
目指せミニマリスト!お鍋のほどよい数はこうして決める!
気づくとついつい溜まってしまうお鍋。
ものの数を減らすには、捨てるものを探していてはうまくいきません。
最初にすることは自分はいくつ持っていればいいのか?を考えることです。
今日は、お鍋のちょうどいい数を考える方法をお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 44636
- 66
- 6
-
いいね
-
クリップ
使用頻度から考える
まず最初に使用頻度から見ていきましょう。
①毎日必ず使うお鍋はいくつありますか?
②1週間以内に使ったお鍋はいくつありますか?
③逆にこの1年で使っていないお鍋はいくつありますか?
ここから、
「なくてはならないもの」
「なくても暮らしていけるもの」
がはっきりしてきます。
使用シーンから考える
あなたのお宅のコンロは何口ですか?
一般的には3〜4つの方が多いと思います。
つまり、いくつ持っていようとも、同時に使用できる数は3〜4。それに炊飯器や電気鍋、お弁当用に卵焼き器をプラスしても1日に7つのお鍋を使うことが精一杯という計算になります。
収納からみるほどよい数は?
続いては、収納の観点からお鍋のほどよい数を見ていきましょう。
お鍋が1番取り出しやすいのはコンロ周辺。
コンロ周りに吊り下げる、というのも良いでしょう。
隠す収納にしたい場合は、コンロ下の収納がベストポジション。
かといって、そこにギューギューに押し込んでは取り出しにくく戻しにくくなってしまいます。
毎日使うお鍋こそ1アクションで取り出せるように収納すべき。
さて、あなたのお宅にはいくつのお鍋を収納できそうですか?
わたしの経験から言って、最新キッチンでもワンアクションで取り出せる数は7〜8つが目安かと思います。
※写真は我が家のキッチンコンロ下収納。このように観音扉だとさらに少ない数になりますね。
料理に対するこだわりを考える
例えば
●月に一度はホームパーティをしたい!
●我が家は鍋料理が大好きで週に一回はしたい!
●お鍋のままドンっ!とテーブルに出したい
●お鍋を眺めているだけでテンションが上がる
などのこだわりがあると思います。
ご自身の中で譲れないこだわりをぜひ思い出してみてください。
使用頻度や他人の基準だけを参考にしてお鍋は手放してしまうと、必ず後悔につながります。
この”こだわり”はしっかりと考えることをおススメします。
日本の平均を知る
ここまでくると、「普通はどれくらい持っているんだろう?」と知りたくなってきます。
あるデータによると、日本の家庭は平均して11~24つのお鍋を保持しているとのこと。
そして、「そのうち5つは使っていない」と答えた人が半数以上いるそうです。
いかがでしょうか?
自分の中でほどよい数が見えてきましたか?
ぜひ、自分が納得した上でほどよい数を決めてもらいたいと思います。
お役に立てれば光栄です!
- 44636
- 66
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
持たない暮らしのススメ!キッチン収納のアイデア&コツ☆A+organize
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
冷蔵庫の電気代を節約する3つのオススメ技思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
食器かごを使うポイントって?キッチンのスペース問題を解決するヒントを大公開!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
収納下手がセリアの取っ手付きBOXでキッチン戸棚の収納を見直しました。maiikkoo
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり