プラスチックの黄ばみを取りたい!家にあるモノでできる黄ばみの落とし方

デザインチェアや食品の保存容器など、使っているうちにいつの間にか黄ばんでいるプラスチック製品。「落ちない汚れ」と思われがちですが、プラスチックの黄ばみは「メラミンスポンジ」や「漂白剤」など、家にあるお掃除道具で落とせるのです! そこで今回はプラスチックの黄ばみの原因から落とし方、予防策を解説。「黄ばみって取れるの?」とお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 565425
  • 211
  • 0
  • いいね
  • クリップ

プラスチックにできる黄ばみの原因

キレイに使っていても、いつの間にか付着しているプラスチックの黄ばみ。

まだまだ使えるのに黄ばみがあると劣化したように見えてしまい、見栄えがよくないですよね。長く使うためにも、気になる黄ばみは落としてしまいましょう!

プラスチックの黄ばみ取りは原因を知ることからスタートします。

プラスチック製のケースや家具が黄ばむ原因は主に3つ。
黄ばむ要因によっておすすめしたい掃除方法が異なるため、掃除したいアイテムを見ながら原因を見定めましょう。

化学変化によるもの

プラスチックは品質を保持するために「酸化防止剤」が用いられています。この酸化防止剤の「ブルーム現象」と呼ばれる化学変化が起こることが黄ばみの原因のひとつです。

また暗所での保管も原因のひとつ。「暗所黄変」と呼ばれ、「大切に保管していたのに黄ばんでいた……」ということが起きるのは、この暗所黄変が要因と考えられます。

食品やニコチンによるもの

食べ物やニコチンが付着することもプラスチックが黄ばむ原因のひとつ。化学変化と異なり、外的要因のため黄ばみを落とすのは比較的簡単です。

黄ばみを取る方法も難しくないため、気が付いたときにすぐ対処すれば頑固な汚れにはなりにくいでしょう。

経年劣化によるもの

プラスチック自体の材質劣化も黄ばむ原因のひとつ。

多くのプラスチック製品で使われている「ABS樹脂」は、劣化とともに黄ばんでしまう性質があります。この経年劣化は避けることが難しく、また劣化による黄ばみは落とすことが困難です。

【プラスチックの黄ばみ取り】家にある〇〇を使った落とし方

黄ばみの原因が経年劣化の場合キレイに落とすことは難しいのですが、化学変化と外的要因が原因の場合は家にあるモノで黄ばみを落とすことができます。

「原因がわからない……」という方は、これから紹介するプラスチックの黄ばみ取り方法を上から順番に試してみてくださいね!

【1】食品やニコチン汚れには「メラミンスポンジ」×「水」

食べ物やニコチンによる軽度の黄ばみ汚れにおすすめしたいのは100均やホームセンター、通販サイトでも気軽に購入できる「メラミンスポンジ」です。

プラスチックに付着した黄ばみ取りは、メラミンスポンジを使ってラクラクに行いましょう♪

準備するもの

●メラミンスポンジ
●水
●雑巾

黄ばみの落とし方

1. メラミンスポンジにたっぷりの水を含ませる
2. 軽く絞り、黄ばみが気になるところを撫でるようにこする
3. 雑巾で水気を拭きとる

ポイントはたっぷりの水です。水が足りないと汚れが落ちにくくなるだけでなく、表面を必要以上に研磨してしまうおそれがあります。

また、メラミンスポンジは研磨効果で汚れをこすり落とすアイテムです。力の入れ方によっては表面が傷ついてしまうことも。

傷を付けたくないプラスチック製品をキレイにする際は、力の入れすぎに注意しながら行いましょう。

【2】頑固な汚れには「メラミンスポンジ」×「除光液」

メラミンスポンジだけでは落ちない頑固な黄ばみ汚れは、メラミンスポンジに「除光液」を組み合わせてみましょう。

除光液はニオイが強いため、換気をしながら行ってくださいね。

準備するもの

●メラミンスポンジ
●除光液
●雑巾

黄ばみの落とし方

1. メラミンスポンジに除光液をしみ込ませる
2. 黄ばみが気になるところを撫でるようにこする

除光液がもつ高い溶解力と脱色力で、メラミンスポンジだけではなかなか落ちなかった黄ばみも取れていくでしょう。

ただし除光液は汚れを落とす力が強いため、塗装が取れてしまったり表面が傷んでしまったりするおそれもあります。色落ちが心配なプラスチック製品の場合は注意してくださいね。

【3】化学変化が原因の場合は「漂白剤」×「水」

化学変化が黄ばみの原因と考えられる場合は、『ワイドハイター』や『キッチンハイター』をはじめとする「酸素系漂白剤」を使ってつけ置き洗いをしましょう。

水洗いができるプラスチック製品に限りますが、化学変化による黄ばみに有効ですよ!

準備するもの

●酸素系漂白剤
●水
●つけ置き洗いしたいモノが入るバケツや桶
●ラップ
●雑巾かタオル

黄ばみの落とし方

1. バケツに水と漂白剤を規定の割合で入れて混ぜる(商品によって異なります)
2. 黄ばみを落としたいプラスチック製品を浸す
3. ラップでフタをし、紫外線があたる場所に置く
4. 1~6日ほど経ったら水ですすぐ
5. タオルで水気を取り、しっかりと乾かす

化学変化が原因と思われるプラスチックの黄ばみは、紫外線を当てることで落ちていきます。プラスチック製品を溶液に浸したら、太陽の光が入る窓際やベランダに移動させましょう。

黄ばみを落としたあと水分が残っていると素材が劣化してしまうおそれもあるため、最後にしっかりと乾かしてくださいね。

【4】汚れが落ち切らなかった場合は「漂白剤」×「メラミンスポンジ」

頑固なプラスチックの黄ばみ汚れは、漂白剤を使ったつけ置き洗いだけでは落ちない場合もあります。

そういったときは「メラミンスポンジ」を最後の仕上げで使いましょう!

準備するもの

●酸素系漂白剤
●メラミンスポンジ
●水
●つけ置き洗いしたいモノが入るバケツや桶
●ラップ
●雑巾かタオル

黄ばみの落とし方

1. 【3】「漂白剤」×「水」の手順1~4を行う
2. たっぷりの水で濡らしたメラミンスポンジでやさしくこする
3. タオルで水気を取り、しっかりと乾かす

メラミンスポンジが必要かどうかは、1度つけ置きしてから考えましょう。

メラミンスポンジを使う場合は、浮いた汚れを拭きとるようにやさしくこすってくださいね。

【豆知識】プラスチックにできる黄ばみの予防策

プラスチックが黄ばむ原因は多岐にわたり、すべてのメカニズムは解明されていません。現在分かっている原因による黄ばみは、日々のちょっとしたことで予防することができます。

食品が原因の黄ばみは、色移りしやすい食品はプラスチックケースでは保存しないことで予防可能です。カレーの作り置きやキムチを入れる際は、ガラス容器や陶器などを使用しましょう。

またプラスチックは暗所での保管も、直射日光に長時間当てることも黄ばみの原因になります。

シンク下や引き出しで使っているプラスチック製品は定期的に日光に当てて、リビングや寝室で使っているプラスチックアイテムは日焼けしないよう注意してください。

紫外線を防止する車用コーティング剤やUVカットアイテムの使用もおすすめですよ!

プラスチックの黄ばみの取り方をマスターして長く大切に使おう

100均や『ニトリ』『無印良品』の商品と、プラスチックはとても幅広い製品に使用されていて「プラスチックの黄ばみ」からはなかなか逃れられないもの。

経年劣化もあるため黄ばみを完全に防ぐことは難しいのですが、家にあるお掃除道具を使うことでキレイはキープできます。

プラスチックの黄ばみの落とし方をマスターして、お気に入りのアイテムを長く大切に使いましょう♪

※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行なってください。

※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。

※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行ない作業をしてください。

  • 565425
  • 211
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア