
建具 < 隠し蝶番(ちょうばん)>
建具の取り付けには、”ほぼ”欠かせない蝶番(ちょうばん)です。
色々な種類の蝶番(ちょうばん)がありますが、一例をご紹介です。
インテリアの要素と機能の要素がありますが、取り付けは結構大変ですw
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2093
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ

現場での撮影のため、少々写真ピンボケ気味です。すみません。
無事に「隠し蝶番」がはまった所の捨身です。
本当に「隠した」蝶番で、裏表から建具を見て、蝶番は見えません。
蝶番もおしゃれな機能性の高い蝶番から、「・・・ちょっとあんまり見えてても・・・」と
いうものまで色々ありますが、
やはり機能性が最優先、そしてプラスお施主さんのお好みが入るものかな、と思います。
もちろん、設計や建具のプロの方とよくご相談することをお勧め致します。

家自体は、「別荘」に近いものでした。
ガラス窓が多様されておりました。明るい雰囲気作りを感じました。
プラス「天然」の要素、=木の要素がふんだんに取り入れられた設計でした。



「隠し蝶番(ちょうばん)」と言っても各社から出回っております。
左右対称ならいいのですが、非対称のものなど、取付職人泣かせですね。


現場写真ですので、ピンボケをお許し下さい。
壁になる部分と、いわゆる表面部分の「化粧板」部分にまたがる「隠し蝶番(ちょうばん)」の取り付けでした。
これは2種類の木、2種類の異なる状態の木部への取り付けでカナリ大変な作業でした。


工事中状態なので、建築資材などがまだ置いてある状態ですが、
「隠し蝶番(ちょうばん)」を使用した、裏戸(裏側戸)が、
無事に取り付け完了しました。
当然、玄関戸も同じような、いえ、もっとステキな建具がはまりました。
こんな所でひとときを過ごす休暇なんてゴージャスですね。
しかし、一般の家でも建築・設計士様が入られる現場では、結構
この「隠し蝶番(ちょうばん)」をお選びになる建築・設計士様は
いらっしゃいます。
「隠し蝶番(ちょうばん)」閉じた状態では、こうなります。
☆最後までお読みいただきありがとうございました☆
- 2093
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
築20年のマンションをリノベーション-素材にこだわる家づくりakiko maeda
-
テレビ配線の悩みは壁掛けテレビですっきりときゅう
-
【賃貸にもおすすめ】ブラケット照明でまるでデザイナーズインテリアに♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
DIYでお部屋にオシャレな間接照明を追加♫すばぱぱまま
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
ボロ家は自分で修繕できる?セルフリノベーションで古い家を快適な空間にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンのセルフリノベーションにおすすめの方法をご紹介!LIMIA 住まい部
-
掃き出し窓へのリフォーム!腰高窓を拡張して広々快適な空間にしようLIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】見違える美しさ!ボロボロの天然木を人工木材に変えてみましたMINO株式会社
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa