【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【収納】子どもの『できる!』を育てる!幼稚園グッズの収納ポイント!

新生活がスタート!
子どもの入園・入学を機に、子どもが自分で管理できる収納作りを始めませんか?

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1806
  • 18
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちは!節約×整理収納アドバイザーの海老原葉月です。

新生活がスタートする4月。お子さんが入園・入学を迎える親御さんもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

今日は子どもの『できる!』を育てつつ、ママのやることを減らせる、とっておきの収納方法をご紹介します!

取り出しやすさ

こちらが年中二男の幼稚園グッズがしまってある場所です。

リビングの隣の和室の押し入れに収納を作りました。

ニトリで購入した押し入れ収納ケース3段には、上から洋服、下着・パジャマ・幼稚園グッズを収納しています。


この収納のポイントは高さにあるんです!
『二男が座りながら、更には引き出し全体を見渡しながら、スムーズに幼稚園の準備をできる高さ』は、このケースの一番下がちょうどよかったのです。

上の方の段だと、座ったままでは手が届きません。中段だと全体を見渡すには高すぎるため、あまりスムーズとは言えませんでした。

子どもは少しでも『面倒くさい』『できない』と思うと、大人以上に行動しにくくなります。これらを取り除くことで、使いやすい収納になりますよ!

引き出しの中

引き出しを開けると、このようにカゴを使って仕切っています。ちなみにカゴはダイソーのものです。

左から時計回りに

●体操服
●タオル&移動ポケット
●給食セット&コップ袋&水筒
●靴下

ジャンルごとにかご分けをすると、小さな子どもでもわかりやすいですよ。

また、ラベルを貼るのもオススメ。小さいうちは絵で、ひらがなが読めるようになったら文字でラベルをすると、字の勉強にも繋がります。

使う頻度で分ける

カゴの並びは、ただしまっているわけではありません。

毎日持っていくもの、使うものは引き出しの手前に。使う頻度が低いものは取り出しにくい奥にしまっています。

本人に任せる

お子さんが環境に慣れるまで、持ち物の準備は一緒に寄り添ってあげてください。『一緒』に行うことで、子どもは『忘れ物がない!』と安心します。

この安心が定着し始めたら

①準備は子どものみ。親は隣で口出しせず見守る。できたら褒める。

②準備は子どものみ。親は別室で見守る。終わったら確認をする。

③準備、確認ともに子どものみ。

と、段階を踏んで自立に繋げていきます。


この仕組みを始めたのが、小一の長男が年少の頃でした。子どもだけに準備させて、忘れ物はないの?と聞かれることがありますが、幸い今まで忘れ物はほとんどありません(私が知る限り)。

仮に忘れ物をしてしまっても、そこは自己責任。失敗経験があるからこそ、次に同じ失敗をしない努力につながるのではないかと思います。

■この記事を書いたのは・・・海老原 葉月
小1、年中の男の子を子育て中の起業家ママ。 夫の収入が激減したのを機に、整理収納&やりくりに目覚め、資格を取得し起業。 簡単な工夫で続けられる暮らしのテクニックをSNSやセミナーにて発信中。 第17期サンキュ!専属読者モデル、整理収納アドバイザー、ライターとして活躍中。元サンキュ!トップブロガー

  • 1806
  • 18
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

✱海老原 葉月✱長男6歳/二男4歳/夫/私の4人家族◡̈『暮らしを整える』をモットーに、簡単な工夫で続けられるテクニックを、ブログなどのSNSにて発信中。…

hazuki39homeさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア