
子供のオモチャが絶対に片づく!3つのポイント
お子様のオモチャの片づけで悩んでいる方の相談を受けることがよくあります。
本日は片づけのプロとして活動している私から、3つのポイントでアドバイスをまとめてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 134584
- 608
- 0
-
いいね
-
クリップ
ポイント1:日々の声がけタイミング
ひとつめのポイントは子供に対してオモチャを片づけるよう促すタイミングです!
次から次へとオモチャを出してしまう子供に対して、ついつい「これを先に片づけなさい」と言ってしまうことが多いと思いますが、グッと我慢します。
どうしても先に片づけてほしい場合は「片づけ」というキーワードは封印して
「床に散らばっているこのオモチャをあの場所に戻さないと踏んで壊れるよ」や
「動き回るスペースが欲しかったらあの箱にまとめて入れよう」などの具体的な行動目的を伝えることをオススメします。
そして、一日1回だけ「さて、おもちゃを片づけるよ」と声がけします。
そのときは誰よりも大人が楽しんで笑顔で!
タイマーを使って競争するのもいいですね。
ポイント2:大がかりな見直しは年に3回
大がかりなオモチャの見直しタイミングは
★クリスマス前日
★お年玉の前日
★誕生日の前日
の年に3回とします。
このときは子供たちは新しくやってくるオモチャにテンションが上がっていますので、手放すオモチャの見直しにも積極的です。
ここでの声がけのポイントは「これはどう?」という言葉で確認することです。
「これはいらないよね」「これは捨てるよ」というネガティブな言葉で声がけすると「全部置いておいて!!」となってしまいますので要注意です。
ポイント3:超1軍しか見えるところに置かない
3つめのポイントは片づけたオモチャの置き場所です。
子供は目に入るオモチャをどんどんだしていってしまう傾向にあります。
例えばリビングに子供のオモチャを全部置いているご家庭の傾向として
●オモチャが散乱して片づけてもキリがない
●どのオモチャも使っている
とおっしゃいます。
なので、お母さんも子供もオモチャを一軍と二軍に分けられないのです。
そんな方はオモチャをジャンル別に分けてみて、一種類だけすぐ手の届く場所に置いておく“超一軍”を作ってみましょう。
具体的には、
ブロックはこの1セットだけ
ぬいぐるみはこの1つだけ
プラレールはこの1セットだけ
という具合です。
大切なこと
ポイント3で超一軍を決めたら、それ以外のオモチャは“子供が自分では取れないところに見えないように置く”ようにします。
そして、「取りたいときはいつでも出してあげる」と説明し、納得してもらうことが大切です。
実際に「あのぬいぐるみを出して~」と言われたら、「いいよ~今のぬいぐるみを持っておいでー」と言って大人が交換してあげるのです。
そうすることで超一軍の数は増えることがありません。
また、その状態で2週間もすれば、子供たちが本当によく遊ぶ超一軍のオモチャがわかってきますし、同時に2軍への執着がなくなってきますよ。
お子様のオモチャの片づけで悩んでいる方のお役に立てれば光栄です。
- 134584
- 608
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
掃除の「やる気」が出ない…。面倒な掃除と上手に付き合う主婦のアイデア!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ