
【やるなら今!】梅雨前にやっておきたい家事3つ その③片づけ編
梅雨に入る前の気候のよいこの時期に、やっておくとよい家事があります。今回は片づけ編ということで、家の中でここだけは梅雨前に見直しておきたい!というところをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19960
- 64
- 0
-
いいね
-
クリップ
梅雨に入る前にやっておきたい家事シリーズ、3つ目は③片づけ編です。
↓梅雨入り前にやっておきたい家事の1つ目、①洗濯編はコチラ↓

↓梅雨入り前にやっておきたい家事の1つ目、②掃除編はコチラ↓
冷蔵庫の整理・片づけ
梅雨前に片づけておきたいのは、なんといってもまずは冷蔵庫。
これからだんだん気温が高くなって食材が傷みやすくなるので、その前に冷蔵庫の中を片づけましょう。
冷蔵庫の片づけをするときも部屋の片づけとやり方は一緒です。
1.全部出す
↓
2.わける
↓
3.残すものを冷蔵庫に戻す
の3ステップ。
ただし、全部出すといっても食材は傷みやすいので、量が多いようなら少しずつ小出しにしてチェックしましょう。
出したら、分類していきます。
まずは消費期限のあるモノは消費期限チェック。自家製のモノなど消費期限がないものは自己判断でチェック。いつ作ったのかが思い出せなくて、ここ最近食べた形跡がなければ、もったいないけれど処分しましょう。食べれるものは「早めに食べきる」グループへ。
しまう前に、冷蔵庫の掃除もお忘れなく!
エタノールで拭き掃除をすれば、二度ぶきいらずで殺菌できるので衛生的です。
ナチュラルクリーニングの記事で、エタノールについてもご紹介しています。↓
食材ストックの整理・片づけ
家の中の食べ物は冷蔵庫だけではありません。砂糖や塩などの調味料や、レトルトや缶詰・インスタント食品などの保存食や、乾物やお菓子など・・・。冷蔵庫以外のところにしまってある食べ物はたくさんあります。
その中でも気をつけたいのが、粉もの!
小麦粉・片栗粉・パン粉・お好み焼き粉・・・家の中にはいろんな粉ものがありますが、これらの粉ものをただ輪ゴムなどで留めて常温保存している方は要注意!!
粉ものはダニが発生しやすいんです。いくら袋の口を締めていてもダニはちょっとしたすき間から簡単に入ってくるので、すでにダニが発生しているかもしれません・・・。
完全に密閉できる入れ物に保管しておくことをおすすめします。

おわりに
梅雨前に片づけておきたいところは他にもいろいろありますが、とりあえずは『食品』!
食べ物の管理の仕方によっては傷みやすくなりますし、傷んでいる食材を食べてしまっては健康にも直結しますから、是非いまのうちに食べ物まわりだけでも見直してみましょう。
賞味期限・消費期限という、一般的なものさしがあるモノは分類もしやすいですよ!
- 19960
- 64
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
冷蔵庫のお悩みはコレで解決☆すぐに真似したいスッキリ美収納!!ayako.anko
-
頑張りすぎない冷蔵・冷凍庫収納のマイルールmai3
-
素材ごとに違う!?おすすめ保存容器の選び方ポイントを徹底紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダイソーで発見!フリーザーバッグからポリ袋に変更で楽チン冷凍庫収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
開栓後の調味料の保管にも*無印の冷水筒を使って見た目もスッキリ収納♩pink maple
-
超使える!収納に「プラスチックの食品保存容器」を活用したアイデアをまとめてみましたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
隠す収納から見える収納へ!ズボラなので冷蔵庫収納変えました☆akane.cn20
-
【人気】おすすめタッパー4選!保存や冷凍におすすめの商品を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【冷凍庫の簡単な掃除方法を解説】気軽に冷凍庫をキレイにしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】冷蔵庫の掃除方法6選! きれいに保つ方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝