
お母さんがラクになる!子供が「自分でおもちゃを戻してくれる」方法
散らかる子供のおもちゃ。
子供が自分で片付けてくれたらどんなに楽でしょうか。
この方法ならお子さんだけでなく、お父さんもお友達もあなたに聞かずにおもちゃを片付けてくれるかもしれません。
一度準備すれば、お母さんを毎日助けてくれるアイデアです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 444277
- 804
-
いいね
-
クリップ
我が家のおもちゃコーナー
小学校3年生(8歳)と1年生(6歳)の息子がいる我が家です。
男の子おもちゃがすごい数あります。この他にもあります(汗
息子たちはこの方法にしたら、小さいうちから自分でおもちゃを戻せるようになりました。

おもちゃ収納のポイント
子供が自分で片づけられるおもちゃの収納にはポイントがいくつかあります。
・考えなくても戻せる方法にする
・子供の目線と背の高さに合わせた置き場所にする
・ざっくりした収納にする
・中は8~9割にする
考えなくても戻せる方法
それはすばり、【児童館のおもちゃの収納方法】なのです。
児童館に行かれたことがある方は見覚えがあると思います。おもちゃの置き場所に写真や絵が貼られていることがありますよね。
小さくてまだ字が読めなくても、何も考えなくても、このやり方なら小さい子でもパズルをはめるように自分で戻すことができます。
【児童館の収納方法】とは
【写真や絵を貼る】
おもちゃが入っている箱の中のモノの「写真を撮って」「引き出しに貼る」だけです。
棚に置くものも写真に撮ってそこに貼ります。
私はセロテープで周りを囲むように貼り付けています。
ラベルは大人だけならお洒落で良いのですが、子供にはパッと見ではわかりづらいですよね。
我が家はインテリアそこそこに実用性重視です(笑)
電車が好きなので沢山買ったし頂いた大量のプラレール。
この写真を撮って・・・。

引き出しに貼ります。

同様に、写真を撮っては貼っていきます。
この引き出しの中は・・・。

このレールが入っています。

棚も同様に貼るとわかりやすいです。


写真が貼ってあると、「そこに戻さざるをえない」ですよね♪

プラレールにかなりのスペースを占拠されています(汗
児童館スタイルのメリット
字が読めなくても戻すことができます。
だから何も考えなくても、誰でも戻せます。
子供たちに「おもちゃ戻して」と言うだけで良いし、お父さんに頼んでもやってもらえます(笑)
お友達が遊びに来たときに、帰りに片づけてもらえるのも嬉しいです。
自分の家のおもちゃはある程度置き場所がわかりますが、よそのおうちのおもちゃはどこに戻して良いかわからないことが多いですよね。
帰りがけにバタバタと、その家のお母さんに聞きながら片付けるパターンではないですか?
写真が貼ってあれば自分は面倒を見なくても、お友達やそのお母さんだけで片づけることができます。
写真印刷について
私はすぐに写真紙を印刷できる環境があるのですが、普通のA4とかの印刷用紙にプリントして切ってもいいですね。
プリンタが無かったら写真プリントのお店やコンビニやスーパーにも、スマホからプリントできる設備が置いてある場合があるので探してみてくださいね。
絵心があればイラストを描いて貼ってもいいですね。
文字より、写真や絵が子供にはわかりやすいです。
まとめ
写真を印刷して貼るのはとても面倒でマメな人がするイメージ、かもしれませんがやってみると案外すぐにできます。
一度貼ってしまえば、その後はずっとラクです。
小さなお子さんがいる場合は、お片付けの習慣もつけられると思いますので是非やってみてくださいね。
片づけは毎日のことで、ストレスにもなります。
子供たちに片づけてもらってお母さんの大切な時間を少しでも増やせるといいですね。
他にも収納や暮らしのアイデアについてブログに書いていますので、よろしければのぞいてみてくださいね。
おまけ・・・我が家の収納ボックス
無印良品のポリプロピレン収納ケースを使っています。半透明で中が見えるのでおもちゃの収納に向いています。
- 444277
- 804
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
おもちゃは箱に戻さない!!子どもが片付けやすい収納法はコレ。削ぎ家事研究室室長*大塚 奈緒
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
メリット沢山!「DVD収納」が100均材料ですぐに出来る整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
子供でも片付けやすい収納!~テレビ周りの収納術~mai3