
カーテンレールを取り付ける時は「ネジの大きさ・形」にご注意。
カーテンレールをご自分で取り付けようと思った時。
天井などに直接ネジで固定する場合もあるかと思うのです。
それは「天付け」と呼ばれる方法なんですが…
その際に注意して欲しいポイントがあるのでお伝えいたします♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7217
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーテンレールを取り付ける時」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
カーテンレールを取り付ける時、
「天付け(てんづけ)」という方法と、
「正面付け(しょうめんづけ)」という2つの方法があるんです。
ホームセンターさんなんかでカーテンレールを購入し、
ご自分で取り付けようとした時、正面付けの場合が多いと思うのですが…
もし「天付け」でカーテンレールを取り付けようとお考えでしたら、
ちょっと店長から注意点がありますのでお話を聞いてください!
っていうのが今日のお話です(笑)
ネジの頭の大きさにご注意を。
先ほどもお話した通り、
「天付け」とは、カーテンレールを
天井などにネジで直接固定する方法なんですね。
カーテンレールの中をのぞくと穴が開いてますので、
そこにネジを打ち込んで天井などに固定するわけなのです。
こんな風にカーテンレールの隙間から天井側に向かって
ネジを打ち込んで固定するわけですが…
この時に使う「ネジの頭の大きさ」に注意していただきたいんですね。
ネジの頭が大きいとレールに傷が付いちゃう。
先日、店長はお客さまのお宅でカーテンレールの交換をしたわけなのです。
ちょっとその時に外した古いカーテンレールをご覧ください。
写真の赤い矢印のところにネジがありますよね。
このカーテンレールの中に入ったネジ。
なんか見るからに頭が大きくありませんか?(笑)
このネジ、カーテンレールの隙間よりも幅がありましてね。
それをお客さまが無理やり打ち込んだようなのです。
なので…
赤い丸を付けたところのカーテンレールを見ると、
カーテンレールに傷がついているのがわかるかと思うんですね。
そして、頭の大きなネジを無理に入れたせいで
カーテンレール自体もヘコんでいるのがわかるかと思うのです。
上の写真の赤い線をひいた「カーテンレールの隙間の幅」より
頭の大きなネジを無理に入れちゃうと、
カーテンレール自体がヘコんだり傷ついてしまったりするわけなのです。
この傷やヘコみが原因で、カーテンの動きがスムーズじゃなくなったりするんですね。
なので、写真で店長が持っているような
カーテンレールの隙間より小さいか、
またはピッタリくらいのネジを使うことをオススメしたいわけなのです!
ネジの頭は平べったい方がいい。
先ほど「ネジの頭の大きさ」のお話をいたしましたが、
ネジを選ぶ際にはもう一つ気をつけていただきたいことがありまして。
それが「ネジの頭の形」なんですね。
上の写真では文字がちょっと見づらいかもしれませんが…
店長がつまんでいる左のネジは「頭の丸く出っ張っているタイプ」で
右のネジは「頭が平べったいタイプ」なんですね。
カーテンレールを天付けする際にオススメしたいのは
右の「頭が平べったいタイプ」なのです。
左の頭が丸く出っ張っているタイプだと、
カーテンレールの中でカーテンを左右に動かすための
「ランナー」の邪魔をしちゃうことがあるのです。
なので、ネジは「頭が平べったいタイプ」を選んでね♪
本日のまとめ。
おそらくカーテンレールを購入した際、
ネジが付属されている場合は、
このカーテンレールの隙間よりも頭の大きいものは付属されていないと思います。
そして、ネジの頭が平べったいはずです。
なので、ネジが付属されていない場合に、
ネジをご自分で用意する際にお気をつけくださいね~!
ちょっとしたことなのですが、
取り付けた後の使用感に差が出ますよ♪
よかったら参考にしてみてくださいね!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーテンレールのお話はこちらもオススメ♪
- 7217
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
カーテンレールのランナーってどうやって取り出すの?というあなたへ。ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
衣装ケースのおすすめ15選!人気メーカーと選び方【引き出し・ボックス・チェストタイプ】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
【ステンシル】もう切り抜かなくていい!手書きでサインボード*細い字も曲線も簡単!maca Products4
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5