
習い事バッグにも”片づけの仕組み”を?!継続には根性よりも「思ったときにすぐ行ける!」の環境が必要!
ジム、ヨガ、お料理教室、モノづくり…子育てがひと段落したら、子供と一緒にと何かと憧れる習い事。
はじめたはいいけど続かない…という方もいるのでは。
そんな時に「あ~、続ける根性がないのよね」と思うこともあるかもしれませんが意外と大事なのは続けるための”仕組み”かもしれません。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9600
- 26
- 0
-
いいね
-
クリップ
習い事をはじめました!
去年の末から健康のためジムに通うことになりました。
健康のためなので(去年入院したので)ストイックにするのではなく”続ける”ことが目的です!
そんな中続けるためには、片づけの仕組みつくりと似ているところがあるなと感じたのです。
用意はひとまず1パターンにする
ジムに必要なものはすべて1つのバックにまとめてクローゼットに置いてあります。
ジムに行って洗濯をして乾いて畳んだら、クローゼットの引き出しではなくバッグへしまう。
クローゼットにもどこにもジムグッズスペースはありません。
ジムグッズはバッグに収まる1パターンのみです。
なので、毎回同じウェアということになりますが、そこは気にせず(笑)
「今日ジムいけるかも?」と出発間際に思ったとしても何も考えずバッグを持っていけばジムに行けるという状態にしています。
ウェアやシューズ以外に絶対必要なものは?
ひとまとめにするときに気を付けたいのがウェアやシューズ以外にも必要なものがあるということ。
例えば、私の場合、会員証は入る時・出る時の両方で必要になり
戻ってくるけれど、靴箱と更衣室のロッカーのために100円玉が2枚必要です。
なので、バッグの小さなサイドポケットに会員証と200円を入れてあります。
こうしておくと、到着時…
車で到着→車のカギをサイドポケットにしまう時に100円玉を出す→靴をしまう→靴のロッカーの鍵をサイドポケットにしまうときに会員証を出す→会員証をしまうときに100円玉を出す→着替え。
「100円、100円」と探す手間もないし、スムーズ。
しかも、鍵もいつもサイドポケットという習慣になるので「鍵、鍵」と探すこともないです。
これを単独で鍵はここのポケット、100円はこっちのポケットとすると、習慣にしたいことが1つにまとまらず習慣にならないんですよね(笑)
習慣にしたいことはぎゅっと1つの流れにしてしまうのが一番です!
+αで楽しみを作るとさらに”続ける”に繋がる
さらに、私はいつもバッグに”美ポーチ”を入れています。
ジムでお風呂に入り、髪を乾かす時間。
パックをしながら髪にもトリートメントをしっかりつけて乾かします。
家では子どもがいるのでバタバタとパックをすることなんてなし!!
健康のためだけでもなく自分へのご褒美タイムにもなると思えばさらにモチベーションも上がります。
何かを続けたいとき・習慣にしたいときは、そのことを思い立ったときにすぐに取り掛かれる仕組みと
自分ならではのモチベーションの上げ方を見つけられるといいですね。
根性・気合いでは続かないお年頃でもあるので(笑)大事です!
- 9600
- 26
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【しくみ作り】急な出張も怖くない!夫も自分で支度ができる『5つのしくみ』yoko-houseworks
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
【無印良品】子どもが自分で準備できる!保育園グッズの収納☆ちびかお
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t