
新築なのにゴキブリが出る原因は?侵入経路や対策を解説
新築の家にもゴキブリは発生するもの。今回は、なぜ新築にもゴキブリは発生するのか、侵入経路はどこからなのか、対策と理由を解説していきます。(本記事に実物写真の掲載はありません。)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8667
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
新築の家にゴキブリが出る原因
- 家の工事中に侵入していた
- 入居前で天敵の人間がいない
- 暗くて暖かい好環境がそろっている
- 新築の家ではなく周辺環境が原因の場合も
家の工事中に侵入していた
建設中は基礎がむき出しで窓やドアも設置されておらず、すき間だらけです。侵入経路の多さから、ゴキブリが侵入する余地も時間も多くあります。
「新築だからゴキブリはいないはず」と油断しないように気を付けましょう。
入居前で天敵の人間がいない
ゴキブリには、クモやムカデなどの天敵がおり、人間も天敵のうちの1つ。
しかし、新築の家は入居するまでひと気がないので、ゴキブリも安心して住みやすくなります。
暗くて暖かい好環境がそろっている
家が完成した後の新築は、電気がついていないため暗く、換気もされない閉鎖的な空間です。
そのため、ゴキブリが好む温度や湿度、明るさになりやすく、知らず知らずのうちに寄ってきやすくなります。
新築の家ではなく周辺環境が原因の場合も
- 近くに取り壊し中の建物がある
- 近くに飲食店がある
- 近くに木々の多い公園などがある
- 近くにゴミ捨て場がある
- 近くにマンホールがある
新築の家にゴキブリが出る原因は、家だけではありません。家の周辺環境がゴキブリ発生の原因になってしまうことも考えられます。
ゴキブリが好む環境である狭くて暗い場所、食べ物が豊富な場所などはゴキブリの住処となっている可能性が高く、新築の家にゴキブリが発生する原因になるでしょう。
新築のゴキブリの侵入経路
- 水回りの排水口
- 排気口・通気口
- 玄関・窓のすき間
- エアコン
水回りの排水口
キッチンのシンクやお風呂場、洗面台など、水回りの排水口はゴキブリの侵入経路になりやすいです。
新築で引渡し前の家はまだ通水をしておらず、排水トラップに水が溜まっていないため、下水などからゴキブリが上がってくることがあります。
排気口・通気口
室内に設置されている排気口・通気口もゴキブリの侵入経路のひとつです。
排水口と同様に換気扇などを回す機会がなく、ゴキブリにとって侵入しやすい経路となっています。
玄関・窓のすき間
ゴキブリはわずかなすき間から侵入することができます。
工事中から引き渡しまでの間に起こる人の出入りでドアを開閉したり、換気のために窓を開けたりする際は注意が必要です。
エアコン
ゴキブリはエアコンの室外機のファンやエアコンへつながっているドレンホースを通しても侵入します。
侵入経路なだけでなく、室外機やエアコンの中に住み着いている可能性もあるのが悩ましいポイントです。
新築の家で入居直後にしたいゴキブリ対策
- ゴキブリの侵入経路を塞ぐ
- ダンボールは早めに処分する
- ゴキブリ駆除剤を設置する
ゴキブリの侵入経路を塞ぐ
ゴキブリが外から侵入している場合は、侵入経路を塞ぐ対策が有効です。
主な侵入経路と、侵入を防ぐための対策をまとめているので、気になる人はチェックしてみてください。
侵入経路 | おすすめの塞ぎ方 |
玄関や窓の隙間 | 隙間テープ |
排水口 | ゴミ受け |
換気口・通気口 | 専用フィルター |
エアコン(ドレンホース) | 防虫キャップ |
エアコン(スリープ穴) | エアコンパテ |
ダンボールは早めに処分する
仮住まいから新築の家へ引っ越す際に使用したダンボールは、はやめに荷ほどきをして処分しましょう。
ダンボールはゴキブリにとって適した住処であり、卵が付着している可能性もあります。

ゴキブリ駆除剤を設置する
新築の家でも、ゴキブリ対策に駆除剤を使うと安心です。
入居前の時点でゴキブリが出ている可能性があるため、バルサンなどの燻煙剤を使用しましょう。引っ越し後は設置するタイプのベイト剤(毒えさ)がおすすめです。
新築の家で習慣にしたいゴキブリ対策
- 生ゴミは密閉してこまめに捨てる
- 部屋の掃除をして清潔に保つ
- 設置したゴキブリ駆除剤のチェック
生ごみは密閉してこまめに捨てる
毎日の習慣としてやりたいのが、生ごみの処分方法です。生ごみを置きっぱなしにしていると腐食し、ゴキブリを寄せ付ける原因になります。
すぐに捨てるのが難しい場合は袋に入れて密封し、燃えるゴミの日が来たらすぐに出すようにしましょう。
部屋の掃除をして清潔に保つ
ゴキブリは人間の髪の毛や爪、ホコリなどを食べる雑食性です。
新築だからといって掃除を怠ったり不潔なまま放置したりしていると、ゴキブリが寄ってくる可能性があります。
設置したゴキブリ駆除剤のチェック
ベイト剤(毒えさ)のゴキブリ駆除剤は、定期的なチェックが必要です。
ゴキブリがトラップに引っかかっていたり、駆除剤がなくなっていたりしたら新しい駆除剤に交換をしましょう。
新築の家でゴキブリを発見した際の駆除方法
- ゴキブリ駆除スプレーを使用する
- ゴキブリを叩く・潰す・吸い込むはNG
- 徹底的に駆除するなら害虫駆除業者
ゴキブリ駆除スプレーを使用する
殺虫スプレーのタイプ | 要注意箇所 | 備考 |
油性タイプ | ふすま、家具、建具、 プラスチック材 | 油染みがつきすく、プラスチック材は変形の恐れも。 |
氷結タイプ | ふすま、家具、建具、石材 | 油性タイプよりも染みになりづらい。 |
アルコールタイプ | ワックスがかかったフローリング、ペンキ、ニスが塗られている箇所 | 油を溶かす性質がある。 |
燻煙剤やベイト剤(毒えさ)を設置するのも対策として効果的ですが、目の前にゴキブリが出てしまったときは殺虫スプレーがおすすめ。常備しておくと安心です。
ただし、新築の家で使用する場合、殺虫スプレーのタイプによっては、染みが付きやすかったり、破損の原因になりやすかったりします。使用するタイプと使用したい場所に注意しましょう。
ゴキブリを叩く・潰す・吸い込むはNG
新聞紙などで叩いたり潰したりするとゴキブリの菌が散乱しやすいので注意。
また、掃除機で吸っただけでは駆除しきれない生命力を持っており、ゴミパックの中は住み心地がよくかえって繁殖する恐れがあります。
徹底的に駆除するなら害虫駆除業者
新築の家でゴキブリを徹底駆除したいなら、駆除業者へ依頼しましょう。
「害虫駆除110番」は最短30分の無料診断が可能で、24時間365日受付、キャンセル料0円と、気軽に相談可能です。駆除料金は8,800円(税込)〜。
1年間の保証(※2)があるため、駆除後に再度ゴキブリが出た場合にも備えられます。
※1 事業者の運営サイト全体の問い合わせ件数です。
※2 対応エリア・加盟店により異なります。
新築の家に発生するゴキブリに関するQ&A
ここでは新築の家に発生するゴキブリに関する疑問をQ&A形式で答えます。新築の家に発生するゴキブリについて疑問がある方はチェックしてみてください。
Q. 新築なのにゴキブリが出るのはどうして?
A. 新築の家にゴキブリが出る原因は下記が考えられます。
- 家の工事中に侵入していた
- 入居前で天敵の人間がいない
- 暗くて暖かい好環境がそろっている
- 新築の家ではなく周辺環境が原因の場合も
Q. 新築でゴキブリが出るのはいつから?
A. 新築1年目でもゴキブリが出る可能性はあります。
工事中や引渡し前の期間に侵入している可能性があり、「1年目だから安心」「2年目だから出るかも」ということはありません。
Q. 新築でゴキブリの赤ちゃんを見かけたらどうすればいい?
A. ベイト剤(毒えさ)か燻煙剤を使用しましょう。
新築の家でゴキブリの赤ちゃんが発生した場合は、親ゴキブリが外から侵入し、家の中で繁殖した可能性が高いです。巣ごと駆除できるベイト剤(毒えさ)か燻煙剤を使用するのがおすすめ。
ゴキブリの関連記事
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年5月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 8667
- 5
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ムカデが出る家には5つの特徴がある!?侵入させない予防策も紹介LIMIA編集部
-
ムカデの侵入経路はエアコンや排水口とさまざま!原因と予防策も解説LIMIA編集部
-
アパートのゴキブリ対策9選!どこから侵入するのか解説LIMIA編集部
-
風呂場のゴキブリ対策5選!侵入経路や住処・正しい駆除方法も解説LIMIA編集部
-
ゴキブリが出ない家の特徴・作り方!ゴキブリが出る家でできる対策法もLIMIA編集部
-
ムカデの卵はどう駆除する?おすすめの駆除方法をご紹介LIMIA編集部
-
ハエが卵を産む場所とは?予防策も詳しく解説LIMIA編集部
-
チャバネゴキブリの駆除方法・効果的な対策とは?LIMIA編集部
-
ムカデは本当につがいで行動するのか?ムカデの生態を徹底解説LIMIA編集部
-
エアコンからゴキブリが出てきた!?確認から駆除・予防対策方法までLIMIA編集部
-
ゴキブリの駆除方法まとめ!今すぐできる退治・対策を紹介LIMIA編集部
-
ムカデ対策におすすめの方法とアイテム6選!侵入予防から駆除方法まで解説LIMIA編集部
-
ゴキブリをトイレに流すのはNG!詰まる?浄化槽に悪影響?どこに捨てる?LIMIA編集部