
小学1年生になった息子のための、学校の持ち物準備コーナー ポイントは2つ!
小学1年生になった息子のために、学校の持ち物を自分で用意できるコーナーを作りました。ポイントは2つ。そのポイントを押さえれば子どもに優しい収納コーナーが作れます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 71084
- 803
- 3
-
いいね
-
クリップ
この春、息子が無事に小学生になりましたー!
あっという間に大きくなりました。彼の小学校生活が楽しく笑顔いっぱいのものになりますように。
さて、小学生になったので、幼稚園の持ち物コーナーから、小学校の持ち物コーナーに収納システムを変えました。
私自身忘れ物を結構する人なので、忘れた時の気持ちはよーくわかります。
小学生になったんだから忘れ物は子どもの責任、という考え方もありますが、まだ低学年のうちは親がフォローすることも大事だなと思っています。
忘れ物すると、先生にご迷惑をおかけしてしまうこともありますし。
また、帰ってきて、ランドセル置き場に置くのが億劫で、リビングに転がったまま、というのも避けたいので、そこも注意して収納コーナーを考えました。
小さなお子さんがいらっしゃるママやパパの参考になれば嬉しいです!
体操服や上履き袋も、同じ棚に収納してあるのでとても楽チンです。
ポイント①ここだけで全部用意できる
とにかくこのスペースだけで準備出来るように考えました。
息子の洋服は他の部屋に収納してあるので、
「着替えはベッドのある部屋」
「学校の持ち物はリビング続きの子ども部屋」
という感じです。
まずはランドセルを開ける
右側の棚から教科書を選んで入れる
左の引き出しからハンカチ給食袋を用意
連絡帳や宿題はいつもここ
ポイント②とにかく簡単収納!
今回収納システムを考えるにあたり、色々な方の収納を参考にしました。
そして、教科書ノートを、教科ごとに分類して収納する、という方法をたくさん見つけました。
なるほど、そうすれば選びやすいし、どれをまだランドセルに入れていないかよくわかる!と思ったのですが…
うちの息子で考えた場合、毎日持ち帰った教科書を、「教科ごとに分類して収納する」というのを、めんどくさがりそうだな、と考えました。
これは子どもの性格によりますね。
また、同じ収納スペースを来年も再来年も使う場合、その度に教科ごとの収納を準備するのも、大変だな〜…と思ってしまいました。(これは私の問題)
よって潔くシンプルに!!
何も考えずにサクッと収納出来るので、息子はこれなら大丈夫そうです。今のところ。
ちなみに教科書をしまいやすく取り出しやすくするために用意したのは、無印の本立て。
教科書がバタバタ倒れるとそれだけでやる気を削がれるので。
まとめ
朝、子どもにガミガミせず、出来るだけ笑顔でいってらっしゃいを言いたい。
そんな気持ちも込めて、収納システムを作りました。
私みたいに忘れ物、あんまりしませんように!!
- 71084
- 803
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko