
本棚などの見た目をスッキリさせるには「目隠しする」という方法もありますよ♪
カラーボックスや本棚などって棚の中身が見えますよね。
中身が見えているので使いやすい、という点もあるのですが、
見た目をスッキリさせたいなら「目隠し」をしちゃう、という手も。
そんなわけで今回は棚の目隠しのお話を♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21474
- 165
- 2
-
いいね
-
クリップ
今回は「棚の目隠し」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
カラーボックスや本棚などって、
棚の中身が見えるものが多いですよね。
中身が見えるので取り出す時に楽なわけですが…
見た目をスッキリさせたい場合は
布などを使って棚に「目隠し」をしたい時もあるかと思うわけです。
例えば…
こういう棚を…
こんな風に目隠しすると見た目がスッキリするわけです。
つっぱり棒とカフェカーテンなんかを使って
棚の中身を見えなくする方法もあるのですが、
店長は今回、棚の縁に布を直接くっつけて固定してみました。
上の写真の赤い矢印のところに「薄い板」がありまして。
この板と棚の縁で、布をサンドイッチして固定している感じ。
ちょっと手間がかかるやり方ですが、
やり方を少し詳しく解説させていただこう!
っていうのが今回のお話でございます♪
作業工程はこんな感じ。
まず、棚の目隠しに使う布をどこかから入手しましょう(笑)
今回、店長は布を切りっぱなしで利用しましたが、
きちんと縁を縫ったほうが見た目もキレイですし、
縁がほつれてこないですよ~。
今回のお話では上の写真の「薄い板」がポイントなんですね。
ベニヤなどの薄い板がない場合は、
厚紙などでも代用できるはずです。
棚の縁に固定するので「細長い形」に
大きなカッターなどを使い、慎重に切り取りましょう♪
薄い板で棚の縁に布を固定するんですが、
固定するのに今回、店長は「ガンタッカー」という工具を使いました。
(写真は取り忘れちゃいました…(^_^;))
大きなホッチキスの針を打ち出す工具なんですね。
これってご家庭にはあまりないと思うので、
小さめの釘で代用すると良いと思います♪
固定した後、布をたらすと…
こんな状態になるわけです。
生地をたらした時に薄い板が見えないようにするのがポイントで、
こうすることで見た目もキレイにできるってわけなのです♪
本日のまとめ。
今回は布で棚の中が見えないように目隠しする、
というお話をさせていただきました。
今回ご紹介した方法はちょっと手間がかかるので
DIYなどをやりなれていない方の場合は、
つっぱり棒とカフェカーテンなどで目隠ししたりすると良いかと思います。
他にもカラーボックスの場合だと、
マジックテープを使って布を貼り付けるような商品もあるはずですよ~♪
ホームセンターさんなどで探してみてね(*´Д`)
お部屋の雰囲気をちょっと変えたい、とか、
ちょっと見た目をスッキリさせたい、
という方の参考になれば嬉しいです!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

こちらの記事も店長オススメです~。
- 21474
- 165
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
【DIY】壁紙に穴をあける前に!穴を無かったことにできるひと工夫uchiblog
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
【20秒で完成】セリアで簡単ネックレスかけを作ろう!Fujinao(フジナオ)
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
【DIY】工具不要!賃貸OK!突っ張り棚を木製シェルフ風に目隠しuchiblog
-
【簡単DIY】100均突っ張り棒の棚にもう一段プラスする方法uchiblog
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店