
カラーアングルでセンターテーブルをつくる。①リバーシブル天板編
我が家の2階リビングにはセンターテーブルがなくて不便!
今はあまり居る部屋ではないですが、
新居でも使う予定で作りました♡
アイアンの脚が希望でしたが、お安く手に入るカラーアングルを使って制作!
まずは天板の加工編を(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
オマケで失敗編も載せてます。笑
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11868
- 85
- 1
-
いいね
-
クリップ
完成はこちら。

塗装を乾かしています。笑
リバーシブルなので、裏面もあるわけですが。
裏はシンプルにやすりがけ後、オイル仕上げにしたものです。
◎こちらの制作は8月30日始め、9月3日完成のものになります。
衝撃のBeforeは・・・
現在義母と同居中です(*^^*)
新居では、半2世帯住宅になるので、リビングは別なのです。
で、今は基本寝る時以外は1階にいるのですが。
寝る前は2階でテレビ見たりブログ書いたりしています♡
2階リビングはなんせ簡易的な部屋なので
テレビ台もまだ作っていませんし、
テーブル自体ありませんでした・・・・
ですが、お盆休み中に2階でお昼ご飯を食べる機会がありまして・・・

こーなったわけですよ( ;´Д`)
現仮住いでは開封しない段ボールに、
アパート時代に旦那部屋で使っていたデスク天板を乗っけただけです。
しかも、しばらくこのままでしたからね・・・笑
さすがに、旦那にテーブル早めに作ってーとおねだりされたし
ようやく手をつけましたーε-(´∀`; )
材料。
毎度ですが、なんとなくの頭のイメージでDIYするので
土台部分は作り直し(考え直し)たりしていまして。。。
工程写真結構とったし、細かく書いていきたいので
とりあえず、天板作ってこー!!笑
(記事わけますね)

と、いうわけで。
写真にはパーツなどなど写り込んでいますが!
これは工程書く前提の制作当時に撮ったものなので、ご了承を。
【メイン材料】
・パイン材(40㎝×91㎝)1枚
なんですが。今回はホームセンターで75㎝にカットしてもらいました♡(無料)
お好みで木材や大きさを変えてね〜
●今回は【スクラップウッド風】にするのですが、
SPF材を繋ぐために数枚買うのと1枚板を買うのでは
そこまでお値段が変わらなかったのと、
カット数を減らすために加工でなんとかしていきます( ´ ▽ ` )ノ
【道具として】
・彫刻刀(三角になっているものがオススメ)
・キリ(なくてもOK)
・なるべく長い定規か、代わりになるもの(木材とかね)
・ヤスリ
【塗装用】
・ワトコオイル/ダークウォルナット
・アクセントカラーの塗料各種(今回は使ったものは下記参照)
《アクリル系塗料》
◆グリーン
◆ブラック(ステンシルにも使用)
◆グレー(白+黒)
《ダイソー塗料》
◆水性ニス/ウォルナット
・筆、ウエス(いらない布などでもOK)
・ステンシルシート
・マスキングテープ(養生テープ)
・ビニール手袋
・塗装用の下敷き(段ボールや新聞紙など)
多分これだけのはず・・・
抜けていたら追々登場の際、書いていきます。
加工していく。

まずは、廃材をかき集めた風にする
【スクラップウッド風】の加工をしていきますよ〜
今回は控えめな割と簡単なデザインで。笑
長い部分を先にダーっとキリでガイドとなる線を引いていきました。
定規の代わりに使う予定で買ったアングルを利用しましたよ( ^ω^ )
フリーハンドでもオッケーな方はそのままやっちゃってくださいね!♡
長い線が書けたら、適当に自分を信じて短い線を引いていきます。
イメージは「ツギハギ」です。

線が引けたら、ここで登場!!
溝彫りといえば、彫刻刀でしょうd(^_^o)
小学生の頃に使っていたものです。笑
画像のように三角になっているものがオススメですが、
細めの丸タイプでも彫れるかと。
ガイドに沿って多少歪んでも大丈夫!
縦横に溝を彫ってくださいね♡

彫った状態がこちらです。
溝の深さは浅すぎるとヤスリをかけた後にボヤけちゃうかもなので
ある程度しっかりめに彫った方がいいかな(*^^*)

小傷を付けたりして(もちろんお好みです、今回はあっさりめの傷にしました)、
全体をヤスリがけ。
面取り?っていうの?角などは全て落として、
手触りを良くしています。
ヤスリが終わったらベースとしてワトコオイルを塗り込んでいきます。
溝には筆でたっぷりめに塗り込んで、全体はウエスで塗り込んでいます。
溝がはっきりして、各パーツがわかりやすくなりました♡
ここまでがベースとしての下準備( ´ ▽ ` )ノ
ある程度乾かしてください♡
(ブログと若干違ってしまった・・・笑)
塗装していく。
先ほどのベースがある程度乾いたら、次の塗装に入りまーす(*^^*)
(しっかり乾かしたい方は乾かしてね)
下準備は出来たとしても、また再びヤスリをかけていきます。笑
ワックスの上からは塗料はのりにくいので、粗めのヤスリでちょっとザラザラに。
溝の濃い色が残っていたらOKなので。
そこまでヤスリかけなくても大丈夫です。

アクセントカラーを塗りたい各パーツを選んで、
溝に沿ってマステで養生します。

ベタ塗りでも、カスカス塗りでも、お好みでd(^_^o)

他のパーツも同じ要領で塗装していきます。
画像では、一番薄い色の部分がベースのみの部分になります。
オメカシ。
仕上げの前にちょっぴりオメカシしてみた部分を♡

塗料のフタに塗料を付けて適当に置いてみました(*^^*)
これだけでも、JUNKっぽさが出るかも〜♡

画像ボケちゃってますが。
ステンシルを2箇所いれました♡
本当はワックスの前に入れる方がいいけどねーε-(´∀`; )
(今回はやっていくうちに色々試していっているので・・・)

こっちの角は控えめに小さめステンシル♡
+++
※仕上げ前にもう一度ヤスリをかけて表面をなめらかにする&
塗装をいい感じにハゲさせるんですが・・・
ステンシルをハゲさせたくない場合は、ステンシル前にヤスリがけしてください。
仕上げ。
ヤスリが全体に出来たら、仕上げとしてもう一度
ワトコオイルを塗り込んでいきました( ^ω^ )
+++++
◎今回はメインにご飯を食べたりするようなテーブルじゃないので、
ウレタンニスや防水加工はしていません。
気になる方はしっかりと仕上げ材で仕上げてくださいね♡
ちなみに、ワトコオイル仕上げでも
しっかりヤスリ処理をしてツルツルなので、拭き掃除出来ますよ〜
今のところ、ある程度の水も弾いてくれています。
服などに色が付いたりなどもありませんよ(*^^*)
+++++
裏面(リバーシブルなので)は始めの方にも書きましたが、
ツルツルにヤスリをかけてワトコオイルの1度塗りだけにしました。
加工が終わったらしっかり乾かしてから使ってくださいね♡

おまけ:失敗した脚パーツ。
てっとり早く取り付けようとしたのが失敗のもと・・・・
自分を戒めるため←重い。笑
ここに記録します・・・。

以前作ったカラーアングルの汎用棚のように、
安易にワッシャー&ビスで固定しただけ。
ひどいもんですよ、コレ。
立ってますけど、グラグラ〜笑
棚のように3枚も横板がないから?安定してくれません。
ロングアングルだけでなんとかいけると思ったんですけどねε-(´∀`; )
これは、失敗失敗!
次回。
【センターテーブルの脚リベンジ(タイトル未定)】で
ちゃんとしたテーブルになっているので、ご安心を。
それでは、センターテーブル天板編でした(*^^*)
- 11868
- 85
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイクmaca Products
-
端材でマガジンラックをつくる。そあら
-
枠を作ってはめるだけ簡単な格子付き窓枠DIYで部屋の印象がピリッとしまる!HANDWORKS*RELAX
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
壁紙でドアをDIY!かっこいいロッカー風に仕上げよう!maca Products
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
【DIY】ベニヤ板とペイント技で海外みたいな爽やかフレンチ風ドアにリメイクmaca Products
-
100均の鏡を5枚使って姿見にリメイクDIY!HANDWORKS*RELAX
-
【DIY】タイル柄の輸入壁紙で格安のテーブルをリメイクmaca Products
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
【100均DIY】現状回復OK!セリアの突っ張り棒と木材でデットスペースをスキマ収納にkumi*
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ