
片づけができる子供にするための3ステップ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 33154
- 304
- 0
-
いいね
-
クリップ

気がついたらいつのまにかおもちゃでぐちゃぐちゃに…
「片づけなさーい」と、毎日、頭を悩ませていませんか?
お子さんが少しでも自分で出来たら楽なのに…
今回は簡単3ステップでおもちゃを片づける習慣をつけるコツをお話します。
1.片づけやすい収納にするために大事なことは「わける」

目についたものは、なんでもおもちゃ箱にポイポイでは、
後から取り出す時に、どこに何があるかわからなくなってしまいます。
レゴ、プラレール、シルバニアファミリー、おままごとセットなど。
大まかでもいいので、同じジャンルの物に分け、
それぞれ、別々に収納しましょう。
分けた後は中に入っているものの名前をつけておきましょう。
こうすることで、空っぽになったかごに、
何を入れたらいいのか判断しやすくなります。
分けて、⇒名前を付ける。
こうすることで、元に戻す時も迷わずに戻せるので、
散らかった時もさっとお部屋をリセットできるようになります。
2.定期的におもちゃの全体量を把握して、適量をキープする
いつの間にか増えてしまうおもちゃ。
どれだけ収納スペースをキレイにしても、
増やしてばかりでは、
あっと言う間に容量オーバーになってしまいます。
そこで、大切なのが量の見直しです。
定期的におもちゃをチェックし、
要るものと要らないものに分けます。
特にファストフードのおまけや100円ショップなどのおもちゃは
安価な分、いつの間にか増えてしまうジャンルの代表なので、
念入りにチェックしましょう。
3.慣れるまではママも一緒に片づけをサポート

収納の仕組みを作ると、言わなくても子供だけでできるのでは?と、
思いがちのですが、残念ながらそうではありません。
お子さんに遊んだら戻すの習慣が出きるまでは、
ママも一緒におもちゃ箱に戻すお手伝いをしてあげてください。
今までなかった新しい習慣を作るのですから、
多少の時間と労力が必要です。

ママたちもダイエットのための間食をやめようと思っても、
なかなか間食しない習慣って身につきませんよね?
それとおなじで、意識して繰り返していかないと、
遊んだら戻すというルーチンワークはなかなか身につかないのです。
身についてしまうと、あとは子供だけでもできるようになります。
最初は大変かもしれませんが、
子供が出来るようになると、ママのイライラも少なくなり楽になれます。
- 33154
- 304
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
簡単整理術!5分で書類の片付けに挑戦しよう!!整理収納アドバイザーさかたちあき
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子