
家を建てる。 サンスケは、便利な定規
縮尺の違う図面の長さを
測ることができるのが「サンスケ」です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1885
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
現場が始まると
製本した設計図面を
お客さんにも
お渡しします。
打合せ段階で見慣れた
平面図以外は
何だかややこしそうで
とっつきにくいかも
しれません。
それでも
できるだけ
ポイントの図面は
見るようにしてください。
設計図面は
いくつかの縮尺で
描かれています。
縮尺とは
原寸つまり
実際の大きさを
1/1とすると
半分の大きさだと
1/2になる訳ですね。
よく使われる縮尺が
1/100。
一般的に
ざっと全体を把握するための
平面図や立面図は
この1/100で描かれています。
設計図面の平面図は
もう少し詳しい内容を
描き込まなくてはならないので
1/50。
さらに
1/20まで拡大した図面も
現場の大工さん用に
添付しています。
立面図も1/50。
展開図といって
各部屋の立面を描いた図面や
断面詳細図は
1/30。
詳細図と言って
細かい部分が
どうなっているのかを
説明する図面は
1/5。
といったような縮尺が
設計図書では
使われています。
図面には
寸法が数字で描かれていますが
それは
現場で基本的に
必要と思われる寸法を中心に
厳守してほしい寸法などを
書き込んでいます。
「ここは、どのぐらいの
広さなんだろう?」
って思った時は、
ものさしを
当ててもらわなければなりません。
そんな時
家にあるものさしは
原寸を測るので1/1
もしくは
1㎝を1mと見れば
1/100の縮尺に
対応しているのですが
他の縮尺だと
イチイチ計算しなくては
ならないので
面倒くさいんですね。
そこで登場するのが
「三角スケール」です。
業界用語で、「サンスケ」
断面が、三角形になっていて
1本の定規に
・1/100 ※家にある定規
・1/20
・1/30
・1/40
・1/50
・1/60
と、6つのスケールが
書き込まれています。
CADが普及して
さすがに
図面を描く時に
使うことは
なくなりましたが
設計図面を持って
現場に行く時は
今でも
必須アイテムです。
計画が本格的に始まったら
一家に一本
用意してください。
必ず、役に立ちます。
- 1885
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリそあら
-
木工DIYに必須のインパクトドライバーで何ができるかを大工が説明するよwhochico
-
家の傾きが気になる……どこまでが許容範囲?修理のベストタイミングを教えます!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の見積もりには図面が必要?用意すべき図面と注意点を紹介!LIMIA 住まい部
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
【本格DIY】アメリカンなフェンスを自宅にも!本場から仕入れてワンランク上の仕上がりLIMIA DIY部
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
下地検知器はセンサー式と針どっちがいい?ところで どうやって使うの?maca Products
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
【ラブリコ】1X4アジャスターでキッチンに棚を作る方法【簡単】whochico
-
【DIY】ウッドデッキの作り方!1×4・2×4の木材だけで完全自作ぬくもり工房YUKI
-
【エコカラット】の施工費用はどれくらい?施工時間も徹底的に解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部