
家具の「開けにくい引き出し」は外に干すと直ることがあるんですよ~。
タンスなどの家具には「引き出し」がありますよね?
その引き出しがスムーズに開かない場合は、
「引き出しを干す」ことでスムーズになることがあるんです。
そんなわけで、干す時の注意点などを解説しているのが今回のお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2549
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
タンスなどの家具には「引き出し」がありますよね。
その引き出しを開けようとしたら「キツイ」ってことありませんか?
(レールがついていないタイプの引き出しの場合、です♪)
引き出しが家具本体に引っかかるというか…
開ける時に「ギギギ…」となる感じです。
上の写真のようなレールのついていない引き出しで、
「引き出しの側面」が家具本体と擦れて開けにくい、っていう場合があるんです。
そんな時にどうしたらいいの?
っていうのが今回のお話です♪
「干す」と直ることがある。
まず、なぜ引き出しの側面が家具本体と擦れてしまうのか、というと。
お使いになっているうちに、
引き出しの木が「湿気を吸ってふくらむ」ってことがあるんです。
木は湿気を吸うことでふくらんで、
乾燥することで縮むものなんですね。
なので…
こんな風に、引き出しを外して「外で干す」ことで
木が乾燥して縮むんですね。
縮んだら、またスムーズに引き出しを開けることができるようになります♪
干す時に注意して欲しいこと。
先ほど、引き出しを干している写真では
「日干し」しているわけなんです。
日光に当てて乾燥させているわけです。
でも、引き出しの状態によっては日干しすると急激に乾燥して
引き出しが歪んだり、木が割れちゃうこともあるんです。
今回、日干ししたのはあまり湿気を吸っていない引き出しだったので、
短時間の日干しで様子をみながらやっていたからなんですね。
なので、その辺の判断が難しい場合は、
「風通しのいい日陰」
に干すようにすると安心ですよ♪
数時間、陰干しした後、引き出しを戻してみて、
まだキツイようならまた陰干しして…という感じで試してみてくださいね~。
干しても直らない場合は…
干しても引き出しの動きが「キツイ」ままの場合は、
別の方法で動きをスムーズにできる場合があります。
その方法は…

こちらの以前の記事で解説しております♪
ご家庭にある「ロウソク」を使うことで、
引き出しの動きをスムーズにすることができるんですね~。
詳しいやり方は記事で解説してますので、よく読んで試してみてね~!
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした♪

こちらの記事も店長オススメです!
- 2549
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ベッドフレームを使ってても乾燥は必要?マットレスのカビ予防方法ひらた家具店
-
家具を置く時に気をつけたい4つのポイント♪ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
ウールのじゅうたん「ギャベ」のお手入れ方法や注意点って?ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
タンスの引き出しを閉めたら、他の引き出しが開いちゃうのはなぜ?ひらた家具店