
こんな穴が開いたらもう終わり。NO!ここまで直ります!
股座に穴が開いても大丈夫。しっかりした、ジーンズ縫製の技術があれば、綺麗に直すことも可能なのです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4630
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
ラントンレーブの真骨頂。ここまで直ります。いや、直します!!
股座に思いっきり穴が開いちゃいました。通常ここまでの穴ですと、諦めちゃいますよね。それでも、何となく捨てられず、タンスの肥やしになっているジーンズはございませんか?
それ、直るんです。
画像の穴、結構大きな穴が開いているように見えるのですが、
ちゃんと解いて、一枚の布状態にしてみると、
補修箇所は意外と小さかったりするんですよ。
それでは、今回は、そんなラントンレーブの秘密を思いっきり見せてしまいます。
まずは、全部解いて、各見頃にして行っちゃいます。
画像が、ちょっと見づらかったですね。
もう少し、考えて撮影すればよかったぁ〜〜(笑)。
まず、前身頃と後ろ身頃をつないでいます、
『内股』のステッチを解いていきます。
その後、前身頃の左右をつないでいる
『小股』のステッチを解きます。
この、小股の再生がテクニックのいるところで、ジーンズ修理をするところでも、ここに手をかけるところは非常に少ないです。
つまり、ここをバラしてしまうというのは、それだけジーンズの縫製に精通していて、なおかつ
技術もあるということなのです。
ちょっと、自慢してみました(笑)。
それでは、何故そうするのかということを、次の章で紹介します。
ジーンズの穴とは、経糸が切れている状態
先ほどは、前身頃の画像をご覧いただきましたが、こちらは、後ろ身頃です。
任意に、左右をほどいております。
さて、見出しにも書きましたが、通常、履き込んでいって、穴が開いてくるというのは、
経糸が切れている状態なのですね。
それは、綾織の特徴もあり、表にはほとんど経糸が出ているからなのです。
あと、足はなかなか、横に動くということはしませんよね?(笑)。
その二つの要因から、経糸が切れてしまうのです。
穴とは、その経糸が切れて、亡くなっている状態なので、
穴補修は、その経糸を入れてあげるかのようにジグザグにステッチをかけていくのです。
あれだけの穴も、仕上げてみれば、この程度の補修で済んでいます。
先ほども申しました通り、穴というのは経糸が切れている状態。
その経糸を復活させるかのようにステッチをかけていきます。
そうなると、右見頃と左見頃では、違う綾目になるので、書く見頃毎に
ステッチをしてあげることがジーンズに対して、親切、そして長持ちの秘訣だと思っております。
また、ちゃんと経糸に合わせステッチをかけると、ステッチ部分の目立ちが少なくて済みます。
後ろ身頃もこの通り^^
後ろ身頃、尻部分は、少し大きめにステッチをかけています。
どうしても座ったりすると、当たりが強くなりますので、あえて、少し大きめにしております。
このような修理をするお店はなかなかないので、是非、お試しください。
- 4630
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
こんなこともできます。使い込んだポケットの袋布を交換しよう!ラントンレーブ
-
【ジーンズ修理】大好評!股補修 ここまで直せばまず安心ラントンレーブ
-
ジッパーが壊れても、交換できますよ!! 諦めないで!!ラントンレーブ
-
ジージャンの襟を修理しましょうラントンレーブ
-
『あら!?少し痩せたかしら?』少し緩くなったウエストを詰める。ラントンレーブ
-
ボタンホールが壊れちゃったって再生します。ラントンレーブ
-
裾を切っちゃうと、アタリが無くなっちゃうんだよなぁ。。。というあなたに。。。ラントンレーブ
-
やってみよう!!穴補修!!ラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #6】引っ張っちゃダメ!ニットのほつれの正しい補修方法LIMIA ファッション部
-
一気に開閉が簡単に!ジーンズのボタンフライをジッパーにアレンジラントンレーブ
-
気に入らないシルエットならば、変えてしまえばいい・・・できますよ。ラントンレーブ
-
飽きたらシルエットを変更しちゃおう!!ラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #3】靴下の穴をきれいに縫う方法LIMIA ファッション部