
揚げ物をもっとラクチンに!*使い終わった揚げ油の、ノンストレスな処理方法♪
だいぶ「面倒」なイメージがある、揚げ物をした後の油の処理。
そんな油の後処理が、少しでもラクチンになるような方法を考えました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 182861
- 599
- 12
-
いいね
-
クリップ
みんな大好き、美味しい揚げ物♪
でも、揚げた後の大量の油の処理を考えると、腰が重ーくなりませんか?💦
そんな面倒な油の処理方法を変えただけで、料理が好きではない私でも揚げ物のハードルがぐーんと下がったので、ご紹介させてください♪
揚げ物をした後の油、どうしてる?
みなさまは、揚げ物をした後の油の処理、どうされていますか?
凝固剤を使ったり、紙に吸わせたり、いろんな処理法があると思いますが、すぐに捨ててしまう方の方が多いんでしょうか?
私は大量の油を1回で捨ててしまうのはもったいなく感じてしまうので、
とっておいて炒め物とかに使いたい派です。
(あまりに汚れている時はもちろん捨てますが…)
結婚当初は揚げ物をしたあとの油を保管するのに、オイルポット(一番安い、普通のタイプ)を使っていました。
実家でも使ってたし、当然のように。。。
でも私が使っていたオイルポットは、すぐ油でギトギトになっちゃうし、なかなかキレイに保てず、すごくストレスでした!
そこでいろいろ考えた結果、ズボラな自分でもストレスの少ない油の処理法に行きつきました。^^
準備したもの
◍空のペットボトル
◍漏斗
◍キッチンペーパー
私の場合、手に入りやすいのでペットボトルを使用していますが、使いやすい容器なら何でもいいと思います。
㊟ただし、容器はよく乾かしたものを使ってください。油に水分が混ざると、使用した時にはねて危険なことがあります。
うちでは、常に油の保管用に空のペットボトルをひとつ常備。
常備している間に完全に乾くので、水分が残らず安心して使うことができます。
漏斗は、折りたたみ式のシリコン製のものを使っています。
油っぽくなるので、食洗機で気軽に洗えるものを選びました。
折りたたんで省スペースでしまっておけるので、助かります♪
これも、使いやすいものであればなんでも良いと思います。^^
油を処理する
揚げ物をして油を使い終わったら、ペットボトルに入れても大丈夫そうな温度になるまで冷まします。
冷めたらキッチンペーパーを用意。
四つ折りにして、袋っぽくなるように広げます。
簡易的なフィルターを作るイメージ。
それをさらに漏斗にセットします。
揚げ物のカスを取り除きたいだけなので、フィルターの役割を果たしてくれるものであれば他のやり方でもOKだと思います。
その漏斗を、空のペットボトルにセットして、あとは使用済みの油を注ぐだけ♪
キッチンペーパーのおかげで細かいカスも濾し取れて、わりとキレイな油がとれます。
あとは、普段の炒め物などで早めに使い切ります✨
わが家の場合ですが、揚げ物は少なめの油で揚げるため、わりとすぐに使ってしまうことが多いです。^^
そして空になった油っぽいペットボトルは、ゴミとしてポイッと捨てられちゃうのが、最大の利点!!
まとめ
<メリット>
・ペットボトルなので、しっかり蓋をすれば漏れることもない。
・ペットボトルなら、次に油を使う時もわりと上手く注げる。
・何より、空になった油ペットボトルは捨てちゃえばいい!
・オイルポットより折りたたみ式漏斗の方が省スペース。
<デメリット>
・しっかり乾かしたペットボトルじゃないと、次に使うときに油はねしてしまう。
<注意点>
・ペットボトル(保存容器)の水分はよく乾かしておく。
・ペットボトルを使用する際は、触れる温度くらいまで油が冷めてから移す。
・お住まいの地域が、ペットボトルを可燃ごみとして捨てられる自治体かどうか、あらかじめご確認ください。
一度使った油を再利用したくない方にはお勧めできませんが、油を大量に捨ててしまうことに抵抗のある方、オイルポットにストレスを感じているにはオススメです✨
- 182861
- 599
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
やってはいけないお弁当箱の収納方法。やりがちな3つのパターンとは?お片付けブロガー えり
-
鉄フライパンって面倒くさい!?ズボラでも大丈夫だった鉄フライパンレビューレポ!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
麦茶ポット、ガラス製とプラスチック製どちらがより良いの? 調べてみました!miii
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【ゴミ箱】掃除嫌いな人にオススメなゴミ箱の使い方アイデア|キッチン編おうちデトックス 大橋わか
-
キッチンの三角コーナーの代わりに『バスケットいらず』片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
【キッチン】分別ゴミどうしてる?ゴミにあわせてゴミ箱も変えよう!おうちデトックス 大橋わか
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
ダイソーで発見!フリーザーバッグからポリ袋に変更で楽チン冷凍庫収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
もう冷蔵庫は汚さない!目からウロコなケチャップの置き方とお勧めダイソー収納アイテム南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
キッチンから消えた「台ふきん」から始まったストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
無印良品のアクリル浄水ポットは一人暮らし用冷蔵庫に優しい作りだった!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
超快適!あえて何も置かない「吊り下げない」キッチンのすすめお片付けブロガー えり