
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策
靴にカビが生えてしまったときの落とし方を、スニーカー・スエード素材と種類ごとに方法を紹介します。重曹や除菌スプレー、アルコールなど身近なアイテムが活躍! また、できてしまう原因や予防法を知って、再度できないようにするのも大切です。カビを撃退して靴は清潔にしましょう。
- 81253
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
靴にカビを発見!とっさの水洗いはNG
いつのまにか発生してしまう靴のカビ。その原因は主に、「気温(20〜30℃)」「湿度(80%以上)」「汚れ(泥やホコリ)」の3つです。
カビは気温や湿度が高い環境で活発になり、泥やホコリを栄養にして繁殖します。そのため、靴のカビを防ぐには汚れや湿気を取り除くことが大事!
そして、カビを発見したときにとっさに水で洗おうとしてしまうのはNGです。カビの大好物は湿気! 水洗いをしようと水分を与えてしまうと、カビがより繁殖してしまいます。
スニーカーのカビは「重曹」で落とす
スニーカーのカビは重曹を使って落とすのがおすすめ。カビだけでなく、重曹のアルカリの力がイヤなニオイをすっきりと落とします。
▽用意するもの
●重曹
●バケツ
●靴用たわし
●靴用石鹸
●雑巾
●新聞紙
▽手順
1. 靴紐を外す
2. ホコリやゴミなどの目立つ汚れを靴用たわしで落とす
3. バケツに靴が完全に浸かるほどのお湯(約50℃)を入れる
4. 靴の入ったバケツに大さじ2杯分の重曹を入れてかき混ぜる
5. 外した靴紐も中に入れる
6. 3時間放置する
7. 靴用石鹸をスニーカーの表面に擦り付け、靴用たわしで水洗いする
8. 丸めた新聞紙を靴の中に入れる
9. 天日干しして、1〜2日ほど乾かす
スエード靴のカビは「アルコール」で落とす
スエード素材の靴はとってもデリケートのため、「アルコール」でやさしくお手入れするのが基本。革と同じく扱いが難しく、ゴシゴシ擦るのは危険です。
▽用意するもの
●布
●新聞紙
●スエード靴用のブラシ
●アルコールスプレー
●防水スプレー
▽手順
1. スエード用のブラシを使って、靴の表面に付着した汚れをとる
2. アルコールスプレーを靴の内側からも外側からも吹きかける
3. 水で絞った布をやさしくあてて拭く
4. 新聞紙を丸めて靴の中に入れる
5. そのまま2〜3日陰干しで干す
6. 完全に乾いたら、最後の仕上げに防水スプレーをかける
スエード素材を拭くときは、毛並みに逆らわないようにやさしくなでるように拭きましょう。
3つのカビ予防で靴をきれいに保とう
カビが発生してしまってからのお掃除はめんどうですよね。そうならないためには、日頃から小さなことに気をつけるのがおすすめです! 3つの予防法を押さえて、カビから靴を守りましょう。
【予防1】シューズボックスの定期的なお掃除
日頃からシューズボックスの中をしっかりお掃除するようにしましょう。靴のカビの原因のひとつは、泥やホコリなどの汚れ。シューズボックス自体が汚いと、汚れをエサにカビが繁殖してしまいます。
シューズボックスの中のホコリを、ミニほうきを使って取り除き、その後濡らした雑巾で拭き掃除しましょう。拭いた後はシューズボックスを開けたままにして、しっかり乾燥させるといいですよ!
【予防2】履いた後は靴の汚れを落として除湿まで
靴を履いたあとは、ブラシで汚れを落としましょう。付着した汚れを落とすことが、カビの発生を防ぐことに繋がります。
そして、靴の中の除湿も大切です。おすすすめなのがこちらのシューキーパー。なかなか取りづらいつま先部分からしっかり除湿してくれる優れもの◎。帰宅後に毎日靴の中に入れ、湿気を取りましょう。
【予防3】シューズボックス自体の換気も大事
シューズボックス自体に湿気がこもっていると、カビの原因となるため換気が大切です。外出時にはシューズボックスを開けて湿気を解放し、空気を入れ替えることや、シューズボックスにも除湿剤を置くのがおすすめ!
こちらの竹炭の消臭剤は、カビ対策だけでなく消臭効果と抗菌効果もあり、シューズボックスのいやなニオイもとってくれます。また、効果も1年間持続と高コスパ♪
3つの予防をしっかり行い、靴をカビから守りましょう。
カビは見た目にもよくないし、健康被害をもたらすこともある厄介なもの。日頃から予防し、できてしまったときは、ぜひこの記事を参考にお掃除してみてくださいね。
※画像は全てイメージです。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
- 81253
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
畳のカビを撃退!簡単な掃除の仕方&カビ予防法を詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「クローゼットにカビが」対処法&カビ対策を伝授|おすすめカビ対策グッズもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷布団に生えたカビの落とし方を解説!重曹やオキシクリーンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マットレスは自宅で洗濯できる?水洗い・カビやおねしょ汚れの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】カビの臭いの取り方をジャンル別に解説!原因や予防方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ジョイントマットの掃除方法まとめ!汚れの原因から予防方法までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と汚い【カーペット】の掃除方法教えます!LIMIA インテリア部
-
エタノールでらくらくカビ掃除!場所別の掃除方法や注意点を伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓サッシの汚れをすっきり落とす!簡単にできる大掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家にある重曹で簡単きれいに♪壁紙のカビ取り方法を詳しく解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
黒カビ掃除の方法まとめ。お風呂、窓、壁の黒カビを退治するには?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
沖縄観光ならココ!あのリゾートホテルも開業している人口が日本一多い村【読谷村】LIMIA ネクストライフ4
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5