者生活センターに相談する
「クーリングオフはできない」と業者から断られても、一度消費者生活センターに相談してみましょう。
本来ならクーリングオフが適用されるはずなのに、「できない」と虚偽の説明をしているケースもあります。
しろあり対策協会のHPでは、各地域の消費者相談窓口を紹介しているので、もし悪質業者に悩まされたら確認してみてください。どうしても解決しない場合は、警察に相談するのも一つの手です。
坪数別!シロアリ駆除にかかる費用
シロアリ駆除の費用は、一般財団法人経済調査会の統計によると3,250円/㎡(10,725円/坪)ほど(※)かかると言われています。
代表的なシロアリ駆除業者2社の費用例を坪数ごとに表にまとめたので、業者選びの参考にしてみてください。
※ミツモア 公式HP参照
シロアリ110番 | ダスキン |
|
1坪あたり(税込) | 4,356円 | 8,167円~ |
20坪の場合(税込) | 88,000円 | 163,340円~ |
30坪の場合(税込) | 130,680円 | 245,010円~ |
40坪の場合(税込) | 174,240円 | 326,680円~ |

業者が行うシロアリ駆除の施工方法
最後に、駆除業者が行う主な施工方法を2つ紹介します。どちらの工法が自身の家の被害状況に合っているかを考えながら、業者を選んでみてください。
▼床下に直接薬剤を散布し、バリア層を作ってシロアリを撃退する「バリア工法」
特徴 | ・最もスタンダードな駆除工法 ・シロアリを直接駆除する ・5年間効果が続く |
費用(税込)(※) | 2,475円/㎡ |
メリット | ・即効性がある ・ベイト工法よりも費用が安い |
デメリット | ・薬剤のニオイやアレルギーに注意する必要がある ・床や壁に穴を開けることがある |
こんな人におすすめ | ・すぐに駆除の効果を実感したい人 ・駆除の費用を抑えたい人 ・再発予防も同時に行いたい人 ・定期点検が煩わしい人 |
▼毒餌をシロアリの巣に持ち帰らせて確実に駆除する「ベイト工法」
特徴 | ・毒餌によって巣ごと全滅を狙う工法 ・薬剤の散布は行わない ・定期メンテナンスが必要 |
費用(税込)(※) | ・初回:4,092円(建物外周1mあたり) ・2か月目以降:132円(建物外周1mあたり) |
メリット | ・ニオイがほとんどしない ・家の中で作業を行わない ・人や動物への影響が少ない ・確実にシロアリを駆除できる |
デメリット | ・バリア工法に比べて費用が高い ・即効性は低め ・保証は契約期間内のみ |
こんな人におすすめ | ・ニオイやホコリを気にしたくない人 ・アレルギー体質の人 ・家に子どもやペット、妊婦がいる人 ・床下が低い・無い家に住んでいる人 |
シロアリ駆除業者の選び方に関するQ&A
Q1. 悪質なシロアリ駆除業者の見分け方は?
A. 突然訪問し無料点検を勧めてくる業者や、契約を急かしてくる業者には注意しましょう。
無料点検を口実に家に上がり込んできたり、契約を急かしてきたりするシロアリ駆除業者は、不安をあおって高額な費用を請求してくる場合があります。悪質なシロアリ駆除業者を見分けるためにも、費用相場を事前に調べておくことが大切です。
Q2. シロアリ駆除業者を選ぶときの注意点は?
A. 見積もりに明確な価格が記載されている業者や、保証内容が充実している業者を選ぶのがおすすめです。
料金を見積もり時に確定させておけば、後から思わぬ追加費用がかかるということを防げます。また、5年間の点検サービスや、シロアリ再発時の無料駆除保証など、保証内容が充実している業者を選ぶことも大切です。
信頼できるシロアリ駆除業者をしっかりと見極めよう!
シロアリに家の木材を食べられてしまった際、どの駆除業者に依頼すればよいのかという点は悩みどころです。
信頼できる業者の見分け方や、悪質業者の特徴、トラブルに直面した際どのように対応すればよいかを事前に知っておきましょう。
複数の業者に見積もりを依頼することも大切です。費用や評判、サービスの特徴から見て、自身が納得する業者を選んでください。
シロアリ駆除に関する記事もチェック
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2025年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 10038
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
農協(JA)のシロアリ駆除にかかる料金は?特徴やメリットなどを紹介LIMIA編集部
-
ハクビシン駆除業者おすすめ12選!選び方や費用相場も解説LIMIA編集部
-
コウモリ駆除業者のおすすめ3選!選び方を解説LIMIA編集部
-
蜂の巣の駆除業者おすすめ9選!料金や評判などの選び方も紹介LIMIA編集部
-
外壁塗装業者の選び方を紹介!優良業者の特徴や注意点も解説LIMIA編集部
-
シロアリ駆除業者おすすめ5選!大手から人気の業者まで紹介LIMIA編集部
-
シロアリ駆除の補助金はない!費用負担を減らす保険や確定申告について解説LIMIA編集部
-
害獣駆除業者のおすすめ10選!口コミや選び方も紹介LIMIA編集部
-
排水管の高圧洗浄の業者おすすめ7選!選び方や料金の目安も解説LIMIA編集部
-
福岡県の外壁塗装業者おすすめ一覧|業者の選び方も解説LIMIA編集部
-
ネズミ駆除業者おすすめ7選|自分に合ったナンバーワンを選ぼう!失敗しない選び方を解説LIMIA編集部
-
キクイムシの駆除業者おすすめ5選!料金の目安や選び方のポイントを解説LIMIA編集部
-
毛虫の駆除業者おすすめ12選!費用相場や特徴・口コミを比較LIMIA編集部