
男前な木製ロールペーパーケースをDIY
ティッシュケースはよくありますが、トイレットペーパーを入れて紙を取り出せるケースはなかなか売ってないですよね。
そこで、部屋にも馴染む男前な木製のロールペーパーケースを作りました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20423
- 101
- 3
-
いいね
-
クリップ
それでは、作り方です。
まず、トイレットペーパーが入る大きさの箱を作ります。
材料は合板、杉板、丸棒です。
トイレットペーパーをホールドする丸棒を合板に取り付けます。あらかじめ下穴を開けとくとネジが真っ直ぐ入っていきます。
この丸棒にトイレットペーパーをホールドすることになります。
トイレットペーパーが切れた時に交換できるように、右側の側面は、蝶番で開閉できるようにしました。
蝶番はセリアのものです。
はい、蝶番をつけるとこんな感じに側面が開閉できます。
次に前板を取り付けます。
前板は、合板ではなく、杉板を取り付けました。
接合はダボを使いました。
木工用ボンドで接着します。
前板は、ペーパーが出てくるところに隙間を設けるため、2枚に分けてこんな感じに貼ります。
次に塗装します。
前板部分は、アサヒペンのオイルステイン(チーク)を塗りました。
合板部分は、ニッペのオイルステイン(チーク)を塗りました。
チークと言いながらほぼ黒です。
次に、前板にトイレットペーパーをカットするバーを取り付けます。
そのバーも自作しました。
まず、洋折釘を2本、前板に取り付けます。
2本の洋折釘の間に金属のパイプ(棒)を挟みます。
クルクル回らないようにグルーガンで固定します。
次にペーパーをカットするカッターを金属のパイプ(棒)に両面テープで貼り付けます。
サランラップやアルミホイルに付いてるカッターを流用したかったんですが、まだ台所で使用中なので奥さんの許可がおりませんでした^_^;
なので、アルミの空き缶を横長の長方形にカットしたもので代用しました。
はい、出来上がり。
(見えにくいですが、カッターは、金属のパイプの真下に付いてます。)
部屋に置いたらこんな感じです。
- 20423
- 101
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
【DIY】100均アイテムだけで収納ボックスが作れる!スライド式やチェストなどLIMIA DIY部
-
100均すのこと木箱でアンティーク風ソーイングボックス♪あこ*
-
カラボにも使える♡ベニヤ板と100均のスノコでパタパタ扉をDIY♪♪yokochin
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
☆100均アイテムで収納ボックスをDIY☆sakurako
-
バウンティのキッチンペーパーも大丈夫~~ラックをDIY🔨a_calm_day
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
セリア雑貨でつくる巣箱型ピアスホルダーhiro