
【ファイルボックス活用】子供の学習教材は種類別に並べるより使いやすい方法があった
最初にファイルボックスを使い始めたのは娘の学習教科を使いやすく仕分けしながら収納したかったから。
安くホームセンターで買えるしその使い勝手が良く使う場所を選ばないので今では家中至る所でファイルボックスを活用しています。子供の片付けにも活かしやすいです。
そんな我が家のファイルボックス活用の先ずは娘の学習コーナーの話からさせてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2149
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
当たり前の収納を見直してみよう
以前は娘のノートや参考書、教科書などは普通に並べて立ててしまっていました。
それを何故ファイルBOXに入れるようになったか?
並べてしまっていた時に探すのが大変だったり使う教材を出すと他の教科が倒れてしまったりそんなことから不満点と改善点を考えてみました。
①出し入れで倒れてしまうことが多い
→衝立などで支える?
②沢山の教科書や問題集ノートの中から使う教科を探すのが大変
→使う用途別に分ける?
教科書、参考書ノートなど種類別にするより
★学校で使う教材
★塾で使う教材
★家庭学習の教材
このように分けた方が管理しやすいことに気がついたからです。
分けて並べたところで使って戻すを繰り返せば結局ごちゃ混ぜになって元の木阿弥
ならば使う目的別に分けてファイルボックスに入れて立てておけばファイルボックスごとに引き出して使いファイルボックスごとに戻せば楽じゃない?と気づきます。
例えば英検の勉強をしたい時は英検の教材を入れたファイルボックスを引き出す
家庭学習の教科は毎日使うので机横に常備するようにしました。
定期テスト前になったら定期テスト対策になる教材に入れ替えます。
また、進学案内や学校からもらう進路資料などはまとめておくと必要な時に読み返せます。
家庭で勉強をする時、ただでさえ億劫になったりするもの。
使う教材をシステム化する事で学習の教科の用意が楽になり机周りも散らからず少しでも学習に向かう気持ちも上がるのではないでしょうか?

- 2149
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連アイデア
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
年末に向けて書類整理を‼︎書類を分類するコツ☆A+organize
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
【全部ダイソーで揃う】簡単書類管理をはじめてみよう!Fujinao(フジナオ)
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
書類整理にオススメ!無印良品のファイルボックスと仕切りスタンド思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子