
入園入学・進級の今こそお片づけ育♡身支度できたよマグネットと1ジャンル1BOX収納で自分で身支度できるお着替えコーナー♬
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 34119
- 122
- 0
-
いいね
-
クリップ
もうすぐ4月。この春入園や進級する子供たちは1つ大きくなる喜びでやる気もアップしている時です。
毎日の身支度を自分でできるように、簡単DIYでやる気を応援してあげませんか?
身支度できたよマグネットで支度ができてるか自分でわかる!
先日作り方をご紹介した身支度できたよマグネット♬
我が家でも活躍しています。
身支度マグネットのいいところは、できたもの、できてないものが一目でわかるところ!
子供自身があと何が終わっていないかわかるので、○○しなさい〜!と言わなくても、あとどれが残ってるかな?と聞いたら「歯ブラシだ~!」と子供自身が答えて自らやろうとしてくれます。
親にとっても子供にとってもとてもHAPPYなことですよね。

1ジャンル1BOXで子供も選びやすく。イラストアイコンでわかりやすく。収納作りから子供と一緒にがポイント♬
我が家はこの春4歳になって、ちょうど年中に進級するタイミングなので、これまで親が選んでいた洋服も自分で選んで着換えることにしました。
それに合わせて、これまでチェストにしまっていた洋服を取りやすいようにオープン部分にBOXを使って収納するように模様替えしました。
1ジャンル1BOXが子供にとっては選びやすいので、トップス、ボトムス、インナーとわけて3BOXにしました。
アイコンのシールを貼って子供でもひと目でわかるように。こちらのシールはCan Doさんのものです。シンプルでおしゃれなシールが100円なんてありがたいですね♬
BOXはセリアで購入しました。蓋付きでしたが、使いやすいように蓋はなしにしています。
子供の選んだものは尊重してあげて♡
子供が選ぶと上下チグハグな組み合わせになることも多いと思います。
我が家も初日は上下真っ青でドラえもんのようでした(笑)ドラえもんみたいだね!と言ったら嬉しそうでした(褒めてないよ。ププ。。)
おしゃれはおいおいということで、まずは身支度を身につけてもらえたらと思って、言いたくなるのをぐっと堪えて、温かく見守りたいと思います。
2つの置き場所候補からえらぶのは子供自身で♡収納作りから巻き込んで自分ごとに♬
置き場所の候補が2つあったのですが、どちらが良いか子供自身に選ばせてみました。
こっちの方がいいー!とすぐに選んでいました。
本当はもう1箇所の方が目立たない場所でインテリア的には良かったのですが、確かに使いやすいのは子供が選んだ方でした!
子供自身も自分で選んだということで、積極的に取り組んでくれました。
小さな子供は1から考えるのは難しいので、今回のように2つから選ぶなど、ある程度大人が選択肢を絞り込んで、子供に選んでもらうと上手くいきやすいと思います。
春を迎えて1つお兄さんお姉さんのクラスになる子供達、やる気の出るこのタイミングを上手くいかして自分で身支度ができるように、DIYでも応援してあげてくださいね。
- 34119
- 122
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単な仕組み作りでママも楽チン♪子供部屋お洋服収納法♪A+organize
-
新学期!学用品の収納どうしてる?「自分でする」が身につくオススメランドセルラック*pink maple
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko