
【ジーンズ修理】そのまま補修できなければ外股を外します。
穴補修といってもいろんなところに穴は開くものです。
場所場所に適切なやり方をタイプ別に紹介しています。
今回は外側にまで入り込んでいる穴の修理です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4386
- 22
- 0
-
いいね
-
クリップ
穴が外股側まで入っていってステッチが外れてしまいました。
元々は、外れたステッチを入れ直す修理依頼だったのですが、
画像見てもお分かりの通り、穴が外側まで入り込んでいるため、
その位置には既に布は無く、糸になってしまっているので、
その修理はできない状態になっています。
もちろん、少しステッチをずらして走らせれば、可能なのですが、
その間ほぼ1ミリ、すぐに同じ状態になってしまいますので、
相談の上、穴補修をすることにしました。
外れたステッチをさらに外し外股から穴補修できるようにしました。
流石にここまで穴が入り込んでいると困難です。
この状態から当て布を当てて、ジグザグにステッチを入れていくわけですが、
穴が、真ん中辺にある場合はしっかりアイロンをかけることで
生地がしっかりまっすぐになるのですが、
端の方がずれてしまうため当て布を当てるときに慎重になる必要があります。
ジグザグにステッチをかける時も端の方は丁寧にかけていかなければなりません。
ジーンズのお直しに限らず、洋裁、特にミシンで縫うものなどは
縫うテクニックよりも、アイロンをかける技術がとても必要になります。
是非、アイロンテクニックを磨いてください。(私も修行中です)
外股をつないで仕上がりです。
画像、ちょっとだけ惜しいですね。
もう少し外した後は見せないようにできるんですけど、
無念です。
しかしそんなところもお見せしてしまいます。
今回は、お客様のファッションの志向もあり、
粗めのステッチにして、穴の形が見られるようにしました。
埋めるスタイルがあったり、穴の形が見える形にしたり、
穴が開く度に、いろいろ考えていくのもいいのではないかと考えます。
素敵なジーンズライフを!
- 4386
- 22
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ジーンズ修理】大好評!股補修 ここまで直せばまず安心ラントンレーブ
-
ジージャンの襟を修理しましょうラントンレーブ
-
こんなこともできます。使い込んだポケットの袋布を交換しよう!ラントンレーブ
-
やってみよう!!穴補修!!ラントンレーブ
-
ボタンホールが壊れちゃったって再生します。ラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #6】引っ張っちゃダメ!ニットのほつれの正しい補修方法LIMIA ファッション部
-
裾を切っちゃうと、アタリが無くなっちゃうんだよなぁ。。。というあなたに。。。ラントンレーブ
-
『あら!?少し痩せたかしら?』少し緩くなったウエストを詰める。ラントンレーブ
-
気に入らないシルエットならば、変えてしまえばいい・・・できますよ。ラントンレーブ
-
当て布をあえて表にして穴補修!パッチワーク風のおしゃれジーンズに変身♪ラントンレーブ
-
ジッパーが壊れても、交換できますよ!! 諦めないで!!ラントンレーブ
-
【いまさら聞けない裁縫の基本 #3】靴下の穴をきれいに縫う方法LIMIA ファッション部
-
飽きたらシルエットを変更しちゃおう!!ラントンレーブ