
DIYで昭和な古いトイレを快適にしちゃいます。 その4 トイレットペーパーホルダーをDIY
トイレットペーパーホルダーってあまりいいデザインの物ありませんよね。
そして買うとけっこうお高い。
というわけで作りました。
材料も端材程度の量で出来ます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 32586
- 130
- 2
-
いいね
-
クリップ
まずは以前のトイレットペーパーホルダーがこちら
どうも所有者の方はピンクがお好きだったのか、便座、床、このホルダーも全てピンクで統一されていました。
両面テープでくっついてたのでバリバリっと取りました。
そして新しく作るものの材料は…
大きさ450×12×120の木材と
こんな形の金具。
金具には色をつけておきました。
板は3つにカット。
この大きさで作るなら159㎜×2枚と、その残りで、だいたいちょうどの大きさになります。
少し誤差はあるのですが、組み立てると目立たないので大丈夫です。
仮置きしてみました。
それでは早速組み立て。
組み立ててからでは付けにくいので芯の棒を先につけます。
実際にトイレットペーパーを持ってきて上と奥に引っ掛かることのない位置につけます。
その上で本体を木工用ボンドで補強のための接着をします。
次に仮止め。
少しだけとめてから…
他の部分の板に穴を開けて、ビスをとめます。
一度細い穴を開けてから、ビスの頭を隠すためにビスの頭の大きさのビットで5㎜ちょっと位の深さで開けます。
あんまり浅いとビスを隠すのが難しいですが、板の厚みが12㎜しかないので、開けすぎると貫通しちゃいます。
気をつけて…
別にネジの頭が見えててもいいよって事であれば、細い下穴を開けてネジでとめるだけで大丈夫です。
こんな感じで4隅をとめてから、ビス穴を隠します。
ダボ穴用の木材が売ってますので、ネジの頭のサイズのものを木工用ボンドでくっ付けて、ノコギリでカット。
やすりをかけて、表面を滑らかにしたら、
お好みで色をつけます。
この板塗料の入りにくい材質のようです。
ちょうどトイレの内装も白っぽくなってるので、少し色づく程度にだけオイルを塗りました。
出来上がりました。
柱がちょうどあったのでビスでしっかり固定しました。
石膏ボードが下地なら石膏ボード用のアンカーってのがありますので、それでつけてください。
または強力両面テープでとめてもらってもある程度の強度はあるかと思います。
ただし賃貸のかた、壁紙の上から両面テープでとめてしまうと、 現状回復の時は、壁紙ごとはがれてしまいますのでご注意下さい。
最初についてたホルダーのネジ穴を利用できるなら賃貸でも大丈夫でしょう。
材料費は500~1000円。
木材の値段によります。
難しくはないので、是非トライしてみてください。
これでトイレの改造は終了です。
最後に
before
そして
after
壁を全面かえて、クッションフロアはって、トイレットペーパーホルダーを替えましたが、なかなか居心地のいい空間に変わったんじゃないかと思います。
1~4まで全部お読みいただいたかたは特に分かりにくい説明で、しかも長々失礼しました。
お読みいただき、ありがとうございました。
- 32586
- 130
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
え?ここバスルームなの?を目指してPART2swaro109
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
【賃貸DIY】洗面化粧台を外して剥がせる壁紙と100均リメイクの木製鏡DIYでスッキリ空間へsacha - さしゃ -
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
【DIY】IKEAの洗面ボウルを使って造作洗面台を作ってみよう♬Mily
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
カーテンレールを上手く隠してディスプレイも楽しめる一石二鳥のカーテンBOX!PeanutVillage
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
原状回復可能!アジャスター金具を使ってキッチンに棚をつくろう!noro
-
ガスコンロカバーDIY♫yuna
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products