
「つっぱり棒」が便利!「絵」や「お習字」を短期間でも大切に保管する方法
どこのお家にも1本か2本くらいはあるのでは?
というくらい何かと使えて便利な「つっぱり棒」
そんな「つっぱり棒」のメリットの1つは取り外しが簡単な事もあげられます。
そのメリットを活かした一時的な子どもの「絵」や「お習字」の保管方法のご紹介です。
特にこの時期は夏休みの課題で「絵」や「お習字」の作品を仕上げた子ども達も多いのでは?
頑張って作った作品をその辺りに置いておいたら、いつの間にか破れていたり、グチャグチャになっていたり。。。
そんな惨事(?)を防ぐ為にも、ご参考にしてみて下さいね!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 52779
- 149
- 0
-
いいね
-
クリップ
「絵」や「お習字」などの紙ものが家に入ってくる時
夏休みや冬休みの課題として出たり、
学校の授業で仕上げられなかった絵を家に持ち帰ってきたり。
と回数は多くはないのですが、年に何回か家の中に出入りする子供の「絵」や「お習字」の作品。
提出日まで丸めておくと端の方を輪ゴムでやぶいてしまったり、
広げる時には丸まってしまって扱いづらい。
かと言って紙ものはそのまま置いておくと場所もとるし、ジャマになる。
という事で短期間だけ家にある時の保管方法は「つっぱり棒」で吊下げる事にしました。
取り外しが簡単な「つっぱり棒」
破れ防止の為に作品の上部をクリアフォルダーで挟み、
引っかける事ができるクリップで留めて、つっぱり棒に引っかけます。
我が家では子ども部屋の壁にあるちょっとしたくぼみにつっぱり棒を設置しました。
窓枠と壁の間などでも良さそうです。
取り付ける位置はペットや小さな子の手が届かない高めの位置がお勧め。
作品を提出する日までの必要な期間だけ取り付けておいて、
学校へ持っていったらつっぱり棒を取り外せば、部屋はすぐまた元通り。
吊下げているので紙物もキレイな状態で保管できて、
取り付けも取り外しも簡単なつっぱり棒だから手間もほとんどかかりません。
こんないい事も♪
短期間の保管方法としてつっぱり棒に吊下げておいた作品ですが、
「飾っている」ようにも見えるので子どもも喜びます♪
せっかく頑張って描いた作品は家族みんなが目につく場所に、「飾りながら保管」して頑張った子どもを褒めてあげましょう!
それがまた次の作品作りの意欲に繋がればいいですね!
- 52779
- 149
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
通園バッグ、ここに置いたら便利でした♪整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
「マグネットペイント」でピタッと簡単管理!○○を活用した我が家の学校お便りコーナー南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子