
在宅勤務(テレワーク)&自宅学習が捗る自宅オフィス環境ポイント7つ
緊急事態宣言が発動され、在宅勤務・休校で仕事や学習を自宅で行なっている家庭が多いと思います。
部屋の広さや子どもの自立度によっては、仕事をしている隣で子どもが勉強をしている、そんな環境も多いのでは。
そんな中でもお互いイライラ度を下げながら快適に在宅勤務&自宅学習が捗るポイントをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3005
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
1 ダイニングスペースと活動スペースを分ける!
分けた方がいい理由は2つ
1つ目は昼・おやつ・夕食など、食事の度に書類や荷物をどかしてスペースを空ける手間が無駄なため。
再び仕事を再開するためにリセットする時間も無駄です。
2つ目はオンオフをつけるため。
家の中で仕事や学習をすることのデメリットは、オンオフが切り替えにくいこと。
その中で、食事の時間はオフ時間になるので、物理的に場所を移動することが、オンオフ切り替えのきっかけにもなります。
他にも、家族の中で食事のタイミングがずれることもあると思うので、こちらはもう少し仕事したいのに家族は食事したい、そんな不満をなるべく増やさないためにも、仕事&学習スペースは、ダイニングとは別のスペースで確保しましょう。
2 活動デスクを準備、環境は会社と同じ環境になるべく近づけて!
特に大事だなと思うのは、
・ライトの明るさ
・椅子の座りごごち
・十分なコンセント(充電の確保)
・ゴミ箱・ティッシュなどの常設
です。
ーライトの明るさー
我が家(私)の場合ですが、最初は明るさが十分でないライトを使っていましたが、疲れやすいです。
PCで細かい字を見る、また夕方になると見えづらい、そういう会社ではないストレスを感じるようになりました。
また、光量が足りず娘と取り合いになったり・・
という訳で、子ども部屋のライトを取り付けてストレスを解消。
仕事をする環境としては、「電球色(オレンジ色)」ではなく、「昼白色(太陽光に一番近い色)」が一番いいように思います。
ー椅子の座り心地ー
長時間座ることになるので、座り心地は大事です。
腰痛などにならないように注意しましょう!
ー十分なコンセント(充電の確保)ー
ライト用、PC用、携帯の充電用少なくとも、3つ口は必要になるはず。
人によっては、プリンター用も。
我が家も延長タップを伸ばして4つの口を確保しました。
ーゴミ箱・ティッシュなどの常設ー
オフィスには当たり前に備えてあるのに意外と抜けがちなのが手元にあると便利なゴミ箱やティッシュ類。
一時的でも自宅にオフィス環境にお忘れなくセットしてくださいね。
いちいち席を外す頻度が減ります。
3 親子(夫婦)で隣同士で活動する場合はスペースを区切る
広めのスペースをそれぞれが確保できるのが一番ですが、難しい場合はお互い納得のスペース分けを。
そうでないと、イラっとした時の喧嘩のタネになりやすいです。
4 日々増える書類や教科書などを効率よく収納
限られたスペースを効率良く、ご機嫌に使うには収納がやっぱり大事!
スペースが広くない場合(特にデスクの奥行き)は、縦型のファイルケースを利用しましょう。
我が家も家に余っていたカインズホームとニトリのファイルケースを利用して、書類や教科書を整理しながら収納!
それぞれのケースの特色は以前にこちらで記事にしています。
よかったらご参照ください。
5 見えると心がざわつくものは隠す!
仕事を行うデスク環境で一番ごちゃつくのは、コンセント周りです。
PCや携帯を使う限り、必要なものなので、ごちゃつきを見えなくするために、電源タップごとボックスに入れ、椅子の上に置き、椅子をしまって隠しています。
目から入る不必要な情報をなるべくシャットアウトすることも自宅オフィスでの仕事効率化のポイントの1つだと思います。
6 時間割を作ってメリハリを!
隣で子どもが学習していると、質問などで作業を中断されたりがしょっちゅう。
1日の最初に、やるべきことをピックアップし、それぞれに所要時間や作業の順番を考える、思考の整理を簡単にしておくことで捗りが違ってきます。
子どもだけでなく、大人も時間割を取り入れてみましょう。
やるべきことを、タスク表や付箋に書き出すことで見える化され、パンパンな頭の中も少しスッキリしますよ。
付箋を活用してやるべきことを見える化する事例はこちらでも記事にしています。
7 長期戦の可能性大なので、自分に厳しくなりすぎずに・・・
休校中の子どもと過ごしながら、仕事も同じクオリティ・効率でこなしていくというのは、神業だということにこの1週間で気づきました。
これからのことは予測が立てにくく、長期戦になる可能性も。
うまくできない自分のことも受け入れて周りに難しさをきちんと発信していくことも大事かなと思います。
気長に行きましょ〜!
- 3005
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部