
【リフォームDIY】扉の取っ手交換(ほぼ新規取付けにチャレンジ状態)
中古住宅の我が家は、家中を見渡せば至る所に昔ながらの名残があります。
今回は、かねてより妻より要望が出ていた古い取っ手の交換にチャレンジしてみました。
今後、DIYで取っ手交換をご検討されている方々への、参考となれば幸いです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1178
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
1. 現状把握
早速ですが、今回のリフォーム対象となる我が家の古い取っ手を紹介します(写真)
なかなか今では見ることも少なくなった、横スライド式のカギタイプのドアノブです。
だいぶ歴史を感じるような匂いがプンプンしますね。
これらを、下記のレバー式ドアノブへ取り換えてみたいと思います!
2. 交換作業
まず既存のドアノブを外してみます。
このタイプは、全て取り付けネジが表面の見えるところに露出しており、ネジを外したら簡単にカポッとドアノブが外れました。
ドアノブを取り外して、とある違和感に早速気付く。。。
あれ?
他の最新のドアノブは扉板の側面にラッチが出ているけど、既存の扉は扉板の側面にラッチが無い!!
はい、大変な未来しか想像できなくなりました。
本来ラッチを挿入するための穴が開いていれば、この時点で差し替え+固定で完了となる予定でしたが、これからラッチ挿入用の穴を掘らなくてはならなくなりました。 トホホ
まず、ラッチ挿入用の穴を開ける箇所にマーキングします。
一旦ホールソーサイズの穴が開きました。
次に、私の持っているホールソーのサイズではラッチ挿入用に指定されているサイズの穴に満たないため、その周囲を鑿で掘っていきます。
次に、取付プレート(約3mm?)が収まる箇所を一段低くするため、鑿で掘り下げます。
後は、説明書に沿ってラッチ側を先に取り付け、その後ドアノブを取り付けたらドアノブ側は完了です♪
次に、下の写真のストライク(受け)部を交換します。
ストライク上下についていたネジとストライクを外します。
新しく取り付けるストライクと位置が合わないので、新規で穴を掘る必要がまたあります(;^_^A
ストライクを取り付ける位置を印付けします。
ストライクを取り付ける位置にそって、鑿で掘っていきます。
ラッチが収まる深い部分は、鑿だけで掘ると手間なので、ざっくりとドリルで穴を開けた後に鑿で長方形へ調整します。
もともと開いていた穴は、一応木端で埋めておきます。
最後にストライクをネジで固定したら完了です♪
うん、扉の閉まり具合に問題なく、ちゃんと開閉ができます。
良かった良かった。
こんな感じで丸ノブからレバー式に交換するだけで、すっかり印象が変わりました。
意外とドアノブの見た目の影響って大きいのですね。
<まとめ>
今回は思いがけずホゾ加工をしなくてはならなかったので3時間ほどかかりましたが、ドアノブをただ取り換えるだけで済むようであれば30分程度で交換できそうですね。
なので、DIYでできる範疇であることがわかりました。
良かったら参考にしてください。
最後までお読みいただき有難うございました。
- 1178
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
レッツ Do It Yourself !ロール式網戸の切れてしまった紐を交換してみました!R
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
穴あけ不要!スマホ置きにもなる後付け感ゼロの収納飾り棚をDIY!すばぱぱまま
-
トイレのドアノブ(鍵付き)を自分で交換!なぁんだ、こんなに簡単にできちゃった♫mirinamu
-
玄関に網戸を設置して快適な夏を過ごそう*pink maple
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
DIYでもできる?壁紙(クロス)のはがし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY】これからの季節に最適!玄関用DIY網戸Runten
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ラブリコ】1X4アジャスターでキッチンに棚を作る方法【簡単】whochico
-
IKEAのLEDセンサーライトをDIYでキッチンカップボード用ダウンライトに!すばぱぱまま