
園児の自立で母もラクちん◎「じぶんでやろうね給食セット」コーナー
年少さんの娘ために、幼稚園の給食セットを自分で用意できるようにスペースを設けました。
大切なポイント2つをおさえれば、小さな子どもでも自分で準備できちゃいます◎◎
朝急がしいお母さんが 少しでも楽になるように…
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 65989
- 245
-
いいね
-
クリップ
幼稚園の支度、なるべく自分でしてほしい!
こんにちは!
家の中のモノを手放して、少ないもので暮らすようになったら、暮らしが少しずつスッキリ整って快適になってきた、マツと申します!
(片付けの成果やふだんのくらしを、ブログ「スッキリせいとん」につづっています。)
筆者宅には年少さんの娘と今年2歳の息子がいます。
上の子が 春から幼稚園に通いだしたので、毎朝バタバタ。
下の子の世話もしながら幼稚園の支度の面倒もみて、
もちろん朝には家事もたくさん…!
「朝の時間はなるべく効率的に過ごしたい!」と思うのは私だけではないはず。
(主婦・主夫のみなさん、毎日ほんとうにお疲れ様です!!!)
そこで、幼稚園の年少さんでも安心して支度を任せられる「給食セット準備コーナー」をご紹介します。
子ども達の自立にもつながることを期待して…
(そして 母は少しでも楽をする!)
よろしければ、ご覧になってくださいね◎
①給食セットを引き出しにまとめる
筆者宅では、まず1つ目のステップとして
【給食セットをひとまとめにする】
ということをしてみました!
袋とナフキンはあっちの引き出し…
お箸は台所…
歯ブラシは…
となると、大人でも面倒ですよね。
▼ひとつの引き出しにまとめてみました

大きめの引き出しを用意したので、奥の方には幼稚園に持っていくティッシュのストックやサブ水筒や水筒のパーツを一緒に収納しています。
通っている幼稚園の給食セットに必要なものは
・給食袋
・ナフキン
・箸セット
・歯ブラシ
以上の4点。これらすべてがこの引き出しに揃っている状態にしておきます。
※お箸セットは毎日洗っているので、この引き出しに入っていないことがほとんどですが、洗って乾いたらこの引き出しに戻しておくようにしています。
園によってはコップが必要なところもあるかもしれません。
各ご家庭で必要なものが漏れないように収納するものを決めることが大切ですね◎◎
▼上記の写真でもわかりますが、サブ水筒の仕切りがわりに牛乳パックを使っています。笑

水筒がコロコロ転がってきて、ナフキン等を取り出しにくそうにしていたので、とても地味ですがこの収納が結構重要な役割をしています。笑
そして、もうひとつ重要なのが給食セットコーナーを設置する場所です!
②朝、親の目の届きやすい場所が◎
筆者宅の場合ですと、娘が給食セットの準備をするのは朝食後に制服に着替えたあと。
筆者自身は朝食の後片付けをしているタイミングであることがほとんどなので、キッチンにこの「給食セット引き出し」を設置しています。
▼おやつや調味料の引き出しと一緒に並べました

小さな子どもでも取り出しやすい位置なので、大人にとってはとても低い位置です。
でも これが子どもにとって高すぎる位置だと、自分で準備するハードルが上がってしまうので、ぜひ子どもの背丈に合わせた場所にしてください◎
キッチンなら、もともとある食器棚の一角にスペースを作ってあげてもいいですし、カゴなどにざっくりまとめておいてもいいかもしれませんね!!
親は見守れる、子は自分でできる!
なんでも自分でやりたい!お年頃の娘にとって、「自分のための給食セット準備スペース」はとても嬉しかった様子。
今日は給食なにかなーーー?と言いながら毎朝準備しています◎
(最近では給食の献立表も一緒に引き出しに入れておくようになりました!)
また、実際に給食セットを準備しているときに、チラッと横目で確認できるので
「入れ忘れたものがないかな?」
と親も確認してあげることができます。
でも、手を動かすのは園児本人なので親は自分の作業をしながら見守れる…!
ほんの小さなことですが、
少しずつ自分のことは自分でする力を身につけていってほしいと感じています。
▼筆者宅は 扉を開けたらすぐに通園バッグ置き場です◎


お読みいただきありがとうございます^^
最後までお付き合いくださりありがとうございます!
幼稚園年少さんの娘をもつ筆者宅で実践している「給食セット準備スペース」をご紹介しました。
親がやってあげれば早いけど…
自分でできるようになってほしい…
限られた朝の時間でも、穏やかな気持ちで子どもの自立を促せたら…
そんなお母さん、お父さんに、ぜひ試していただきたいと思っています^^

この記事が、どなたかの参考になればとても嬉しく思います^^
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
※筆者、マツのブログでは日々の暮らしのことを記録しています。
片付けや子育て、ママの服など・・・よろしければこちらもどうぞ^^
こんな記事も書いています
インスタグラムはこちら
フォロー大歓迎です♪励みになります^^
- 65989
- 245
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
スッキリ見える部屋 のための片付け。「まずはここから」の4箇所とは!マツ
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
脱衣所に家族の着替えを集合させたら少し家事が楽になったtme_home
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
毎日使う食器。出し入れを楽にする収納。rie_yamanouchi
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ