
12帖より大きな場所にも敷ける!カーペットの「シーミング」とは?
カーペットって畳の大きさを基準した「3帖」とか「6帖」というサイズなんですが、
それは「12帖」以上の大きさってないのです。
じゃあ、12帖よりも大きい場所にはカーペットを敷けないの?
というと、そんなことないわけで。
そんな時に活躍するのが
今回お話する「シーミング」というカーペットの敷き方なのです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7179
- 15
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はカーペットのお話なんですが…
カーペットの話題の中でもちょっとマニアックな「工法」のお話(笑)
店長、以前にもそんな工法を1つ紹介したんですね。
それが…

こちらが店長が以前に書いた記事。カーペットを敷く時の工法のお話でした。
こちらの「グリッパー工法」というものでした。
それはお部屋の隅にある「トゲトゲ」にカーペットを引っ掛けるように敷いて
カーペットを完全に固定してしまう、というものだったんですね。
(詳しく知りたい方は以前の記事をのぞいてみてね!)
それで今回はカーペットに行う「シーミング」という工法(加工)のお話を♪
「シーミング」ってどういうもの?
そもそもカーペットって3帖(じょう)サイズや6帖など
畳の大きさを基準にして作られているわけです。
(一般的に江戸間(えどま)という畳のサイズを基準にしてます)
その「〇帖サイズ」という大きさで選べる一番大きなサイズは「12帖サイズ」なんですね。
※江戸間12帖は「352センチ×522センチ」
カーペットの幅って382センチ以上には作れないものでして。
(原反のロールの幅がそこまでなのです)
じゃあ、もしお部屋やカーペットを敷きたい場所が
この12帖よりも大きい場合はどうするの?というと…
「2枚のカーペットを貼り合わせる」という方法になるんですね。
その「2枚のカーペットを貼り合わせる」ことを「シーミング」と呼ぶわけなのです♪
実際にシーミングを行っているところを見てみましょう。
ここからは店長たちが実際にシーミングをして
2枚のカーペットを貼り合わせて1枚のカーペットにしているところ
の手順を写真で見ていただきますね~。
その方がイメージしやすいかと思います♪
次はカーペットを貼り合わせていきます。
重なったカーペットの真ん中を切る、というところまでが下準備でして。
切ったら今度はいよいよ「カーペットを貼り合わせていく」わけです。
カーペットの裏側を「専用のテープ」で貼り合わせていきます。
ちなみにその専用のテープは「シーミングテープ」っていう名前なんですね~。
シーミングテープの黄色い部分ってボンドみたいな接着剤でして。
それをこのアイロンで溶かして、溶かしながら2枚のカーペットを貼り合わせる、という作業になるんですね~。
シーミングをすることで、こうやって大きな部屋全体にカーペットを敷くことができるわけです。
そして、実際にシーミングをしたカーペットって、
意外と継ぎ目が目立たなかったりするんですね~。
(カーペットの柄や模様、色によって差がありますけど…)
「へぇ~」と思っていただければ。
今回、ここまでお話してきた「シーミング」ですが…
なかなか一般家庭ではやらない加工なんですね。
通常は12帖よりも大きなお部屋ってなかなかないですしね(笑)
最初にチラッと書きましたが、
集会場や公民館などにある大きなお部屋にやることが多い加工なのです。
なので「へぇ~、こういうカーペットの加工もあるんだ~」と思っていただけると
こうやってお話した甲斐があるってもんです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーペット(じゅうたん)についてはこちらもオススメ記事です♪
- 7179
- 15
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーペットって切ったらほつれちゃうんじゃない?って不安に思っている方へ。ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
カーペットを切った時に「端のホツレ」をボンドで直す方法。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
カーペットがズレない!「グリッパー工法」とは?ひらた家具店
-
カーテンレールのランナーってどうやって取り出すの?というあなたへ。ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko5