
【ちょっとマニアックな工具紹介】押して使う「オートマチックドライバー」。
ドライバーっていくつか種類があるものなんですね。
その中の1つが「オートマチックドライバー」というものでして。
ひらた家具店には古いオートマチックドライバーがあるので、
その紹介と、業界の大先輩のちょっとしたエピソードのお話も♪
先端をドリルにしても使い勝手の良いドライバーなんですよ~!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2577
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ドライバー」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はですね。
「工具」のお話をしてみようかと思うわけなのです。
ひらた家具店では組立家具を組み立てたりする時や、
カーテンレールの取り付け、カーペットの敷き込みの時など、
色んな場面で工具を使うことがあるわけなんですね。
そういう中でも使う頻度がかなり高いのが「ドライバー」でございまして。
ネジを締めたり緩めたりするものですよね。ご存知だと思いますけど(笑)
そのドライバーの中でも「ちょっとマニアックなドライバー」を
ご紹介してみよう!っていうのが今回のお話なのです♪
名前は「オートマチックドライバー」っていいまして、
あまり聞き慣れないかと思うんですね~。
ドライバーにはいくつか種類がある。
上の画像に写っていたドライバーは…
一番下が一番馴染みのある「ドライバー」。
手で回して使う普通のタイプのドライバーです。
真ん中にあるのが「ラチェットドライバー」。
回転させて使うのは普通のドライバーと同じだけど、
一定方向以外は空転する仕組みになっているドライバー。
そして一番上が今回の主役「オートマチックドライバー」。
使い方なんかは後で詳しくご説明します♪
他にもドライバーは叩いて使う「インパクトドライバー」とか、
意外と色んな種類があるんですね~。
ご興味のある方は調べてみると面白いですよ♪
オートマチックドライバーの使い方。
このオートマチックドライバーってどんなドライバーか、というと、
「ラチェットドライバー」に近いものなんですね。
ラチェットドライバーは
ドライバーのように手首をぐりぐり回転して使うものですよね?
オートマチックドライバーは「押し込むことで回転させる」ものなんです。
文章だとわかりにくいですね(笑)
中にバネが入っていて、
リングを回すと「ジャキンッ!」って音がして伸びるんです。
男性はテンションが上がる音がします(笑)
こうやって伸ばした状態で…
先端のドライバー部分にネジを当て、
オートマチックドライバーを押し込むと回転する仕組みなんですね。
そして引く時には空転するので回転しないんです。
つまりラチェットドライバーと同じ動きになるんですね。
ラチェットドライバーと違う点は
ラチェットドライバーが「回転する動き」に対して
オートマチックドライバーは「縦の動き」になる点ってわけ♪
電動ドライバーがない時代によく活躍したそう。
このオートマチックドライバー。
我が家、つまり、ひらた家具店には昔からあったもので、
店長の認識だと「謎の古くて大きなドライバー」っていう感じでした(笑)
ただ、話を聞くと電動ドライバーがない時代に大いに活躍したドライバーだそうで。
カーテンレールを取り付ける時や、
家具のネジを締めたりする時に活躍したんだそうです。
昔は普通に手で回すドライバーか、
このオートマチックドライバーしかなかった、とのこと。
今では電動ドライバーがあるのでほぼ使わなくなってしまいましたが、
電動ドライバーが壊れた時のために工具箱には常に入れているんですね。
そんなわけで大活躍したドライバーなんだそうですが、
業界の大先輩のお話によると、
このオートマチックドライバー独特の「縦方向の動き」によるミス、
というのもあったそうで…
上の写真のように、手前に引きすぎるとネジから外れ、
そのままの勢いで押すと壁や家具に「ドンッ!」っとぶつかってしまうことも。
その大先輩は壁に穴を開けてしまったことが…
あったとかなかったとか(笑)
オートマチックドライバーを紹介した動画がこちら。
音が出ますので音量にご注意を。
よかったらチャンネル登録してね♪
今回お話した「オートマチックドライバー」を動画でもご紹介してみました。
実際にどういう風に押したり引いたりして使うのか、
どういう動きになるのか?というのが気になる方は
動画も合わせて見てみてね~♪
今でも販売されているドライバーです。
店長の認識としては「古いドライバー」っていうイメージだったんですけど、
このオートマチックドライバーって調べてみたら今も販売されているものでして。
今回、写真で見ていただいているものよりもコンパクトになっている感じです。
そしてこのオートマチックドライバー。
ラチェットドライバーよりも便利な点は
先端をドリルに交換することで「木材の下穴などを空けることができる」という点。
ラチェットドライバーだと先端をドリルにしても木材に穴を空けるのって大変ですけど、
押すことで回転するオートマチックドライバーはドリルとして使うのには適しているんですね。
なので、よく下穴を空ける方で、電動ドリルを使うほどじゃないんだよな~っていう方は
このオートマチックドライバーを使ってみるのも1つの手だと思いますよ~♪
興味のある方は「オートマチックドライバー」で検索してみてね(*´∀`*)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
結構工具が好きな店長でした~(*´Д`)

ネジが締まらない時にはこちらの方法が店長オススメです♪
- 2577
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
木工DIYに必須のインパクトドライバーで何ができるかを大工が説明するよwhochico
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店