
簡単<スライド式本棚>を作ってみました
子供部屋のクローゼットを本棚に改造しようと思いましたが、本の厚みを考えると、2列に置ける方が収納力はアップしますよね。
今回は特別な材料がなくても簡単にスライドできるように、下に木材でレールを作って、キャスターでスライド出来るような本棚を作ってみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5713
- 27
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは出来上がりから。
奥は棚を取り付けるだけ。
手前に本棚を作って、キャスターをつけます。
今回用意した木材は…
ホームセンターで簡単に手に入るSPFの
1×8のもの。
長さ1820ミリの物をホームセンターでカットしていただきました。
なので、先に板厚等を考えて、見取り図を書いて持っていくとスムーズです。
汚すぎる図面に…
汚すぎる見取り図ですが、これでもホームセンターの方は理解して頂けます。
まずは奥の棚から。
棚板を置く為の板は、このくらいの厚みのものにしました。
とめたい位置にセロテープで仮止めして、
ビスでとめます。
ビスの位置ですが、端っこには必ず下地があるので、端に打てば大丈夫です。
こんな感じで高さ22センチの高さで4段置けるようにしました。
次に手前の本棚ですが、仮組みして置きます。
そして細めのネジで仮止めします。
そうすると、歪みなく組み立てることができます。
ボンドで貼るのもひとつの手ですが、解体しづらくなるので、私はいつもビスだけで組み立てます。
ダボまではしませんが、ネジ頭が埋まるように少し深く穴を開けて、ネジ留めします。
本棚が完成したので、置いてみます。
取り付けたキャスターが通るレールを取り付けて、背板をつけたら完成です。
大容量の書棚がクローゼットの中に納まったので、お部屋はすっきりしますね。
クローゼットの中に作ることで、手間もあまりかかりません。
- 5713
- 27
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
ディアウォールと2×4材でデッドスペースを収納に!kumi*
-
1×4をボンドとタッカーだけで幅広な一枚板に!おもちゃ収納棚をDIYmaca Products
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
プリンターの棚をDIYしてみる♪swaro109
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
***押入れにロッカー風の引き出し収納をDIYehami123
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
【DIY】家の形にあわせてぴったりサイズの漫画棚をdiy!kiki_nekko
-
わずかな隙間も見逃さない!玄関のデッドスペースに収納棚をDIY♪HANDWORKS*RELAX
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
高さ自由自在!棚板を自由に変えられる板壁 壁活②ノープラン生活
-
リメイクDIY!壊れかけたチェストをリメイクしてまたお気に入りの家具へ✨Hazuki