
アパートのゴキブリ対策9選!どこから侵入するのか解説
アパートに出現するゴキブリの侵入経路と侵入を防止する対策9選を紹介しています。そのほか、発生原因や「アパート入居時にすべきゴキブリ対策は?」などの気になる疑問にも回答しています。(本記事に実物写真の掲載はありません。)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 38101
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
どこからくる?ゴキブリのアパート侵入経路
1階 | 1階+2階以上 |
・玄関の隙間 ・窓の隙間 ・郵便受け | ・排水溝 ・換気扇や通気口 ・エアコンの室外機 |
アパート1階の場合は、玄関や窓の隙間、郵便受けがとくに危険。ゴキブリは2mmの隙間があれば通り抜けてしまうといわれています。
2階以上の場合は、排水溝や換気扇・通気口、エアコンの室外機が侵入経路になりやすいので注意。
ゴキブリはアパートの何階までくる?
ゴキブリがアパートの3階以上まで飛んで移動する可能性は低いです。また、1階に比べて2階以上の方がゴキブリの発生リスクは少なくなります。
ただし木や電柱が窓の近くにあれば、2階以上に登ってくることもできる上、排水溝や換気扇などを侵入経路とする場合もあります。1階でない場合も入り込んでくる可能性は0ではありません。
賃貸OK!アパートのゴキブリ発生を防ぐ対策9選
- 1.玄関や窓の隙間を埋める
- 2.生ゴミは密閉してこまめに捨てる
- 3.玉ねぎなどの野菜は床置きせず吊るして保存する
- 4.寝るときは排水溝にふたをしておく
- 5.換気扇や通気口にフィルターをつける
- 6.定期的に防虫剤を設置する
- 7.段ボールや新聞紙は貯めずに捨てる
- 8.鉢植えの水受けをこまめに捨てる
- 9.部屋はこまめに掃除して清潔に保つ
対策1. 玄関や窓の隙間を埋める
まず最初に確認したいのが、玄関や窓の隙間。窓サッシや網戸に歪みがあると、知らぬ間に隙間ができていることもあります。
ゴキブリは2mmの隙間があれば侵入できてしまうので、確認して隙間があれば隙間テープなどで埋めておくと◎ですよ。
対策2. 生ゴミは密閉してこまめに捨てる
ゴキブリは生ゴミなどのアンモニア臭を好んで寄ってきます。生ゴミは毎日密閉した状態で捨てるようにしましょう。
また、蓋付きでロックできるタイプのゴミ箱を使用し、ニオイを絶てればなおベターです。
対策3. 玉ねぎなどの野菜は床置きせず吊るして保存する
ゴキブリは野菜の中でも玉ねぎが大好物です。玉ねぎも含め、冷蔵庫の野菜ケースに入れないほうがいい野菜は、吊るして保存しておくとゴキブリの手が届きにくくなるのでおすすめですよ!
対策4. 寝るときは排水溝にふたをしておく
湿気がある場所を好むゴキブリは、エサを求めて下水から侵入してきます。その際に排水パイプを通り、排水溝を入り口にするので、寝るときはふたをして侵入を防ぎましょう。
洗面所・浴槽は備え付けのものを、キッチンは販売されている専用のふたを使用すると◎です。
対策5. 換気扇や通気口、エアコンの室外機にカバーをつける
換気扇や通気口、またエアコンの室外機は、外と部屋の中を直接繋いでしまっているため、ゴキブリが侵入しやすいです。フィルターやカバーをかけて通って来れないようにするとゴキブリ対策になります。
対策6. 定期的に防虫剤を設置する
防虫剤 | 効果 | 仕組み | 効果の持続期間 | メリット | デメリット | おすすめの設置場所 |
ベイト剤(毒えさ) | ゴキブリの駆除効果 | ベイト剤の毒を食べたゴキブリが巣に持ち帰り、巣ごとゴキブリを駆除する | 約6ヶ月〜1年 | 巣ごと駆除可能 | 即効性はない | 玄関・ベランダなどの侵入口 家電裏やキッチンなどの巣の候補となる隙間 |
忌避剤 | ゴキブリの予防効果 | ゴキブリが嫌うニオイや成分を放出し、近寄せない | 約1ヶ月 | 殺虫成分不使用 | 駆除はできない | 玄関・ベランダなどの侵入口 |
燻煙剤 | ゴキブリの駆除効果 ゴキブリの予防効果 | 閉め切った空間に有効成分を蒸散させて駆除する | 不明 (使用後、卵が孵化する10日~3週間後に再度使用が効果的) | 一網打尽にできる | 室内の事前準備が必要 | 戸棚・引出し・押し入れなどの隠れ場所 |
定期的にゴキブリ用のベイト剤や忌避剤、燻煙剤などの防虫剤を設置するのも対策の1つです。
上記表の3種は姿を見ることなく予防したり駆除したりすることが可能。各特性に応じて合ったものを使用してみましょう。
対策7. 鉢植えの水受けをこまめに捨てる
鉢植えの水受け皿はゴキブリの産卵スポットとして好条件な場所といえます。なるべくこまめに水を捨てて、ゴキブリが住みつかないように注意しておきましょう。
対策8. 段ボールや新聞紙は貯めずに捨てる
段ボールや新聞紙は、保温性・保水性があり、寒さに弱いゴキブリにとっては住み心地の良い環境になってしまいます。
さらに、ゴキブリのエサになってしまうほか、もともとゴキブリの卵が付着してしまっている可能性もあるので、なるべく早く捨てるようにしましょう!
対策9. 部屋はこまめに掃除して清潔に保つ
ゴキブリは食べカスやほこり、髪の毛やごみなど、部屋の中にあるあらゆるものを食べて生き延びます。そのため、ゴキブリのエサとなるものを放置して住みやすい環境にしてしまわないよう部屋を清潔にしておく必要があります。
アパートにゴキブリが発生する原因
建物自体が原因 | ・築年数が古い ・木造建築である ・1階に飲食店やコンビニが入っている |
部屋周辺が原因 | ・窓付近に電柱や木など登ってくるものがある ・雑木林や公園に面している ・取り壊し中や工事中の建物がある |
自分の部屋が原因 | ・部屋が1階である ・部屋が不潔である ・床にものが散乱している ・鉢植えがある ・玄関や窓に隙間がある ・換気扇や通気口が直接部屋に通じている |
ゴキブリが発生する原因はさまざまあります。アパート自体や部屋周辺が原因になってしまっている場合もありえるので、しっかりと対策をして自分の部屋に侵入させないように工夫しておくことが重要です。
アパートのゴキブリ対策には業者への依頼もおすすめ
アパートに出たゴキブリを駆除したいけど、自分では無理、、という人は、「害虫駆除110番」のゴキブリ駆除サービスの利用がおすすめ</b.です。
<b>8,800円(税込)〜依頼でき、最短30分の無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話・メールでのご相談は24時間365日受付中のため、ゴキブリの駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。"
アパートのゴキブリ対策に関するQ&A
最後に、アパートのゴキブリ対策に関する質問に回答します。
Q. アパートの一階ですべきゴキブリ対策は?
A. とくに注意すべきは、玄関や窓の隙間を埋めて侵入経路を塞ぐことです。
玄関や窓の隙間は、2mmあればゴキブリが侵入できるといわれています。隙間テープなどを活用してみてください。
Q. アパートの二階以上ですべきゴキブリ対策は?
A. とくに注意すべきは、排水溝、換気扇や通気口、エアコンの室外機からの侵入経路を塞ぐことです。
換気扇や通気口、エアコンの室外機は外と室内を直接つなぐ入り口になりやすいです。専用フィルターやカバーを活用してみてください。
Q. アパート入居時にすべきゴキブリ対策は?
A. まずは、燻煙剤を炊きましょう。
家具や荷物を運び込む前に、バルサンなどの燻煙剤を使用して、入居前から住みついているゴキブリを駆除しておく必要があります。
Q. 古いアパート・マンションですべきゴキブリ対策は?
A. 排水管が直線タイプならS字型やU字型に変えてみましょう。
古いアパートでは、直線タイプの排水管を使用している場合が多いです。S字型やU字型なら、排水管のカーブによって侵入を防ぎやすくなります。

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年7月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※一部の画像はイメージです。
- 38101
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
新築なのにゴキブリが出る原因は?侵入経路や対策を解説LIMIA編集部
-
ゴキブリが出ない家の特徴・作り方!ゴキブリが出る家でできる対策法もLIMIA編集部
-
ゴキブリを寄せ付けない方法を紹介!玄関・屋外でできる対策もLIMIA編集部
-
ムカデが出る家には5つの特徴がある!?侵入させない予防策も紹介LIMIA編集部
-
ムカデの侵入経路はエアコンや排水口とさまざま!原因と予防策も解説LIMIA編集部
-
ベランダのゴキブリ対策・駆除方法!どこからくる?放置してもいい?LIMIA編集部
-
風呂場のゴキブリ対策5選!侵入経路や住処・正しい駆除方法も解説LIMIA編集部
-
ゴキブリをトイレに流すのはNG!詰まる?浄化槽に悪影響?どこに捨てる?LIMIA編集部
-
床暖房でゴキブリが出るって本当?関連性と対策LIMIA編集部
-
エアコンがコバエの発生源になる原因は室外機!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
チャバネゴキブリの駆除方法・効果的な対策とは?LIMIA編集部
-
コバエはどこから出てくる?発生源の見つけ方や駆除方法、予防方法を紹介LIMIA編集部
-
小さいゴキブリは即駆除が鉄則!有効な方法と対策LIMIA編集部