
宿題をスッキリ☆無印良品の収納キャリーボックス☆
akiko maeda
我が家には小学3年生と1年生の子どもがいます。
上の子は小さい頃からしっかり者で、1年生の時からほとんど忘れ物をしない子。
下の子はと言うと、、ちょっと抜けてるところもあって(そこがまた可愛いんですw)
自分で学校の準備が出来るように、教科書を1教科ずつ分けて収納してみることにしました。
このやり方が我が子にはとっても合っていたようで、
教科書を忘れる事はありません。
早速紹介していきますね♪
教科書収納に使ったのは、無印良品のアクリル仕切りスタンド。
仕切りが3つに分かれています。
今回は、これを2つ使用しました。
それぞれ仕切りの底の部分にピータッチで国語や算数など教科の名前を一つ一つラベリングします♫
アクリルスタンドを2つ並べて使用するとこんな感じになります。
まだ1年生なので教科書の種類は少ないです^^
道徳や音楽などノートが必要ない教科は同じ仕切りで使用することにしました♪
実際に教科書を入れてみたところです。
透明なスタンドなので見た目もとってもすっきりです♪
一つ一つラベリングすることで、
どこに何があるかがわかりやすく、息子も翌日の準備がしやすくなりました。
アクリルスタンドを使った収納にしてから、机の上に無造作に教科書を放置することもなくなり、学習スペースがいつも綺麗に保てるようになりました♫
いずれ仕切りが足りなくなったら、もう一つスタンドを増やしたいと思います☆
新一年生や低学年のお子様がいらっしゃる方にオススメです(❁´◡`❁)
良かったらぜひ試してみてくださいね♫