
12帖は正方形じゃなくて長方形だよ、というお話。
カーペットって3帖、4.5帖、6帖などのサイズがありますよね。
そのサイズって「畳の大きさの基準」を元に作られているのです。
これらは「長方形」と「正方形」に規則的に分かれるわけですが…
12帖というサイズはちょっと特殊なんです、というお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4637
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はカーペットのお話を。
特に普段目にすることが少ない「12帖」というサイズのお話をしますね~。
お店で一般的に売っている「カーペット(じゅうたん)の大きさ」って
「畳のサイズ」が基準になっているんですね。

「◯帖」というカーペットのサイズについて解説した時のお話。
こちらで以前にも解説したことがあるんですが、
「江戸間(えどま)」という畳の大きさの基準に合わせて、
3帖、4.5帖、6帖などのカーペットの大きさは決まっているのです。
畳の大きさの基準は他にもあって、
それに合わせたカーペットも作られているんですが、
基本的にお店に並んでいることは少なくて、
カタログでお取り寄せになることがほとんどなのです♪
(他の基準については詳しくは上の記事をのぞいてみてね~)
「◯帖」というのは「正方形」と「長方形」がある。
まずはこちらの写真をご覧ください♪
こちらの写真の左に書いてあるのが
先ほどお話した「江戸間サイズのカーペットの大きさ」なんです。
数字がたくさん書いてあって
「目が痛くなる」という方もいらっしゃるかと思います(笑)
とりあえず、落ち着いていただいて、
それぞれのサイズを見ていくと…
実は「長方形」と「正方形」が交互に出てくるんです。
こうやって上の写真に書いてある通り…
・3帖←長方形
・4.5帖←正方形
・6帖←長方形
・8帖←正方形
・10帖←長方形
ってこと。
こうやって「長方形」と「正方形」が交互に出てくるってわけ♪
んで。
ここからがようやく本題です(笑)
この長方形と正方形が交互に出てくる流れを考えると
「12帖」というカーペットの大きさって「正方形」だと思うじゃないですか。
10帖が長方形なので。
でも…
実は12帖は「長方形」なのです(笑)
江戸間だと「12帖=352 x 522cm」で長方形なんですね。
畳だと組み合わせで「440 x 440cm」の正方形にもできるんですが、
カーペットだと「352 x 522cm」でしか作れないのです。
カーペットの幅には「最大の幅」がある。
この「12帖=長方形」っていうのはあくまで「カーペットを作った時のサイズ」でして。
畳の場合は、畳を置く組み合わせで長方形にも正方形にもできるんですが…
「12帖のカーペットを作ろうとした時」は
どうしても「長方形じゃないと作れない」んですね。
上の写真だと「江戸間」以外の基準のサイズも載っていますので、
ちょっと見辛いかとは思うのですが…
「本間」という基準(表の一番下)の
12帖のところ(表の右下)を見ると
「382 x 572cm」
と書かれていますよね?
この「382センチ」ってのが、
カーペットを作れる「最大の幅」なんです。
最大の幅は「原反の幅」。
なんで最大の幅が「382センチ」なのか、というと。
カーペットを作るための「原反(げんたん)」というものが
「幅382センチだから」なんですね。
原反って何か、というと…
イメージしやすいのは
「サランラップのロール」みたいなものです。
またはトイレットペーパーのロールとか(笑)
「◯帖」というサイズに切る前に、
ああいう「ロール(原反)になっているカーペット」がありまして。
そのロールから切り出して「◯帖」にしているってわけなのです。
つまり、上の写真のようなことなんです。
ロール(原反)そのものの幅が382cmなので、
「382cm以上の幅にはできない」わけなんです。
なのでカーペットの12帖は長方形なのです。
原反の幅が決まっているので、
「正方形の12帖カーペットは作れない」
っていうことなんですね。
(※あくまで「1枚のカーペットでは作れない」っていう意味です。
「シーミング」という方法で2枚を繋ぎ合わせると可能。詳しくは記事の一番下のリンクから♪)
これ。
ホントはもっと簡単にご説明するつもりだったのですが…
色々と説明していると長く分かりづらくなっちゃったかもしれません…(^_^;)
とにかく「カーペットの12帖は長方形なんだ!」ってことなんです(笑)
あまり使うことはない知識かと思いますが…
よかったら覚えておいてあげてくださいね♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

大きな場所にカーペットを敷き詰めたい場合はこんな方法も。
- 4637
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
「Ø900」の「Ø」って何?どういうことなの?ひらた家具店
-
カーペットには「タフテッド」と「ウィルトン」って種類があるんだけど…それって何?ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
ウェービングテープ(ウェービングベルト)って…どんなものなの?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
カーペットって切ったらほつれちゃうんじゃない?って不安に思っている方へ。ひらた家具店
-
カーペットを切った時に「端のホツレ」をボンドで直す方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
板材を学ぼう!「MDF」「パーティクルボード」「OSB」の違いを解説ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
おしゃれなおすすめテレビ台14選!人気のニトリや北欧風の商品とDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5