
スリム生活のススメ(発酵食品編)
昨今、ダイエットブームの一端で、腸をスッキリさせるようなサプリメントや漢方など色々見かけます。それはそれで、お手軽で良いのでしょうが、人工的な物を毎日飲み続ける事に抵抗を感じる私は、発酵食品を日々の食事に取り入れる事で毎日スッキリ&下半身デブを克服できました‼️
尚、効果には個人差があるかもしれません。多分…(笑)
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2273
- 30
- 0
-
いいね
-
クリップ
満一歳を迎えた、我が家のぬか床です‼️
去年の夏、お手軽に初心者🔰向けのぬか床セットから始めましたが、暑い時期で
温度管理が難しく瀕死の重傷になったり(笑)幾度も危機を乗り越えて(大袈裟)ここまで来ました…
今年2度目の夏を迎えていますが、いい感じの漬かり具合で毎日夏野菜を堪能しています‼️
かわいいぬか床です‼️😃💕
定番のキュウリ、なす、そしてミョウガもさっぱりして美味しいです‼️
お醤油で普通に食しても美味しいのですが…
キュウリ、セロリ、パプリカを漬け込んで、オリーブオイルと塩胡椒で頂くと
サラダ感覚でこれも美味‼️
焼酎派の我が家では、おつまみに重宝してます!😍💓💓
ただ今年の夏は野菜が高値で辛いですが…
😖💦
毎日ぬか床を混ぜ混ぜするのに、ダイソーさんの継ぎ目のないシリコンベラが重宝してます。いちいち手を突っ込まなくて良くなったし…
縁に付いた、ぬかを拭うのにも本領発揮!
(* ̄∇ ̄*)
このヘラ、ぬか漬けするのに絶対オススメですよ~🎵
大小2本使いで~😃
最近話題の甘酒~😃♥️
飲む点滴と呼ばれる栄養豊富な発酵食品です‼️
色々なタイプの甘酒を試しましたが、この粒々タイプの玄米甘酒がお気に入りで、何度もリピしています‼️
そのまま飲んでも、豆乳で割っても美味しくいただけますが…
我が家ではこれが定番‼️😃💕
ジャーン!(* ̄∇ ̄*)
凍らせて甘酒アイスに~!😃♥️
病気療養中の母の大好物です‼️
ただし、値が張るのでたまの贅沢です…(笑)
お次は、醤油麹!(* ̄∇ ̄*)
これは今年の春から始めましたが、超簡単に作れて、作った後も手間いらず‼️👏
お味噌のような濃厚なお味で、麹の粒々が美味しいです‼️😃💕
手軽に発酵食品採れるのも嬉しいですよね‼️
作り方をご紹介します‼️
材料は乾燥麹、醤油、保存容器(瓶でもタッパーでもお好みで)
乾燥麹と同じ量の醤油を容器に入れまーす‼️
写真は麹300グラム+醤油300グラムの状態です‼️
ゆるめの仕上がりが良ければ、お好みで少し醤油の量を増やしても作れます!
醤油が行き渡るように、よーく混ぜ混ぜして
常温放置します…
こんな感じになるので、1日1回混ぜ混ぜして10日くらい常温で発酵させまーす‼️
こんな感じにネットリして来たら完成です~
👏👏
あとは、冷蔵庫で保存して3ヶ月くらい使えます‼️
ちなみにたーたんは野菜室で保存しています。ぬか漬けと一緒に…(* ̄∇ ̄*)
こんな風に、朝食の茹で玉子に乗っけても美味‼️
マヨネーズと混ぜて、野菜のディップソースにしたり、納豆に混ぜるも良し、冷奴に乗っけてラー油をたらーっとかけて食べたり~🎵
塩麹と同様に、お肉の下味に使えば柔らかく食べられて美味しいし~🎵
使い方は無限大‼️
いかがですか?
発酵食品‼️😃💕
たーたん最近では毎日スルッとスッキリ!😍🎵
忙しくてトイレに行きそびれ、滞った翌日でもお通じが固まる事も無く同じようにスルッと…
なんだか腸内環境が良くなってる気がします‼️
そして気が付けは、長年コンプレックスだった下半身デブからも解放されました…
世に出回ってるサプリメントとかもこんな感じで痩せるしくみなのかな??
ヨーグルトや納豆だけでなく、こういった形で発酵食品を採る習慣も良いのではないかと思います‼️
ブルガリア人が長年ヨーグルトの乳酸菌を摂取しているように
日本人も長年付き合って来た味噌、醤油などの麹菌や漬物などの植物性乳酸菌が合っているのではないかな?
って実感してる次第です‼️
まずはお手軽に醤油麹でも…(* ̄∇ ̄*)
- 2273
- 30
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
美味しい甘酒スムージーと毎日飲むための秘訣暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
まるでデリ!あの有名店の豆腐とひじきのサラダ作っちゃいましょう!mika
-
菌活で体を強く健康的に♪毎日続けるヨーグルト生活4696mono1222_shoko
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
もう巻かない♡【巻かない自家製鶏ハム】こんなに簡単で驚きの超しっとり感♡アンナのキッチンinドイツ
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
アボカドの選び方!失敗しない「色」以外にチェックするポイント2つ整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方❤︎mika
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
これどうやって作ったの⁈って絶対聞かれる持ち寄りレシピ、蓮根と大豆のバルサミコの作り方mika
-
アボカドと水菜の思いがけない美味しさっ!意外な調味料プラスでデリの味わい「アボカドと水菜のサラダ」ダーリンのつま