
【毎日のおうち時間 #7】癒やし時間の過ごし方
気づけば6月に入り、新生活には慣れたもののふとした気の緩みで体調を崩しがち、という方も多いかもしれません。一児の母であるイラストレーターのごんどうまゆさんも、知らず知らずのうちに疲れが溜まってしまっていたようで……? 連載「毎日のおうち時間」第7回目は、少し疲れてしまった心や体をやすめる、癒やし時間の過ごし方をお送りします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9345
- 85
- 2
-
いいね
-
クリップ
毎日頑張っている自分を癒やしたい
春からの新生活。慣れてくる反面、そろそろ疲れが溜まっているという方もいるのではないでしょうか。そういう私も、子どもの新生活が始まり、なんとなくソワソワしていたのですが、ちょっと気が緩んだ頃に風邪を引いてしまいました。
もしかして、自分が思っている以上に疲れが溜まっているのかもしれない? もう少し自分を労わろう! ということで、私が実践しているおうちでできる癒やし時間の過ごし方についてご紹介します。
お疲れのときには、特別なおやつ
疲れたときは、甘いものに癒やしを求めます。
パフェが好きなのですが、テイクアウトできないから、なかなか食べる機会がありません。それならばと、家にあるもので適当に手作りしてみたところ、おいしくできて大満足でした!
作り方は簡単。グラスにヨーグルトとカボチャクリーム(カボチャをペーストにして生クリームと甜菜糖を混ぜたもの)を盛り付けて、仕上げにスライスしたりんごをトッピングするだけで完成。
手作りなら甘さを調整できるし、野菜や果物を使っているから「甘い物食べ過ぎた~!」の罪悪感も少なくて済みます(笑)。もちろん、子どもにも安心して食べさせられますよ。
料理に集中していると他のことは考えないので、それ自体がリフレッシュになっている気がします。
モヤモヤしたときは、吐き出す!
モヤモヤ気分のときや、心配ごとがあるときには、一旦吐き出すことで気持ちの整理につながる気がします。
●信頼できる家族や友人に話す
とにかくひとりで抱え込まないこと。共感してもらえると気持ちが軽くなります。
●紙に気持ちを書く
思っていることを、ノートに書きながら気持ちを整えることが多いです。誰に見せるものでも無いので、遠慮せずに書くことがコツです。
●涙を流す
泣くと胸のつかえが取れてスッキリします。泣ける映画や動画も効果的でした。
趣味時間もお忘れなく
自分を癒やすために、充実した趣味の時間も大切ですよね。
私の場合は、録りためていたドキュメンタリー番組を片っ端から観たり、気になっていた漫画を読んだり、ダラダラしながらインプットすることが最高の趣味時間です。疲れているときでも「息子が寝たらあの本を読むぞ!」と、楽しみが待っていると思うとワクワクしながら過ごせるんです(笑)。
他にも、入浴剤を入れて長風呂をしたり、お裁縫をしたり、模様替えをしたり、ヨガやストレッチで体を動かしたり、おうちでできる楽しいことはたくさんありそうです。
ゆるく頑張っていけるように
まだまだ始まったばかりの新生活。家ではしっかりと自分を癒やして、明日からも元気にやっていけたらいいですね!
●文/イラスト ごんどうまゆ
イラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務後フリーランスに。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。好きなことは料理と散歩。
▼これまでの連載はこちら▼

- 9345
- 85
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
主婦の昼食は“残り物”が多いって本当…ですか?【主婦のお昼ごはん・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ごはんの準備を楽にする工夫*pink maple
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
【節約にも!】 ✳︎ミニマリスト的✳︎ 旅のお土産の選び方マツ
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
無料でストレス発散!?愚痴聞きアプリをひたすら試してみた!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部