1. [プチDIY]ニトリのカラーボックスをカスタム。幼稚園登園準備も収納も。

    5月になり、新生活も落ち着いてきたかと思います( ˊᵕˋ* ) 今回は新生活に向けてではなく、新生活を過ごしていく中でこれがあったほうが便利!と気付いたものです♡ 我が家では息子が4月から幼稚園生活が始まり(新入園です)、息子の意見も取り入れつつママも楽になるようニトリのカラーボックスを使って幼稚園グッズをまとめて収納するアイデアです♡

    そあら
    • 142781
    • 1580
  2. プラスチックダンボールで簡単!引き出しにぴったりな仕切りの作り方

    スッキリ収納されているようで、実は引き出しの中がごちゃついているなんてことはありませんか? 市販の仕切り板や収納アイテムが家の家具に合わないという方は必見。今回はプラスチックダンボールを使って、引き出しにぴったり合う仕切りを作る方法を紹介します。記事を参考にぴったりの仕切りを作って、家中の引き出しを整頓してくださいね♪

    Fujinao(フジナオ)
    • 396847
    • 665
  3. フリマやワークショップで使える!自立式看板DIY☆

    お友達に依頼された看板を作ってみました。 自立式の看板を初めて作りましたが、なるべくお安く…との要望だったのでホームセンターの木材と100均塗料などを使ってだいたい1500円くらいで作れました。 お店だけでなくフリマやワークショップなどで活躍しそうな看板ですので、お好みのサイズでお試しいただけたら…と思います(^-^) では、作り方です↓↓

    aya-woodworks
    • 13182
    • 21
  4. そのお酢、まだ活用できます!お酢の<正しい保存方法>と<酸化したお酢の活用法>

    お酢の保存方法って気にしたことありますか?酢は殺菌力が強いので基本的には腐らないと言われていますが、酸化してしまうことがあります。酸化してしまうと捨ててしまいがちですが、実は酸化したお酢、まだまだ活用できるんです。お酢の保存で注意したい点とお料理以外でも活用できるお酢の使いきりのコツをご紹介します。

    東京ガス「ウチコト」
    • 4693
    • 15
  5. 減築で住み継ぐためのリノベーション

    歴史ある風合いがある街並みの鹿児島市名山町。 その場所で親が商店を営みつつ、ご家族が住まわれていた店舗併用住宅。 ご両親も亡くなり、商店を辞めた今もおひとりで住まわれていた。 鉄骨造3階建てであったが、1階と2階は周囲のビルに囲まれ真っ暗。 主に明るい3階を居住スペースとしつつ、狭く急な階段を昇り降りされていた。 とても居住性が良いとはいえない環境で、相談を受けた。 建て替えの営業を受けており、本当に建て替えるしかないのかという相談である。 私も大好きな名山町で新築という選択肢は出来るだけ避けたいと感じていたので 何とか、リノベーションで解決できないかを模索してみた。 思い出の詰まったこの場所とこの建築を住み継いでいくために。 3方がビルに囲まれ、唯一北面道路側が空いているという大変厳しい敷地環境。 また、調べると実は元々2階建ての建物であり、3階部分を増築していることが判明した。 新耐震基準前の建築であり、構造的にも不安定な状況をまず改善しなければならない。 そこで、3階部分を解体して減築することにより、構造耐力を向上させるとともに、 3階部分のペントハウスから階段を光庭として太陽を暗い1、2階に届けるプランを考えた。 1階の店舗部分は駐車場へと変え、奥に玄関、水廻り、ゲストルームを配置。 2階部分をメインの居住空間として、暮らしやすく広々とした明るい空間へ変貌させた。 北側に大きな開口部を設けることで、光と風を感じつつ、町とつながる。 また、耐震補強と断熱補強により、安全で快適な住宅を実現している。 名山町のこの住まいに住み続けるとはどういうことかを考え設計した住宅である。

    プラスディー設計室 川畠 康文
    • 2089
    • 4
  6. 学生のいる街のリノベ、カステラハウス

    大学周辺の街と学生は密接な関係を持っている。学生がいる街には飲食店や一人暮らし用のアパートがあり、学生が生活しているからこその地域が存在する。しかし、年々学生街は衰えを見せ、空き家が増加し、近隣との関わりも薄れていると感じていました。 そんな学生街に対して、学生たちが何ができるのか。大学周辺で役目を失った空き家に対して学生が対策を練るため「空き家部」を作り、空き家にもう一度命を吹き込んでいく。大阪市立大学のそばにある空き家を地域の一部として、学生が住むためのシェアハウスへとリノベーションした。330万という限られた工事費の中、学生は自ら実測や企画・設計・施工を担当わけ4班に編成し、行った。 シェアする学生のため共有空間と個室の関係を工夫した。個室はプライベート性を確保したまま、暗く日当たりの悪い1階へと吹き抜けを通して光が漏れ出すようにした。また、階段周りの吹き抜けはダイニングと和室、2階共有空間をつなぎ、家全体として明るく一体感のある空間を作り出した。 2年前までは誰も手を施さず、役割を失っていた空き家は学生により現在進行形で生き続けている。息を吹き返した空間だからこそ合う設えが古材や古家具を生かし、住人が手を加えることでより什器と建築が一体化し、カステラハウスは更新され続けている。また、カステラハウスは住人のためのみならず、食事会や作品発表の場としてオープンイベントを催すことで地域の核として生き続けていく。

    カステラハウス
    • 2095
    • 3
  7. ぐるぐる回遊できる、風が抜けるマンション

    和室をウォークインクローゼットへ変更するという小規模なリノベーション。ウォークインクローゼットを、南側のリビングから北側の洋室へウォークスルーできるようにしました。これにより、中央の廊下→リビング→WIC→洋室→中央の廊下というふうに、ぐるぐると回遊できるようになります。生活動線の多様化や家事動線の効率化を図ることができ、楽しくて、効率的な生活が生み出されます。また、ウォークスルーの動線は、北の窓と南の窓をつなげ、風が吹き抜けます。

    中西正佳 建築設計事務所
    • 1728
    • 4
  8. テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。

    テーブルを置いている床がまっすぐじゃない場合って、テーブルがグラグラしちゃいますよね。 そういう時ってテーブルの脚に何かを「かませて」、グラグラを直していたりするかと思うんですが… テーブルによっては、脚の裏にそのグラグラを直すための機能があったりするんですね。 そんなわけで今回は、その機能がついているテーブルのお話し♪

    ひらた家具店
    • 36318
    • 11
  9. 洗面所がいつもピカピカ!タイムリミットでなぜか毎日そうじしたくなっちゃう技紹介します

    いつかやろうと思っていても、なかなか時間が取れない洗面所そうじ。実は洗面所は、毎日の洗濯物でホコリが舞いすぐに汚れやすい場所なんですよ。洗面所そうじをするベストなタイミングが洗濯物を入れる直前。タイムリミットがあるとスイスイそうじが進むんです。ここではいつの間にか身につく洗面所そうじのコツを紹介します。

    よしママ
    • 55937
    • 101
  10. 病院で処方された薬☆3ステップで片づけましょう

    皆さんは病院からもらってきた薬をどのように片づけていますか? 私は日々お客様のお宅で一緒に片づけをしています。 そこで、いつも薬が出てきます。 薬の中で1番多いのが「病院で処方された薬」なんです。 たいていの場合、 ●手提げのビニール袋 ●紙の外袋 ●薬の説明が書かれた紙 がセットになっていますね。 本日は病院で処方された薬の片づけについて簡単スリーステップでお伝えします。

    ほどよいミニマリスト 香村 薫
    • 64098
    • 458

おすすめのアイデア

88378件中 69541 - 69560 件を表示