
【自由研究】ガリガリのかき氷がふわふわに!?親子で楽しむお砂糖実験4選
お子さんとおうち時間を楽しむなら、楽しく学びながらおいしいお菓子が食べれるお砂糖実験がとってもおすすめです。ふわふわかき氷がおうちで食べられる実験や、宝石みたいなキラキラお菓子が作れる実験など全部で4つ。材料は身近なものばかりで、作り方もとっても簡単な実験を厳選してお届けします♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8865
- 40
- 0
-
いいね
-
クリップ
砂糖をいれるだけ!?「ふわふわかき氷」づくりに挑戦
1つ目の実験は、砂糖水を凍らせた氷で作る『ふわふわかき氷実験』です。
家で作るかき氷は削った氷がガリガリになってしまい、どうしてもお店で食べるようなふわふわに作れないもの。それが砂糖をいれるだけで、どう変わるのか見てみましょう!
材料
・白砂糖 大さじ3(27g)
・水 200cc
・かき氷にかけるシロップ(シロップの種類や量はお好みで)
作り方
①まずは砂糖水を作る。ボウルにお砂糖と水を入れてかき混ぜて溶かす。
②砂糖水をかき氷機専用の容器にうつす。
③容器にフタをして冷凍庫で5〜6時間、しっかり凍らせる。
④凍った氷を冷凍庫から取り出し、かき氷機で削る。
⑤お好みのシロップをかけて完成!
※家庭用の製氷機で作った小さい四角の氷より、大きめの氷を作れる専用の容器で作った氷の方がよりふわふわになります!
砂糖水と普通の水で作ったかき氷を比べてみよう!
普通の水と、砂糖水でどんな違いがでるのかを作り比べてみるととっても面白いですよ。
水で作った氷はジャリジャリした粗い粒なのに対して、砂糖水で作った氷は細かく削られていることがわかりますね! 普通の水で作ったかき氷よりも、砂糖水のかき氷は口当たりがなめらかで、スッと溶けます。
食べられる宝石!キラキラ「琥珀糖」の作り方
琥珀糖とは、江戸時代から作られている砂糖の結晶化を利用した和菓子です。上白糖などいろいろな種類の砂糖で作れます。
特にグラニュ糖が純度が高く、透明度の高い琥珀糖ができるのでおすすめです!
材料
・グラニュ糖 300g
・水 200ml
・お好みの食紅(かき氷のシロップでもOK) 少量
・粉寒天 4g
バット中サイズ1枚分です。ここでは簡単に溶けて子どもにも調理しやすい「粉寒天」を使います。「糸寒天」を使うと透明度は上がりますが、水で戻す時間が必要です。
作り方
① 色付け用の色水を作る。約小さじ1の好みの色の食紅に、少しずつ水を入れて適度な濃さにする。かき氷シロップの場合は水で薄めず、そのまま使ってOK。
② 小なべに水と粉寒天を入れ、火をつける前によく混ぜる。
③ 中火にかけて、加熱しながら粉寒天が完全に溶けるまでしっかりかき混ぜる。
④ 粉寒天がとけたらグラニュ糖をすべて入れる。焦げないよう注意しながら、へらを使って底からよく混ぜつつ、へらを持ち上げたらトロッとしたるくらいまで、5分〜10分ほど煮詰める。
⑤ クッキングペーパーを敷いたバットに④を流し入れる。バットを少しゆすり、角まで砂糖液が行き渡るようにする。
⑥ 5分ほど待ち液体の温度が下がりねばりが出てきたら、色付け。表面を触り少しネトっとしてきたくらいで、竹ぐしやフォークなどを使い模様をつける。
バットに敷くクッキングペーパーは四角にハサミで切りこみを入れると、バットの形に合わせやすいですよ。
⑦ 冷蔵庫で30分〜1時間ほど冷やす。
⑧ 固まったらバットから取り出して、好きな大きさに切り分ける。
包丁で切るのと、手でちぎるのとで、できあがりの見た目が変わってきます!
シャリシャリ食感に変化!琥珀糖の結晶化も見てみよう
琥珀糖はすぐに食べられますが、3日から1週間くらい風通しの良いところで乾燥させるのもおすすめ。表面が結晶化し、見た目はもちろん、食感もシャリシャリと違いがでます。
また乾燥させるときは、こびりつかないようにクッキングペーパーなどに並べましょう。
こんな実験も!かわいいオリジナル角砂糖と、もっちりみたらし団子
砂糖を使った楽しい実験はまだまだありますよ♪
ここからはオリジナル角砂糖や、もっちもちの白玉団子が作れる、2つの実験をご紹介します。
おうちで簡単!オリジナル角砂糖づくり
市販の角砂糖は特別な機械により工場で作られていますが、実はおうちでも簡単に作ることができます。
自分で作れば好きな色に染めたり、いろんな形にしてみたりとバリエーションを変えられます。基本の材料は、砂糖と水だけで! さらに、作り方は混ぜて固めるだけで簡単にできるので試してみてくださいね♪
もちもちみたらし団子のヒミツ
ご飯はそのままにしておくと固くなりますが、お砂糖を入れたすし飯が固くならないのは、お砂糖には水をとどめておく力があるからです。
そのお砂糖パワーを使って、お餅をモチモチしっとりにするのがこの実験! かわいいうさぎ型のみたらし団子を作ってみましょう♪
砂糖を学んで、楽しくおいしく♪
身近なもので砂糖の不思議を知れる実験は、楽しくておいしいものばかり! 今回の実験でご紹介したように、砂糖にはいろんな力があるのです。
砂糖について知れる砂糖研究所サイト「SUGAR LAB」では、ほかにもさまざまな実験を紹介しているので、ぜひ覗いてみてくださいね♪
- 8865
- 40
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
自慢できちゃう!?手作りマカロンのレシピ お店にも負けない作り方のコツとは!?山羊座(*´`*)
-
材料3つで基本の焼きプリン~なめらかに焼きあげるコツとは?~山羊座(*´`*)
-
絶品シュークリームレシピ♡ 失敗しないコツとは?山羊座(*´`*)
-
スイートポテト3段活用♪旬のさつまいもで簡単おうちおやつ3選♡chiho
-
《基本の材料は3つだけ》パウンド型で作る!18cmの大きなプリンan
-
みんな大好き!おうちで焼きプリンを作ろう♪marimo
-
キャンプに作りたい。丸ごと焼きリンゴellyhana
-
美しい絞りのコツは必見!!さくさく焼きメレンゲレシピ~卵白が余った時にもオススメ!~山羊座(*´`*)
-
ぷるぷる・しゅわしゅわ!口の中で弾ける炭酸ゼリーの作り方an
-
おうちで簡単!ふっくらどら焼き!あいりおー
-
カカオニブを使って、かわいいお菓子ポルボローネダーリンのつま
-
意外と簡単にできる和菓子♪プレゼントにもオススメな練り切りの作り方chiho
-
ホットケーキミックスで超簡単♡【カップDEガトーショコラ】♪義理チョコはこれでOK!料理家&クリエイター 豊田亜紀子