
【初心者さんにも◎】氷砂糖で梅酒やフルーツシロップの手作りに挑戦♪
新緑の季節を迎え、鮮やかな青梅をスーパーや八百屋さんの店頭で見かけることも多くなりました。この青梅を使って、梅酒やフルーツシロップ作りにチャレンジしてみませんか? はじめての方でもチャレンジしやすい自家製果実酒は、自分好みで甘さを調整したり、熟成していく過程を楽しむことができます。そこで今回は、梅と氷砂糖で作るレシピを2つご紹介! とっても簡単なのでぜひ、トライしてみてくださいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9188
- 219
- 0
-
いいね
-
クリップ
手作りに挑戦してみませんか?
とろりとした甘さと爽やかな香りが特徴の梅酒。ロックでいただくのはもちろんですが、水や炭酸水で割ってもおいしくいただけるので、アルコールが苦手でも梅酒は楽しんでいるという方が意外と多いとか。
そんな梅酒、実は家庭で簡単に作ることができるんです! 材料もレシピもとってもシンプルなので、初めての方にもぴったり♪
新緑を迎える5月〜6月は青梅の季節。この時期にしか手に入りにくいので今のうちにレシピを覚えておきましょう!
氷砂糖がおすすめ! 簡単「梅酒」の作り方
まずは、「梅酒」のレシピをご紹介しましょう! 梅酒は熟成することで風味が増すので、その過程を楽しむこともできます。管理にもよりますが、仕込んでから5年以上の梅酒を楽しむことももちろんできますよ。
そのためにも、購入した青梅は、しっかり汚れを落としてから漬けるようにしましょう。
材料
●青梅 1kg
●氷砂糖 1kg
●ホワイトリカー 1.8ℓ(このレシピでは、35度のホワイトリカーを使用)
作り方
1. 梅はヘタを取り、水洗い後、水気をよくふきとる
2. 容器に梅と氷砂糖を交互に入れる
3. ホワイトリカーを注ぎ密閉する
4. 冷暗所におき、時々容器をゆすって混ぜる
おいしく飲むことができるようになるまでの「仕込み期間」は2〜3ヶ月。すぐに飲みたいところをグッと我慢しておいしくなるまでじっと待ちましょう! 果実酒がよりおいしくなるには熟成期間が大切。
より濃厚な味を楽しみたい場合は、熟成させたい期間ごとにいくつか仕込んでおき保管しておくのもおすすめです。熟成させる場合は仕込みが終わった状態から1年以上、期間をおくようにしましょう。
梅酒はどんな砂糖でも作ることができますが、仕込み途中で中を混ぜやすい氷砂糖が最も適しています。
果実酒は梅のほか、カリンやレモンなどの果物でも楽しめるので、いろいろお好みでアレンジしてみてくださいね。季節ごとの旬の果実で一年を通して、さまざまな味の自家製果実酒を楽しむことができますよ♪
梅やレモンで爽やかな「フルーツシロップ」を作ってみよう!
果実と氷砂糖の組み合わせは、お酒だけではありません! お子様やお酒が飲めない人でも水や炭酸水で割って味わえる「シロップ」を作ってみませんか? 暑い夏の時期に恋しくなるかき氷のシロップにもおすすめです。
材料
●青梅 1kg
●氷砂糖 1kg
作り方
1. 梅はヘタを取り、水洗い後、水気をよくふきとる
2. 容器に梅と氷砂糖を交互に入れる
3. 毎日フタをしたまま容器をゆすって混ぜる(カビの発生を防ぎエキスを早く出すため)
3. 氷砂糖が完全に溶け、梅がシワシワになったら梅を取り出す
4. シロップは一度煮立たせ、火傷に注意しながら耐熱容器に移し、密閉して冷めたら完成
※保存は冷蔵庫でしましょう!
梅シロップの「仕込み期間」は1ヶ月。自家製シロップは梅のほか、レモンもおすすめです! ノンアルコールなので、家族みんなで楽しむことができるうえに、夏バテ対策にもぴったり。梅やレモンのキリッとした酸味に砂糖の優しい甘さが癖になりますよ♪
また、酢を加えてフルーツビネガーとして、サラダのドレッシングやカルパッチョの味付けとして活用してみてはいかがでしょうか?
アレンジ自在で一年中楽しめる! 氷砂糖で料理をもっと楽しもう♪
自家製果実酒は作るのが難しいと思われがちですが、シンプルな材料で作ることができることがおわかりいただけましたか? 扱いやすい氷砂糖は、分量を調節しお好みの甘さにすることができます。
果実酒は仕込み期間や熟成期間を待つ必要がありますが、その分、おいしく出来上がった時の嬉しさはひとしお! 果実酒やシロップは多めにつくってお友達に振る舞ったり、瓶をリメイクしておすそ分けするのもステキです。それぞれ好きな果実で果実酒やシロップを楽しんでみてくださいね♪
- 9188
- 219
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
時短!ある方法で通常約1週間かかるフルーツビネガーを半日で♡手作りフルーツビネガーで残暑を乗り切りましょう♡WorkShopSalonCOMO?
-
菌活で体を強く健康的に♪毎日続けるヨーグルト生活4696mono1222_shoko
-
【夏バテに】すっぱさが癖になる!赤紫蘇シロップを仕込もうRieT
-
美味しい甘酒スムージーと毎日飲むための秘訣暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
おしゃれなメイソンジャーサラダは自分で作れる。食中毒の予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ぷるぷる・しゅわしゅわ!口の中で弾ける炭酸ゼリーの作り方an
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
【ジップロック】の耐熱温度は〇〇度!正しく使うための基礎知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部
-
もっちり☀お腹いっぱいになるヨーグルトayu
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)