
キッチンの片づけを効率よく進める方法
キッチンを片づけると、一日の家事効率は格段にアップします。なぜなら家の中でも滞在時間が長く、朝昼晩と3回も調理を行う場所だからです。
だから、キッチンを片づけたい!と思う気持ちはよくわかるのですが、キッチンって片づけるのに時間がかかると思いませんか?
原因は2つ考えられます。
一つは単純にモノが多いこと。1000個近くのモノがあるケースが多いです。
二つめは「掃除」も一緒に行いたくなることです。
この結果、キッチンだけで片づけ完了までに5時間かかる、なんてことは普通にあり得てしまうのです。
そこで、「キッチンを片づけたいけどまとまった時間が取れないので少しずつ効率よく進めたい」という要望を受けて、進め方のポイントをお伝えしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 33370
- 362
- 2
-
いいね
-
クリップ
食べるもの・調理する道具・食器 の順番で片づける
まずは「食べるモノ」から
食べるモノは「賞味期限」という分かりやすい指標があるので、要不要を分けやすいですね。
また、食べ物を片づけると在庫を把握できるので、その後しばらくは「二度買い」や「何度も冷蔵庫を開け閉めしてレシピを考える」という無駄な消費を抑えられます。
例えば冷蔵庫の冷蔵室だけなら、掃除を含めても1時間でできるのではないでしょうか。
(※家族構成や冷蔵庫の大きさにより異なります)
次に「調理に使うモノ」
調理に使う道具の片づけには、鉄板ネタがありまして
水を使うボウルなどは➔シンク下
火を使うお鍋などは➔コンロの下
電気調理機器は➔コンセントの近く
に収納すると動線がスムーズになります。
調理に使う道具の要不要を考えるポイントはずばり!「使用頻度」です。
ただし、あまり使っていない道具は捨てる、というのではなく「置き場所が悪いだけかも?」と考えてみるようにしてくださいね。毎回箱にしまうのが面倒で使っていないだけだったというケースもよく見かけます。
最後に食器
食べるモノと調理するモノを片づけた後で食器を片づけるのには意味があります。
「自分の調理ぐせ」が明確になるのです。
よく作るレシピやよく使う食材がハッキリすることで、それに合わせる食器も選び取りやすいですね。
自宅用と来客用でわけて収納する
食器を片づける際に、ぜひ試してほしいのが「自宅用」と「来客用」で分けること。
来客用はめったに使わないと割り切って食器棚の最上段か一番下の段の奥に入れるようにしてみてくださいね。
我が家は比較的来客が多いので、普段使いのカトラリーの下に来客用のカトラリーを収納していますよ。
こうして分けることで、普段使いの食器をゆったりと取り出しやすい位置に収納できるようになりますね
食べるモノは立てて収納する
食べるモノは立てて収納することを意識付けしてみてください。
積み重ねてしまうと下にあるモノが見えなくなり、存在を忘れて賞味期限切れになってしまうケースが多発します。
立てるだけでパッと見て状況を把握できるようになりますよ。
これならすぐに取り掛かれそうですね。
以上のポイントをおさえて片づけを行えば、まとまった時間がとれなくても少しずつ片づけを進めていけるはずです。
キッチンを片づけたい方の参考になれば幸いです。
- 33370
- 362
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水切りかごやめてみませんか?キッチンを広く掃除を楽にする3ステップ。kukka
-
冷蔵庫の電気代を節約する3つのオススメ技思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
卵の収納トレーは使わない!手軽で簡単な卵の収納方法整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【キッチン】分別ゴミどうしてる?ゴミにあわせてゴミ箱も変えよう!おうちデトックス 大橋わか