【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【DIY】端材でさくっと台を作ってみた

端材で簡単に台を作ってみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 924
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

はじめに

諸事情により子供のおもちゃの棚を移動する必要が出てきたのですが、我が家は狭いので、とりあえずテレビ台として使っていた棚の上に載せることにしました。
しかし、横幅が少し足りなかったので、端材で簡単な台を作ってみました。

作成にあたり、参考にさせていただいたのは、下記のページで説明されていたテーブルです。
https://diy-ie.com/diy-table1.html

用意したもの

材料

・18mm厚の集成材の板 (天板)
・足になる適当な長さの角材
・幕板用の板
・スリムビス
・蜜蝋ワックス

道具類

・丸ノコ
・差し金、巻尺
・インパクトドライバ(ドライバビット、ドリルビット3/6.5mm)
・クランプ類
・サンドペーパー#240
・カンナ
・Tシャツの切れ端

作り方

材料の切り出し

天板は、家にあった集成材を二枚繋げたら良い感じのサイズになったので特に加工なしです。

集成材に合わせて幕板を、台に必要な高さに合わせて脚の材料を切り出しました。

切り出したあとは、サンドペーパーかけと角を落としました。

集成材の上にあるのが幕板用です。4つしか写っていませんが、最終的には5つ必要になりました。

組み立て

幕板

ビスで幕板となる枠を組み立てます。

台なのでビスを隠すなんてことは無視無視してます(=゚ω゚)ノ

少しすみをはみ出させる方が強度的によいみたいです。

脚をビスでとめます

裏返しに3本の脚をつけたあと、立たせて最後の1本をつけるとガタが出ないとのことでした。

天板

天板となる集成材を二枚ビスでとめます。
天板だけは、6.5mmのドリルでちょっとだけ穴をあけてビスの頭をおさめました。

台なので見た目は関係なしで(=゚ω゚)ノ

天板取り付け後の全体像です。
6?kgの私が座ってもとくに問題なしでした。

踏み台とかだと、脚の下の方に補強があった方がよいと思いますが、基本的に上からの荷重だけならこれで充分かなーと。

天板の補強

カンナで天板の横の目違いを落としたと気づいたのですが、真ん中の部分が少し弱かったので、裏側から補強をいれました。

塗装

蜜蝋ワックスでささっと塗装しました。
ニスとか比べると蜜蝋ワックスは楽ですねー。

少し待って拭いたら、一晩乾かします。

蜜蝋ワックスを塗るときに黒い靴下をつかうと悲惨なことになりますw

完成

テレビ台の横に置いて、無事おもちゃの棚を乗せられましたー(=゚ω゚)ノ


半日くらいでさくっとできたのですぐに使えてよかったです。

参考にさせていただいたHPには感謝感謝です(=゚ω゚)ノ(=゚ω゚)ノ

https://diy-ie.com/diy-table1.html

  • 924
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

kazzmatazzさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア