天板も丁番もないパタパタ扉2(^-^)v
まずは、前回の作り方をご覧ください♪
扉やシェルフの外枠は前回と同じように作ります(^-^)
★扉はシェルフの内側より少し小さめに作ることを忘れずに!
左右2mm、上は5mm程度隙間ができるように作っています。
扉側の丸棒(直径6mmのダボを使っています)も同じように取り付けます。
前回は電動ドリルを使いましたが、
持っていない場合は、ちょっと時間はかかりますが彫刻刀で彫ってください。
木工用ボンドで固定するので、丸棒(ダボ)が入る程度の穴があけられれば大丈夫です♪
今回作るパタパタ扉の仕掛けはこんな感じ↓になっています。
前回は側板に穴を空けましたが、
今回は丸棒を引っ掛ける形になっているので扉が外せます(^^♪
まず、シェルフの側板のほうに印を付けます。
扉側の丸棒(ダボ)の高さに合わせて印を付けます。
写真のように↓彫刻刀で彫ります。
シェルフを立てるとこんな感じです。
シェルフ側板の両側を同じように彫ります。
ある程度彫ったら、掘ったところに扉を引っ掛けてみて、
高さを合わせて調整してください。
ポイントは、扉の上が側板より5mm程度低くなるように作ることです。
そうすることで、扉の開閉がスムーズになります。
彫り終わったら、扉を引っ掛けて完成です(^O^)/
あとは塗装などで好きなテイストに仕上げてください♪
上段が前回作ったもの、下段が今回作ったものです。
見た目は同じですが、場所や用途に合わせて作り方を変えてみてください♪
私が使った塗料は今回もワトコオイルダークウォルナットです。
ワトコオイルは使いやすくて、色味が好きなのでいつもお世話になってます(*^^*)
取っ手は、DIY好きなら皆さん知っているカスガイです。
カスガイのいいところは、とにかく安い!
ビスなど固定する道具がいらない!
そして、カッコイイ\(^o^)/
私が使ったのはグレーのカスガイなんですが、
マットな色合いが古道具のような雰囲気でお気に入りです♪
ちなみに、コメリさんで購入しています(^^)
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
DIYを始めてみたい方や、DIY初心者の方の参考になれば・・・
と思い、DIYレシピを書いています♪
instagramでもインテリアやDIY作品を載せていますので
良かったらご覧ください(*^^*)