ためない!たまらない!書類整理の仕組化とルールづくり

書類をためないわが家の
仕組みとルールをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 36045
  • 406
  • いいね
  • クリップ

書類整理がうまくいかず、
ついカウンターやテーブルの上に
積み重ねてしまうケースも
少なくありません。

一度山積みになってしまうと、
いざ片付けようと思っても
なかなか手をつけられないのでは
ないでしょうか。

なぜわかっていながらも
山積みになってしまうのでしょうか?

・「いつかやろう」と思っていても、
そのいつかがやってこない

・きれいに、きちんと、
などと考えているうちに
時間だけがすぎてしまう

・最初は頑張っても
後が続かない・・・

書類整理においても、
あまり完璧にきちんととは考えず、
できるだけ簡単な方法で
長続きさせることがポイントです。

片付けの流れは、
「現状把握→整理→収納
→仕組み化→ルールづくり」

長続きさせるには、
最後の仕組み化とルールづくりが
カギになりますが、

現状を把握して
たまってしまっている書類を
整理することから始めましょう!

現状把握

家に入ってくる書類の
ジャンルを把握しましょう。

ジャンルを把握し、
カテゴリを作っておきます。

例)公共料金、保険、医療関係、
地域、仕事、こども関係、
お知らせやダイレクトメールなど

整理(分ける)

①整理していない書類を
全て1か所に集める。

②カテゴリごとに分ける

収納(収める)

書類は重ねてしまうと下のものが
把握しづらくなるので、
「立てて」収納してみましょう。

またファイリングは手間がかかるので、
日頃の管理はカテゴリ別に
「投げ入れ収納」がおすすめです!

ファイルボックスや
ドキュメントファイルケースなどを
上手に使って、

できるだけ収めるときの動作が
少なくなるように(投げ入れ収納)、
手間がかからない方法を
取り入れてみてくださいね。

仕組み化

書類のチェック→整理→収納までの
流れを、1か所で終えられるように、
「情報ステーション」をつくりましょう。

情報ステーションでは、
3段階で書類を仕分けできる
3STEP方式で考えると便利です。

3STEPの
流れの例は、

①期限があるもの
(お知らせ、提出物)
→マグネットボードやカレンダー、
スマホアプリなど掲示用

②一時的に保管するもの
(領収書、資料)
→カテゴリごとに
ファイルボックス投げ入れ

③保存版
(マニュアル、証書、証明書)
→フォルダに保管
など。

情報ステーションには、
ゴミ箱も用意しておくことを
お忘れなく!

ルールづくり

ケースに書類を収めるときは、
必ず右側から入れるように
していくと、
左側に古いものが移動していきます。

次に見直すときには古いものから
チェックしていけば良いので、
管理がラクになりますよ。

新しい書類を手に取ったら、
情報ステーションで速やかに
仕分けすることを
習慣にしてしまいましょう。

投げ入れケースが
いっぱいになったら、
古いものから見直しましょう。

仕組み化とルールづくりで、
ためないたまらない!書類整理、
参考にしてみてくださいね。

  • 36045
  • 406
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

片付けのきっかけ作りをお手伝いしています。#整理収納アドバイザー です。

整理収納アドバイザーさかたちあきさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア