
超快適!あえて何も置かない「吊り下げない」キッチンのすすめ
よく使うからという理由で出しっ放しの調味料や小物アイテム。
出しっ放しにすることで使う時に手間はありませんが、全体的に見ると逆に面倒なことが多くなってしまうということに気がつきました。
・掃除が苦手
・忙しくて時間がない
・料理が億劫・・・
そんな方にこそ、『何も置かないキッチン』をおすすめします^ ^
- 104728
- 254
- 0
-
いいね
-
クリップ
出しっ放しのメリットデメリット
以前の私のキッチンは「使いやすさ」優先、で小物類は全て出しっ放しにしていました。
塩や砂糖・胡椒などの調味料は小物ケースに入れてコンロの上の方に。
お玉やフライ返し・菜箸はコンロ横の壁に吊り下げて、よく使うフライパンや蓋もコンロ周りに置いて使っていました。
メリットは、とにかく使う時が楽!
かがむ・背伸びする・移動する、そんな必要ありません。
だってもうすでに目の前にあるから!調理中に手を伸ばすだけです。
そしてデメリットとしては、掃除・メンテナンスが大変。
コンロ周りの油ハネは、意外と広範囲に広がります。
その上にホコリが乗って、さらにその上に油ハネがのり、ホコリと油のミルフィーユ状態(汗)
掃除をしようにも、塩のケースと砂糖のケースと胡椒のケース。使わなかったお玉にフライ返しに鍋ふたに・・・
毎回の調理後の掃除はとても大変。
お玉を取ろうとした時に、誤って隣のフライ返しが揚げ物用の油の中に落ちた時は冷や汗ものでした。
「キレイ・安全」を優先したいと思った時、出しっ放しのキッチンはとても効率が悪いことに気づいたのです。
キッチンは安全清潔が第一
キッチンの役目は、ご飯を作ること。
口に入れる食材を扱う場所なので、清潔でないといけません。
また、火や包丁などの扱いに気をつけなければならないものも使うので、安全であることも不可欠。
そう考えると、何も置かないキッチンではキレイと安全を楽ちんに叶えることができます。
小物・調味料は収納する
よく使う調味料を厳選して手元の引き出しに収納します。
腰あたりにある引き出しは、取り出しも戻すのも楽なキッチンのゴールデンゾーン!
私はここの引き出しに、調味料をはじめお玉やフライ返し・菜箸やキッチンハサミなどの小物アイテムも収納しています。
鍋蓋は、コンロ下に収納。
ダイソーの鍋蓋ラックを内側に設置しました。
この鍋蓋ラックは、鍋蓋が上下に二つかけることができる仕様ですが、上下に蓋をおくと扉が閉まらなくなるので、鍋蓋ラックを横に二つ並べて使っています。
フライパンやお鍋はコンロ下に収納。
もともと断捨離して使うフライパンや鍋を厳選したところかなり数が少なくなったので、現在はほとんど工夫なしの“置くだけ”収納をしています。
簡単にキレイだと料理も好きになる!
調理が終わったら、コンロや壁・調理台をサササーっと拭いて完了!
物が置かれていない&吊り下げられていないと、掃除が楽です。
気軽に短時間でついでに掃除ができるから、いつもキレイを保てます。
料理をしようとした時キッチンがキレイだと、やる気も出るし調理もスムーズ!
もう、料理をしながら視界にさりげなく入ってくる【汚れ】にため息をつくことはなくなります。
よく使う調味料やアイテムを使いやすい場所に収納して、自分用にカスタマイズされたキレイな空間で料理どんどん好きになっていきます^ ^
まとめ
・よく使っている調味料と
・よく使っている小物を
・1番使いやすい場所に収納する
料理の効率化は、何も置かないキッチンが鍵を握っています。
あえてキッチンに「何も置かない・吊り下げない」ことは、忙しい主婦にこそオススメです^ ^
- 104728
- 254
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
料理の効率が上がる!便利なキッチン雑貨の選び方や活用方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
キッチンツールの収納に引き出しを活用♪上手にしまうための方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
取り出しやすさがポイント☆コンロ下収納のコツ4選ちびかお
-
キッチンツールはどう収納する?使い勝手とおしゃれさを両立する方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
”後始末ラクチン”ホットプレートでチーズフォンデュ暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
頑張りすぎない冷蔵・冷凍庫収納のマイルールmai3
-
やってはいけないお弁当箱の収納方法。やりがちな3つのパターンとは?お片付けブロガー えり
-
卵の収納トレーは使わない!手軽で簡単な卵の収納方法整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
開封後の「砂糖」と「塩」の保存方法♪『呼吸する塩壺』とダイソーの『袋キャップ』で使いやすく手間いらず♪住宅収納スペシャリスト 伊藤 美佳代
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
お片付けブロガー えりさんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5