
”子どもがお手伝いしやすい収納”利き手をうまく使えばキッチンスペースも拡大?!
「子どもが進んでお手伝いしてくれたら助かる!」でも、キッチンなどの狭い空間でのお手伝いが難しいことも。そんなときは子どもの利き手を活かして収納づくりをすると解決することも。
進んでお手伝いをしてほしいならば、”お手伝いしやすい収納・してもらいやすい収納”が必要です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18571
- 209
- 0
-
いいね
-
クリップ
どんなをお手伝いをしてほしいですか?
子どもにどんなお手伝いをしてもらっていますか?
わが家では、お風呂掃除、ご飯炊き、洗濯たたみ、ゴミ捨て、おつかい…毎日ではないですが手伝ってもらっています。
こんな風にメモに書いて、バイト募集をすることもあれば、お風呂掃除のようにぜひお願いしたい!!というものは曜日担当制でしてもらっています。
メモにも書いてますが、お手伝いをすれば毎月のおこづかいとは別にバイト代を渡します。
小学生になれば、もう立派な戦力ですね。
(おこづかいについては下記インスタへ)
狭いキッチンはお手伝いのときだけキッチン拡大!!
わが家でのお手伝いの定番”ご飯を炊く”は収納にも一工夫。
わが家のキッチンはよくあるリビング・ダイニング横、人が移動できるのは2帖ほどのスペースで2人が中で移動するとぶつかって狭いです。
お手伝いしてくれているのに、「今揚げ物してるからこっちこないで!」「包丁使ってるから気を付けて」と『せっかく手伝っているのに…』と子どもに思わせてしまうような空間でした。
そこでキッチンのシンクに2つ並ぶ、下の段の引き出しの
一番左、キッチンの入り口に一番近い位置にお米を収納しました。
これは他に作業する人と一番離れた場所でお手伝いしてもらうためのような気もしますが、実はそれだけではないんです。
わが家の子どもたちは二人とも”右利き”。
お米をキッチン入口に一番近い位置に置くことで、キッチンの外の廊下にお釜を置き、自分も廊下に出てお米を測ることができます。
これは利き手が”右手”だからこその配置。
(左利きだととっても使いづらい収納に)
お米を測るときだけ、キッチンが廊下にまで拡大することに。
これならば、お手伝いする方もしてもらう方もゆったりした気持ちでできます。
仕組みを味方に付ける
ちょっとした位置の工夫で効果は歴然!
その他にも、コップやお茶碗、子ども用のお皿など子どもがよく使うモノはすべて入口に近い引き出しにまとめています。
「お手伝いしてよ!」という前に「お手伝いしやすい収納か?」「お手伝いしてもらいやすい収納か?」ぜひチェックしてもて下さいね!
- 18571
- 209
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
スッキリ見える部屋 のための片付け。「まずはここから」の4箇所とは!マツ
-
通園バッグ、ここに置いたら便利でした♪整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
玄関横のファミリークローゼットに洋服を収納!整理収納コンサルタントが伝授「新築するならほしい、このひと工夫」vol.1ieny
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
【これで代用】キッチンの水切りカゴ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
ダイニングテーブルで勉強しているお子様へワゴン収納がオススメです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【コックピット収納】を意識して!時短・便利・キレイを叶えるキッチンの収納例南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子