
【DIY】愛猫のベランダ脱走はこれで解決!賃貸でもできるベランダ猫ゲージ
猫を飼っていますが、目を離すとベランダから脱走する…
そんな経験ありませんが?
猫を探していて網戸が少し空いていたら
嫌な予感しかしません。
窓を常にキチンと閉めていればいいけど、
天気が良い日は開けたくなります。
ただ猫が外に出たい気持ちも分かります。
特に暖かく日差しが心地良いときはなおさらです。
外の風を感じる事も大切です。
しかしそんな愛猫との戦いに終止符を打つべく、
そして愛猫が外に出た錯覚を感じるように
ベランダ完全ゲージ化計画を実行しました。
つまりベランダを愛猫に解放して、
自由に行き来できるようにします。
これで私も窓を不安なく開ける事もできるし、
愛猫もベランダに出ることができます。
ただし外出は絶対にさせません。
今回はそんなDIYを紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2073
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
1. 愛猫の脱走を防げ、ベランダ完全ゲージ化作戦

愛猫がベランダから外に脱走しないように、
そして気兼ねなく窓を開けられるように
ベランダ全体を猫のゲージに改造します。
つまりベランダ周囲にワイヤーネットは
取り付けて、外に出れなくするDIYです。
このDIYのポイントは次の通りです。
①猫が外に出る隙間は完全に無くす
②隣のベランダとの行き来のために
扉を作る
③住宅壁に穴あけ加工はせずに
いつでも現状復帰できるようにする
④ついでに物干し竿も作る(おまけ)
このベランダは隣の部屋のベランダと繋がっていて、
そこの行き来はできるように扉を作ります。
またちょうど物干し竿がなかったので、
ついでに一緒に作ります。
これが完成すれば愛猫との長き戦いに
終止符が打てます。
2. ベランダ猫ゲージの概要
問題はどのようにこのゲージを作るかです。
そこで今回はアルミパイプを使うことにしました。
アルミなので強くて軽いので取り扱いが楽ちんです。
しかも雨は濡れても錆びないので屋外DIYにはピッタリです。
このアルミパイプでは次の事ができます。
①アジャスターを使う事で強力な突っ張り棒になる。
これをベランダ床と天井の間で固定して
ゲージを作る。
②パイプの配置は自由に調整できるので
ワイヤーネットのサイズに合わせて
ゲージ枠を作れる。
③回転する部品があるので、それを利用して
扉が作れる。
④布団を掛けても外れない強度があるので
物干し竿が作れる。
ベランダ完全猫ゲージDIYに必要な作業が
全てできる材料です。
これを使い倒せば作れるはずです。
3. ベランダ猫ゲージの設計
次はどのように作るか設計をします。
アルミパイプの設計は専用のCADソフトを
使って行います。
作り方はゲージ全体の枠組みをアルミパイプで作って、
そこに100均一のワイヤーネットを貼り付ける
ものです。
扉や物干し竿もアルミパイプで作ります。
ベランダを細かく採寸して、その数字を元に
各パイプ長さを決めていきます。
CADで設計するとこれで使う材料を
メーカで準備してくれるので、
自分でパイプを切断したりする事は
ありません。
この辺りの詳しい内容はブログ記事にて
詳しく紹介しています。

4. ベランダ猫ゲージを作る
メーカから部品が届けは後は組み立てるだけです。
使用する工具は六角レンチやスパナ、ハンマーなど
100均一で購入できるものばかりです。
壁に穴あけ加工をしないので電動ドライバーも
必要ありません。
アルミパイプの組立はコネクタと呼ばれる部品で
連結していく作業になります。
六角レンチでボルトを締めるだけなので
初めて触る人でもすぐに扱えます。
ちなみにこのゲージDIYで初めてアルミパイプを
使いました。
それでもここまで作れるところが良いですね。

5. ベランダ猫ゲージ完成! そして和解へ

ついにベランダ猫ゲージの完成です!
アリが入る隙間はたくさんありますが、
ネコが出る隙間はありません。
これで窓を開けても不安にならずに済みます。
さらに防犯対策にもなるので、チョットした
安心感すら感じます。
それとついでに取り付けた物干し竿が有難い!
すぐに洗濯物や布団を干す事ができます。
しかも竿の高さや位置は自由に調整できるので
自分に合った位置で使う事ができます。
この自分ピッタリ感はDIYならではですね。
愛猫もベランダに自由に出れますが、
ここまでです。
外出は諦めてね。



6. さいごに
ベランダ猫ゲージDIYは如何だったでしょうか?
こちらのDIYはオンライン共同DIYの実施例です。
これは遠く離れた場所でお互いがオンラインで繋がり、
相談しながら一緒にDIYする活動です。
今回は初めてアルミパイプを使われたDIYですが、
いきなりCAD設計や部品選定、強度計算など
難しいと思います。
でも頭の中には作りたいイメージがある!
そんな時にお互いができることを出し合って
DIYするスタイルです。
今のオンライン化の時代ではDIYは一人で
作るものでなく、みんなで協力して作るものに
なりつつあります。
そうすることで作れるものの可能性が広がり、
一人では諦めていたDIYができるようになります。
詳しい内容はブログ記事で紹介していますので、
興味がありましたらそちらをご覧下さい。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
- 2073
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
玄関に低予算パーティション(猫に対応)を作った奏ちよこ/こまどりや
-
【DIY】砂場を庭につくる。そあら
-
丸見えでもカッコイイ物干し竿をDIY!しかも簡単!安い!室内干しもおしゃれに決めよう♪maca Products
-
玄関に網戸を設置して快適な夏を過ごそう*pink maple
-
☆DIY工具の収納方法☆工具置きに困ってない?DIYには無くてはならない工具君達を”魅せる収納”でカッコよく決める。LIMIA DIY部
-
新しい家族が増えたので…その子のお家をDIY✨niko
-
憧れのウッドデッキをDIY!初めてさんでも意外とできる作り方まとめLIMIA DIY部
-
これなら賃貸でも安心!天井用フックで簡易室内物干しを作ってみようmaiikkoo
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
ラブリコで賃貸でも"柱と壁"をDIY✨--窓を小さくして壁を作ろう--___.aco
-
【庭DIY】台風に負けない!ラティスフェンスと人工芝マットの固定方法をご紹介☆____pir.y.o